人数はどれくらい?中学受験の繰り上げ合格事情

+11
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
情報が少ない「繰り上げ合格」
27と0 保証なしの補欠合格者
熱意が大事「条件付き」合格
・実は御三家も繰り上げを出す

スポンサーリンク

情報が少ない「繰り上げ合格」

昨今の中学受験の合格発表は「試験日即合格発表」というケースが7割近くを占めます。午後入試でさえ、夜遅くにはなりますが合否の結果が出る時代。合格発表をいちいち学校へ行って見に行かなくても、インターネット上に表示されます。3年間一生懸命勉強した結果が、ポチッとしただけで…なんともあっけないものです。

それはそれとして、合格ならばその時点でめでたく「受験終了」となりますが、残念だった場合も次の手を打つか、あらかじめ用意しておいた試験日程をこなすかの選択になりますが、親御さんの頭の中には「補欠合格(繰り上げ合格)の可能性はないのか?」と、一縷の望みを抱きます。

繰り上げ合格に関しては、とても関心のある項目なのですが、あまり情報が出回っていません。中学校側が「裏側」で進める作業だからです。各校の入試結果も繰り上げ合格が反映されたものがあまりなく、一斉発表した際の「正規合格」のみの数字が出ます。

27と0 保証なしの補欠合格者

繰り上げ合格は大別して、「補欠合格候補者」などとして合格発表とともに受験番号が示される場合と、非公表で正規の合格者では入学定員に達しない際に「学校独自の基準」で受験生の親御さんへ直接連絡する場合の2パターンがあります。

補欠候補者、いわゆる繰り上げ合格の可能性がある受験生を発表する学校の1つとして、女子御三家の一角、桜蔭が挙げられます。毎年、入試結果によって順番が付けられ、入学手続き(入学金の支払い)で定員に満たなかった場合、電話連絡によって「合格」を伝えます。

スポンサーリンク

「定員に満たなかった場合」という条件があるため、補欠合格者が必ずしも繰り上がるとは限りません。ここ4年の桜蔭の繰り上げ合格状況を見ると22年度は候補者29人に対し、27人が繰り上げ合格しましたが、21年度は33人候補者がいながら繰り上げ合格は0。20年は30人いて10人、19年は32人いて15人の繰り上げでした。年によって大きく違うので、必ずとか高い確率で、という保証がないのが現状です。

補欠合格者の存在を情報開示している学校は、慶應義塾中等部、同普通部、日大二、法政など少数派。しかも補欠の人数は出しても、その後繰り上げ合格した具体的な人数を出すところはさらに少なくなり、これが繰り上げ合格の「実情」が伝わらない一因となっています。

熱意が大事「条件付き」合格

「熱意」で繰り上げ合格にたどり着くケースは結構あります。「熱意」とはこの学校にどうしても入りたい、この学校でどうしても学びたいことを示すこと、具体的には「複数回受験」です。

豊島岡女子学園は補欠合格者の人数を開示していますが、繰り上げ合格を出す際に同校が「第1志望」で「複数回受験」した子が優先されるとしています。この2つの条件に入試の得点の高い順から決まっていきます。22年度は3回の入試で補欠が計42人出ましたが、繰り上げ合格は24人。うち第1志望の「熱意の証」ともいえる1回目入試受験者からは、19人が繰り上げになっています。

神奈川のサレジオ学院はA、B2回の入試がありますが、22年度の場合、1回目のA入試から繰り上げ合格は1人のみ。ところが、2回目のB入試からは38人に達しました。複数回受験の優遇措置によるものです。

このほかにも2科目受験より4科受験の方からとか、逆に国語・算数の点数の良い方からなどの「条件付き」があります。万が一の不合格に備える、というわけではありませんが、どうしても進学したい学校は入試で1点でも多く獲り、ダメだったら再度トライする熱い気持ちが必要です。

実は御三家も繰り上げを出す

公表していない学校が多いため、繰り上げの実態はよく分かっていませんが、実は男女御三家や難関校、人気校も繰り上げ合格者を出しています。開成でも毎年30人から40人、麻布も2桁、女子学院、雙葉も10人程度「敗者復活」を果たしています。

大手塾の合格者実績を2月に毎日定点観測していると、日を追うごとに合格者数が増えていきます。これが繰り上げ合格とみられ、すべてではありませんが、大体の数が把握できます。

22年度に繰り上げの人数を公表しているところで見ると、駒場東邦28人、早稲田43人、洗足学園22人、慶應義塾湘南藤沢16人など、難関校や大学附属・系属校でも繰り上げ合格者は相当数に上ります。不合格=お先真っ暗、というわけでもなさそうです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク