主要校の大学合格実績

明大に強い神奈川県立 女子に人気はホント?


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
早慶とは傾向が真逆の明治
明大合格者上位に公立が多い背景
明治の「女子人気」の実態
・2学部で市川、大宮開成がトップ

スポンサーリンク

早慶とは傾向が真逆の明治

23年度入試の明治大学の全10学部の合格者は計2万6000人超。実質倍率は総合物理学部の6.1倍が一番高く、どの学部も4倍台、3倍台が中心でした。

高校別の合格者を見ると、湘南の225人(延べ人数、浪人含む)がトップで、4位までが神奈川の県立高校という結果でした。

首都圏の中学入試がある中高一貫校では市川(千葉)が前年比42人増の201人で5位、同20人増の187人で山手学院(神奈川)が7位に入りました。

合格者数ベスト20の顔ぶれを公立と私立で分けてみると、13校が公立で私立は7校。私立に至っては東京の学校が1つもないという特徴が見られます。

早稲田と慶応のベスト20では、ともに14校が私立中高一貫校だったのとは「真逆」の傾向が明大では見られます。私立4校を含め、ベスト20に神奈川の学校が10校入っており、100人以上の合格者を輩出している同県の高校は16校を数えます。

スポンサーリンク

首都圏私国中高一貫校の23年度明大合格者数上位校

校名人数校名人数
市川201山手学院187
開智157洗足学園155
大宮開成153桐光学園153
逗子開成148本郷141
攻玉社137国学院
久我山
130
鎌倉学園120東農大一120
桐朋120豊島岡119
都市大
等々力
118鴎友女子118
城北117女子学院116
都市大付116高輪115
海城112栄東105
昭和秀英105東邦大東邦105

明大合格者上位に公立が多い背景

「MARCH」という枠組みで大学群が語られる場合、明治は「筆頭格」で、他の4大学より難易度、人気とも頭一つ抜けています。高校生が進路を選択する場合、魅力的な大学です。

大学のキャンパスをはじめ、新設学部やカリキュラム、就職支援の手厚さなど明治が人気大学になるのは当然で、今後もその人気は継続すると断言できます。

中学受験でも26年度から「明治大学附属世田谷」と校名変更、共学化する日本学園が前年比6倍以上の受験生を集めました。今年入学すれば、6年後に約7割が明大に進めるという「先物買い」に親御さんが託した結果です。明大人気を象徴する出来事でした。

一方で中学受験をしてまで私立中高一貫校に進学した生徒の本音、とりわけ難関・上位校に進学した子は「東大を中心とした国公立大か早慶」への進学を考えているケースが多いです。明治への進学も選択肢としては「あり」ですが、積極的かというと…です。

各中高一貫校には明大への指定校推薦枠が用意されているところも多いのですが、中堅校では「完売」傾向ですが、難関・上位校では「余る年が多い」という答えが進路指導の先生から返ってきます。

早慶と明治とで合格者数の上位の学校の顔ぶれが違う背景には、私立中高一貫校と公立高校との目指す大学の方向性の違いがあります。

明治の「女子人気」の実態

明大が「女子に人気の大学」というイメージはかなり定着してきました。昭和や90年代に学生生活を送ってきた世代には信じがたいことですが、中学受験をする親御さん世代だと、もう「バンカラ」というイメージはないかもしれません。

中高一貫校でも神奈川の洗足学園の155人を筆頭に、23年度入試では頌栄女子学院(130人)、吉祥女子(120人)、豊島岡女子学園(119人)などが3桁の合格者数をはじき出しました。

実際のところはどうなのでしょうか。22年度の明大の女子学生の比率は約35%。人数的には立教や法政と大差はありませんが、割合的には立教の約56%、法政の約40%より低いです。

最近の傾向として女子の法学部進学が右肩上がりで、明治もその流れに乗っています。しかし、MARCHの明治以外の大学が4~5割の占有率なのに対し、明大は33%程度。早稲田の38%と比べても差があります。

実際よりも「イメージ先行」というのが実態かもしれません。ただ、1989年(平成元年)当時の明治から比べれば、人数にして2倍以上、割合にして20ポイント以上女子学生が増えたことを考えれば、時代は確実に変わっており、イメージに近い「女子に人気の明治大学」であることは間違いありません。

2学部で市川、大宮開成がトップ

明大各学部の合格者数の多い1都3県私国立中高一貫校は以下の通りです。丸数字は公立高校を含めた順位です。

【法学部】 ②市川32人③豊島岡女子学園31人④女子学院28人⑤頌栄女子学院24人⑧開智、攻玉社各22人

【商学部】 ➀市川32人②山手学院25人⑤開智21人⑦国学院久我山20人⑧洗足学園19人⑨高輪18人

【政治経済学部】➀大宮開成29人③市川28人④城北26人⑥開智25人⑨攻玉社、豊島岡女子学園各24人⑫麻布23人

【文学部】➀大宮開成28人⑦大妻20人⑪開智、栄東、淑徳与野各19人

【理工学部】⑧山手学院46人⑨海城、逗子開成各45人⑬桐光学園43人⑮市川41人

【農学部】⑥東京都市大等々力、逗子開成各18人

【経営学部】⑤山手学院22人⑦桐光学園21人⑨市川、頌栄女子学院各19人⑪開智、東京都市大等々力各17人

【情報コミュニケーション学部】➀市川18人⑦桐光学園14人➉鴎友学園女子13人⑪山手学院12人⑮城北11人

【国際日本学部】④鴎友学園女子、山手学院各18人⑦大宮開成、頌栄女子学院各16人

【総合数理学部】➀桐光学園10人②芝浦工大柏9人③東京都市大等々力8人⑥広尾学園7人⑨大宮開成、東京都市大付属各6人


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago