成績低迷の子が中学受験で「戦える」仕掛け作り

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「分からない」を打破するには?
・7,8割正解に「仕掛ける」
・親御さんの我慢強さが試される
・4、5年生のうちに「仕掛ける」
「分からない」を打破するには?
中学受験の勉強の活力の元は「楽しい」です。「楽しい」から、今の力ではちょっと無理めの問題にアタックしようという気になります。
問題を解くために自分の持っている「引き出しの道具」(知識や経験、考える力)を取り出し、さらに問題と格闘することによって得られる新しい「道具」の両方を駆使することによって、「自力でできた」という状態にもっていくので、さらに勉強が楽しくなります。
この「できる」→「楽しい」→「次に行くぞ」が成績が上がる、安定して好成績を維持するサイクルです。塾の授業も次に何が出てくるかワクワクするから「楽しみ」になります。授業中、授業に「参加」している子と「出席」だけの子は、ワクワク感が圧倒的に違います。
授業でも家庭での復習でもやっていること、やろうとすることが「分からない」「どうしていいか見当もつかない」となれぱ、勉強は「面白くない」し「興味がない」のは当たり前です。子ども自身がこの状況を打破しようとしても、何とかしようという気持ちはあっても「手が止まってしまいどうにもならない」のです。
成績、偏差値の停滞、下落傾向を止めて上昇に転じるためには「どうしていいかわからない」を少なくとも「面白くなってきた」にすればよいだけの話です。しかし、それが簡単ではない、どうしたらそうなるのかに迷う親御さんが多いからこそ、中学受験は難しい、となるわけです。
状況を転換するする第一歩として、親御さんが伴走するなどして「できる自分」を徐々に作り上げていきます。「遠回りだが着実に」というスタンスが必要です。受験の舞台で「勝負になる」状態にするには近道はなく「急がば回れ」です。
7,8割正解に「仕掛ける」
1つのやり方として、算数の復習を例として説明します。子どもが塾でやってきた内容を親御さんが見渡して「自力でできているもの、理解しているもの」を中心に復習、宿題の取り組む内容を決めます。
割合的には7、8割が「自力でできているもの、理解しているもの」で構成し、残りは「もう少しでできそうなもの」、「一段上のレベルのもの」を交ぜます。つまり10問用意したら7、8問できるものを「仕掛け」ます。そして丸付けをして「よくできているね。じゃあ、できなかったものをもう一度考えてみよう」と促します。
できていないものが「少数」というのがミソ。子どもが負担に感じない可能性が高くなります。「自力でできているもの、理解しているもの」 が元々少ない場合は、同じパターンの数字替えの問題でも構いません。要は「できる」感覚を大切にすることです。
もう少しでできそうな問題は5分程度考えてもらいます。それでも分からない場合は、解決のヒント、糸口を親御さんが示します。それで正解した場合は「できたねぇ。イケるよ!」と認めた後、すかさず「もう一度、説明してくれる」と子どもに「先生」をしてもらいます。自分の頭の中ではなく、外にアウトプットすることで理解力が深まり、「定着」を加速させます。
きちんと説明できればOK、まだあやふやなら「分かってないなぁ」と否定せずに、親子でもう1回解答を振り返って、再確認です。このサイクルを家庭学習の柱にします。
親御さんも負担がかかります。可能なら家庭教師の先生などにお願いするのも「あり」です。親御さんにも伴走してもらいたいのは、子どもがどういう思考の過程をたどるのか、どこでつまづいているのかを知らないと、塾の先生に相談するにも、最終的に頼るにしても、「こうしてください」と的確に「オーダー」できないからです。
「塾にお任せ」だけでは納得のいく中学受験にはなりません。

親御さんの我慢強さが試される
塾の小テストで「合格点」を積み重ねることも有効です。この積み重ね、復習は基礎力を養成します。
よく「小テストはできるけど、大きなテストが…」という親御さんがいますが、「復習も自力で考えて解く」という習慣が身についていないケースが考えられます。単なる暗記、解放暗記が勉強の中心になっていないか、これも親御さんが伴走することによって観察します。
「みんなはこんなに進んでいるのに、ウチの子は…」と、親御さんは決して比較しないことが肝。親御さんの我慢強さが試されます。受験というのは決められた期日までに「できる」のレパートリーをどれだけ取り揃えているかの勝負なので、6年生の冬に間に合えば良いのです。
この我慢、いつまで続くのかと思うかもしれませんが、地道に続けていると半年くらい経つと成績、偏差値が一段上に伸びるケースを多く見てきました。紆余曲折を経験しながら、確実に1つ上のステージにレベルが上がったといえる状態になります。

4、5年生のうちに仕掛ける
大事なのは、成績が上がった「直後」です。ここで「やれやれ」と親御さんも子どももホッとしてしまうか、「この努力の結果を無駄にしないように続けて頑張っていこう!」となるかが分岐点になります。
継続していけば以前より結果が出るようになる期間は短くなり、偏差値上昇が加速します。さらに続けていれば「勉強習慣」がうまく回転し、粘り強く課題に取り組める「勉強体力」は並の受験生以上になっていきます。
「仕掛け」は早いほど良く、4、5年生で取り組むと効果があります。演習問題中心で展開するの6年生になって、粘り強く勉強できる「勉強体力」が付いているので、終盤は慌てずに逃げ切れます。
6年になって慌てても、そこそこしか伸びないケースが多いのは、4、5年生で残念な「勉強習慣」になってしまい、「勉強体力」が不足し、やるべきことの洪水の中でおぼれてしまうからです。
成績低迷は多くの場合、アプローチの仕方で局面が大きく変わります。「結果を急がず」がポイント。苦しい状況を早く切り抜けたいと焦って、長時間やらせたり、現状のレベル以上のことをやるとパンクします。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。