志望校を第1回入試で仕留める必要がある理由

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・複数回受験機会はありがたいのか
・2月4日以降の「修羅場」
・「リベンジ」の成功確率
・ それでも「最悪」を想定しておく
複数回受験機会はありがたいのか
中学受験は同じ学校が入学試験を複数回行うのが「トレンド」となっています。入学のチャンスは1回限り、という中学は男女御三家や難関校の一部だけ。神奈川の聖光学院や千葉の渋谷教育学園幕張など難関校でも入試は2回あるいはそれ以上行われることが珍しくありません。
学校によっては「複数回受験優遇措置」として、2回目に受けると5点加点とか、ボーダーラインで競った場合、複数回受験の子を優先して合格にする、などの「ルール」を入試要項で公表している中学も少なくありません。
機会が多いことは受験生にとって良いことのように映りますが、第1、第2志望校あたりまでは「1回目の試験での合格」が鉄則です。なぜならば、入試は回を追うごとに「苦しくなる」のが当然の流れだからです。特に3回目以降の入試は持ち偏差値に余裕があっても「受かる気がしない」と経験者は語ります。
2月4日以降の「修羅場」
複数回の受験機会がある学校は大抵の場合、1回目より2回目、2回目より3回目の方が、実質倍率は高くなり、合格者の数も絞られてきます。もともと定員が少なくなっていくのもありますが、人気校では1回目入試のように「定員以上」の合格者を多く出したくても出せない状況だからです。
男子の人気校、成城(東京都豊島区)は2月に3回の入試が行われますが、22年度は1日の1回目入試は実質倍率2.7倍、3日の2回目は3.3倍、5日の3回目は6.3倍になりました。女子の難関校、豊島岡女子学園も3回入試が行われ、2日の1回目は2.3倍でしたが、3日の2回目は9.5倍に跳ね上がり、4日の3回目も9.8倍の大激戦になりました。
3回目の入試にも一応募集定員が設定されていますが、あくまで「目安」として考えていた方が無難です。1回目、2回目の合格者の「入学手続き」状況によって合格者数が大きく変動する可能性が高いからです。
「歩留まり」が良い=合格→入学手続きの数が多い場合は、募集定員が満たされるので、最終回の入試の合格者を多く出す必要はありません。21年度入試では渋谷幕張が2回目入試で定員45人のところ、合格者はほぼピッタリの46人、芝浦工大柏の3回目は15人の定員に対し5人も少ない10人しか合格を出しませんでした。
早くに募集定員に達してしまうと、年によっては「合格」する子も不合格になってしまいます。2月4日以降も合格しているところがない状況だと、親御さんにも子どもにも疲労と悲壮感が漂い、見ていられません。しかも正直「勝ち目」が薄い戦いで士気も上がりようがありません。

「リベンジ」の成功確率
1回目入試で不合格だった場合、熱望校なら2度目、3度目の挑戦をする子が多いです。それ自体は是非トライすべきですが、「厳しい現実」があることも覚悟しておかなければなりません。
2月受験の場合、2回目入試は1日午後か3日までのうちに行われることが大半です。2回目は1日午前に第1志望校を受けた子が、第2、第3志望だったり、「押さえ」として参戦してくるため、1回目入試より偏差値が上昇します。ポイントにして2~4で、1回目に不合格だった子にとってはきつい戦いになりがちです。
実際、過去のデータで見てみると、1回目不合格、2回目合格の「リベンジ」成功率は2割から3割弱程度。難関校レベルになると1割前後といったところです。
複数回受験で加点制度がある中堅、一般校はリベンジ率は高くなりますが、3度4度と入試を受けてやっと…いうことも少なくありません。親子とも凹みます。1回目入試で仕留める、というのが、やはり中学受験の「鉄則」なのです。

それでも「最悪」を想定しておく
1回目入試で必勝を期すことは大前提ですが、中学受験は「石橋をたたいて渡る」ことも大切です。3日までに納得のいかない入試結果だった場合の「最悪の事態」を想定して、4日以降に受験する=合格したら入学しても良い中学を1,2校ピックアップして、受験プランに組み込んでおきます。
親御さんとしては偏差値から見て「譲れない線」があるかもしれませんが、その気持ちを抑えて「確実に勝てる学校」に目を付けておきます。具体的には持ち偏差値より、5~10余裕がある学校です。学校説明会でも無駄になることを恐れず必ず参加、過去問も1~2年分は取り組みます。
ここまでしておくと、精神的にはどっしり落ち着いて入試に臨めます。きっちり「受験プラン」を組むと、緊急事態にはなりにくいものです。逆に「最悪」を想定していないと、「最悪」に陥りやすいもので「行ったことも考えたこともない中学」を急きょ受験しなければならなくなります。
中学受験は12歳の受験です。大人が思うようにはいきません。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。