親御さんの役割

前受けでも本命でも確実に勝つためのホテル予約


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
ホテル予約 3つの「狙い」
ホテル予約は志望校合格への布石
ホテルで「負の連鎖」を断ち切る
・覚悟!「眠れぬ夜」の親御さん

スポンサーリンク

ホテル予約 3つの「狙い」

1月10日の埼玉入試解禁日から約4週間にわたって行われる中学入試で、日程に組み込んでおくと安心するのが「試験前日のホテル宿泊」です。

狙いとしては3つあります。1つは子どもの体調を崩しかねない「満員電車、長距離移動の回避。次に「大雪による交通網麻痺に対する備え。最後は「受験の流れを変える効果」です。

気の利く親御さんは夏から秋口にかけて、「前受け」「絶対に受験したい学校」などポイントとなる日程でホテルを押さえます。キャンセルがいつまでなら無料なのかなどをチェックし、直前の判断で宿泊するかどうかを決めます

天気予報で試験当日が「雪」となって慌てて探してもすでに満室だったり、駅に近い、受験校へのアクセスが良いなど、目ぼしいところは予約が入っていることが多いです。先手を打って「まさか」に備えるのは、親御さんの役割です。

ホテル予約は志望校合格への布石

朝の満員電車は、大人にとっては「日常」ですが、普段は小学校へ徒歩で通っている多くの小学6年生にとっては「異常」です。試験への緊張もあって急に体調を崩すケースは珍しくありません。各進学塾の体験記に「電車内で体調不良」という話は枚挙にいとまがありません。 

スポンサーリンク

受験生すべてに当てはまりませんが、入試前日にホテルを確保しておくことは、精神的なゆとりだけでなく、合否にも影響します。経験者の多くの親御さんは「予約しておいて良かった」と話します。ホテル予約も志望校合格への「布石」の1つです。

受験シーズンは大雪の降る可能性が十分あります。各中学は交通機関の乱れなどに対応し、試験開始を遅らせたりしてくれますが、前日に学校近くまで「進出」していれば精神的にも体力的にも余裕ができます。

天候による交通機関の混乱は親御さんと受験生に動揺を与えます。慣れない満員電車で長く待たされ、車内の熱気で気分を悪くするリスクは高いです。 我慢しきれずタクシーを使ってとなると、雪に弱い首都圏では逆効果。そもそも雪の日はタクシーがつかまりません。天気が良いという予報ならキャンセルで済むので、ホテル予約はしておくのがベターです。

ホテルで「負の連鎖」を断ち切る

ホテル宿泊は子どもをリラックスさせるという効果も期待できます。自宅にいれば塾のテキストが目に入り「あれもやっていない、これもやっていない」となります。「負の思考の連鎖」を断ち切るためのホテル宿泊です。特に入試で不合格になった直後や「連敗」のときは、「舞台」をかえる意味として効果的です。

ホテルに来てまで苦手なところをやるのはNG。軽くまとめテキストなどを「眺める」程度で。「最後の最後まで成績は伸びます」といいますが、確認は実力を伸ばす最良の手段。「できることがこんなにある」という、プラス思考で入試に立ち向かえるのがベストです

前日はホテル併設のレストランや近隣の飲食店で好きなものを夕食で食べ(食べ過ぎにはご注意を!)、広めのベッド、ふかふかのふとんで睡眠をとります。気持ちよく目覚め、少しゆとりのある朝食を摂って、良い流れのまま試験会場へと向かえます。

普段と違う環境でなじまない子もいるので、そこは子どもの性格に左右されるのですが、多くの子は「旅行に来たみたい」と笑顔になり、緊張がほぐれ、満員電車に揺られることもないないので気分良く試験に臨むことができるようです。

覚悟!「眠れぬ夜」の親御さん

付き添う親御さんは「眠れぬ夜」を過ごすことになるかもしれません。部屋の湿度などに注意(ホテルに加湿器があるかどうかの確認を)するとともに、寝付けない子どもの話し合いになったりします。言いたいことはいろいろあると思いますが、穏やかに子どもが眠れるようにします。

先に子どもを寝かせて、眠りに落ちたら親御さんも床に就きます。おそらくその後も親御さんは「浅い眠り」だとは思います。子どもがふとんをはいでいないかなど気になってちょくちょく目を覚まします。加えてあれこれ入試に対する「思い」が頭を駆け巡り「気が付けば朝」ということも珍しくありません。

チェックアウトの時間が延長できて、入試会場に近いなら一度部屋に戻って休憩するのもありです。子ども大事ですが、親御さんもこの期間中は倒れるわけにはいかないわけにはいきません。実際、子どもの合格が決まった後に寝込むお母さんが多発します。中学受験はそれだけ神経も消耗するのです。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago