5年生で「ほぼ決まる」中学受験 4年冬に点検を

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・4年冬の総点検で肝の5年生へ
・ 算数「解法暗記」が招く悲劇
・「脳ミソに汗をかく」習慣
・ 受験成功の鍵 「どうして」徹底
4年冬の総点検で肝の5年生へ
中学受験を志す多くの子どもが勉強を始めて1年弱となる小4の冬。12月下旬から年末正月を挟んで冬期講習もあり、それが終わると2月からは新5年生。入試本番まで丸2年となります。
実はこの2カ月を使って、4年生の間にやってきたことを総点検しておくと、5年生からの学習で「どこを注意しながら勉強をすべきか」という指針が見えてきます。
中学受験は5年生までの勉強で「大勢が決まる」といっても過言ではありません。6年生での逆転劇も5年生の時に頑張った成果が、時間差で現れるだけの話です。
6年生の夏休みから急に頑張っても、秋以降にエンジンがかかっても、追い上げられる範囲は限定されます。いわゆる「時間切れ」で入試突入という生徒が多くを占めるのです。
中学受験は「先行逃げ切り」が王道です。「逆転合格」は劇的ですが、ハラハラドキドキ、親御さんの精神衛生上もよくありません。気持ちに少しでも余裕を持っての受験。そのための冬の総点検です。
算数「解法暗記」が招く悲劇
総点検は「苦手単元を洗い出す」ということも必要ですが、算数の場合、子どもの勉強の中心が「解法暗記」に走ってないかに注目します。
例えば一行問題。意味も分からず「ここにこの数字を入れて、こっちの数字を掛け算する」というように、問題を「読解」せずに、解法の記憶をたどって式を作り、答えを出していませんか。
例題や典型題は正解しても、別角度から問われたり、問題文の文言を変えられたりしてしまえば、おしまいです。実は基礎と基礎の組み合わせでできる応用問題も、そのことに気が付かず「いつもと違う」ということだけで思考が止まり、「こんなの習ってない」とか「知らない」となって「それまで」になってしまいます。
「算数の成績が5年生の夏以降下がり続けて上がる気配がない」という相談を6年生になる前後でよく受けますが、原因は「解法暗記」という横着な勉強法から抜け出せていない、ということが多々あります。
受験結果を左右する算数の成績「だだ下がり」現象の沼にはまると、容易に抜け出せません。親御さんからすれば「こんなはずじゃなかった中学受験」という残念な道をたどる危険性が高くなります。

「脳ミソに汗をかく」習慣
しかし、これも無理からぬことで、4年生、5年の前半くらいまでは「解法暗記」である程度乗り切れてしまうのです。点数、偏差値とも「悪くない」レベルはキープできます。
そうなると大半の子どもたちは「どうしてこの問題の答えはそうなるのか」を深く考えるという回りくどいことへ関心が行きません。
「どうしてそうなるのか」を考えることこそ、算数の成績を5年生後半も維持し、6年生で成績上位を維持、あるいは浮上する「下地」になります。
打てば響く、天才肌の「算数小僧」は別として、算数の成績の良い子は「脳ミソに汗をかく」ことを繰り返して、偏差値を維持しています。そのベースが「どうしてそうなるのか」を考える習慣です。
子どもだけではそこまで気が回りません。多くは親御さんの「指導」「伴走」があるケースが大半です。まだ反抗期が来る前に、親子で算数に取り組む「思考する算数」の習慣マスターは、5,6年生を迎えた時に、かなりのアドバンテージになります。

受験成功の鍵「どうして」の徹底
「暗記」してしまった方が良いものもあります。12×12が144だとか、0.125が8分の1だとか、計算をするうえで有益なものは九九と同じように瞬時に出てくる方が入試では圧倒的に有利です。そういう「コレクション」は、受験の武器になります。
理科や社会も覚えなければ始まらないものも数多くあります。一問一答形式の練習はそれをチェックできる学習ツールです。得点を積み重ねるのには有効な勉強です。
しかし、理社で勝負が決まるのも「どうしてそうなるのか、そうなったのか」という理由や背景を考えて答える問題です。国語の読解も「どうしてその選択肢が答えなのか」という根拠をもとに正解が導き出されます。
5年生の勉強が本格化する夏休み前までに「どうして」を徹底的に問う勉強スタイルを身に着けます。これだけで中学受験は半ば「勝ち」です。後は「詰め」を誤らないように、です。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。