なぜ不合格…カギは算数「あと1問」の出来

+10
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
入試で算数の点が伸びない理由
「ミスった」の少ない順に合格
合格への近道は「まさか」を潰す
・○囲みの「ひと手間」は有効

スポンサーリンク

入試で算数の点が伸びない理由

実際の入試が始まって多くの受験生、親御さんがあらためて実感することは、中学入試は「過去問演習通りにはいかない」ということです。中でも予想していたよりも点数が伸びない、とれないのが算数です。

過去問よりも難易度が上がった、というのもありますが、多くは本番という極限状態で12歳の子が「正確に問題を解き続けることの難しさ」がその要因の1つです。少しでも早く解かないと、という焦りはミスを誘発します。見直しもしていますが、時間的余裕もないこともあって「上辺だけ」になりがちです。

算数は1問あたりの配点が高く、一番差がつきます。入試では通常、合格者平均と受験者平均では10~12点くらいの差になります。ボーダーライン上の受験生が1問5点や6点の問題を1つ正解するか、落とすかで、まさに「天国と地獄」の差。運命が180度変わってしまいます。

「ミスった」の少ない順に合格

個人の偏差値帯や受験校のレベルに関係なく、「あと1問」が得点に結びつかない子に共通して言えることは「日頃のクセは隠せない」ということです。

例えば「書いた数字が汚くて自分で判読ミスをする」「余白を雑に使い数字が入り混じってしまい計算ミスを誘発する」中途半端な消し方をして計算ミスなどの「悪いクセ」に有効な打開策を見いだせないまま入試を迎えてはいませんか。

スポンサーリンク

入試本番では多くの子が他の受験生が素早く動かす鉛筆の机から返ってくる「音」に反応して、せかされるように問題を解こうとします。いつもより解くスピードが速くなる傾向にあります。そのうえ雑な数字を書いてしまい、きちんと判読できないとすれば、導き出す解答は誤った方向へ進むことになり、結果「誤答」という流れになりがちです。

算数は「早さ」より「正確さ」を追求することが得点のコツです。もちろん慎重すぎて「ペースが上がらない」のは困りますが、時間配分を決め、ゆとりをもって1つずつ確実に正解を積み上げていけば合格点に達します。入試算数はスピードを競うものではありません。

計算の乱雑さを「ミスった」で済ませてしまう子は多いてす。しかし、この「ミスった」が何年もの努力を一瞬にして水の泡にする悲劇を招きます難しい問題ができたかできないかは、合否にほとんど関係ありません。合格は「ミスった」の数が少ない順に決まります

合格への近道は「まさか」を潰す

各中学校の入試問題冊子は割と広めに余白があります。これを十二分に使って、計算スペースは広めにとります。

しっかりした字で書き、消すときは焦らずきちんと消します。入試本番前日、家庭で計算スペースのとり方、消し方、一度確認すると効果的です。

ばかばかしいと思うかもしれませんが、12歳の子がやることです。「まさか」を潰していくのが合格への近道です。

もし、まだ「早さ勝負」とか言って雑な計算をしているのだとしたら、シフトチェンジです。算数の成績が良い子ほど早さにこだわる傾向がありますが、本番で痛い目にあったケースは枚挙にいとまがありません。

算数のミスは大量失点につながります。一番冷静に臨まなければならない科目です。

○囲みの「ひと手間」は有効

もう一つ、算数で命取りになるのが「問題文の誤読です。

入試は時間との勝負で少しでも早く解きたい、難しい問題に少しでも時間を残したいとの思いから、一行問題などを「フルスピード」で走り去ろうとします。問題を最後まで読まずに、冒頭を読んだだけで、あるいはサラッと流して読んで、という具合です。

「読み違い」をするケースがここで起こります。単位換算のミスもよくあります。

問題文の「誤読」をすると、どんなに算数の得意な子でも正解はなりません(本当にできる子は途中で違和感を覚え、もう一度問題を読んで軌道修正できる強さも持っていますが…)。問題文は目で追うだけでなく、最後まで鉛筆でたどりながら読み、キーになる言葉を〇で囲むのが有効です。

この地道な作業を一時は実践しても、「続けられる」子は少ないです。入試本番こそ、確実にやってほしい作業です。「ひと手間」が「あと1問」の正解への道筋をたどる1歩目となります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク