算数の勉強法

5年生春からの中学受験 カギは算数「体力」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
残り2年弱 中受参戦は可能か
・「計算力」完璧なら「勝負」に!
5年後半の伸びの肝は4年の学び
・中学受験の鉄則「急がば回れ」

スポンサーリンク

残り2年弱 中受参戦は可能か

中学受験の勉強で、時間的には3分の1を過ぎたと言える新5年生を迎えるこの時期。「これから受験勉強をしても間に合いますか?」という問い合わせをよく受けます。

結論から言うと、1から始めるとなると、3年間かけた子と同じように、となるにはやや難しいです。ただ、国語力がある程度あって、理社のどちらかが「得意」で、受験勉強にうまく「ハマる」ことができれば上位校合格も可能。難関校への挑戦権獲得もあり得ます。

ここでいう「ハマる」とは、受験成功のカギを握る「算数が軌道に乗る」ことを指します。

「計算力」完璧なら「勝負」に!

中学受験の算数は小学校の授業でやっている内容を「はるかに」上回るものです。小学校のテストで毎回100点の子でも、中学受験参戦レベルの算数では10点なんてことも珍しくありません。

ここでめげてしまう必要はなく、多くは「慣れ」とミスをしないための「意識」と「工夫」で、レベルを上げることができます。ただ、その域に達するまでに必要なのは、実は「勉強体力」です。勉強体力は「算数が軌道に乗る」ための第一歩です。

スポンサーリンク

中学時受験は勉強の「質」も大切ですが、それを追求する前に、ある程度長い時間をかけ、多くの問題量と格闘するという「体力」を付けないと実は始まりません。塾が「大量」の宿題を出すのも、ある意味「これくらいやらないと基礎力は付かない」というメッセージが込められています。

ただ、その「さじ加減」を個人個人のレベルに応じて調整するのが理想なのですが、多くの子どもの面倒をみる大手進学塾では「デキる子」に合わせる必要があり、個々のカスタマイズは難しいのが「実態」です。

それはともかく、勉強体力をつけるための基本は「計算練習」です。いきなり入塾するより、ベースとなる四則計算を正確に、完璧にすることから始めるのがおすすめです。

4年から通塾している子でも計算が正確、という子は驚くほど少ないです。逆にこれが正確だと、算数の成績が安定して良い傾向にあります。偏差値にしてコンスタントに65前後ははじき出します。「概ねできる、正解する」ではなく「完璧」を目指します

計算力が正確であれば、夏期講習あたりから塾デビュー、秋から本格参戦でも「勝負」になります。簡単なものからやや複雑、手間のかかる問題まで1日10問。朝晩2回、「満点」必須で臨みます。

5年後半の伸びの肝は4年の学び

中学受験で必要とされる算数のすべてに触れる、というのは5年からでは時間的にはややタイトと言わざるを得ません。5年生で取り組む学習内容と共に、4年生の内容も並行して取り組む必要があるからです。

受験算数は4年生からの「積み重ね」がものを言います。丁寧に積み上げていき、5年後半からレベルが上がってもついていくためには、4年からの基礎が欠かせません。

そこをすっ飛ばしての受験算数は、必ずと言っていいほど「行き詰まり」をみせます。5年の途中までは、取り扱った単元ごとの問題の「解法暗記」でもしのげるのですが、5年秋以降はレベルが一段も二段も上がるので、計算の正確さと、4年の段階から思考をする習慣がないと、徐々に太刀打ちできなくなります。

5年生の夏までは算数の成績が悪くなかったのに、秋以降急落し、6年でも戻らない、という現象は、基礎を積み重ねずに「その場しのぎ」で切り抜けてきたからなのです。5年秋以降の算数で成績を上げるための肝は、実は4年生にあります。

中学受験の鉄則「急がば回れ」

中学受験に参戦する親御さんは「算数での先取り」「応用問題を解くコツ」を気にすることが多いです。

しかし、先取りをする必要はなく、応用問題を解くコツは「基礎」にあることをなかなか理解してもらえません。先取りよりも質の高い復習(自力で正解へのプロセスを示すことができる、どうしてそうなるかが説明できる)が大切です。応用問題は基礎と基礎の組み合わせで解けます。

この「原則」さえ頭にあれば、5年生とはいえ、途中参戦や成績下降傾向、不審なら4年生の教材に戻って、振り返ることの意味が分かるはずです。

一部の親御さんは「戻る」こと、レベルを下げた勉強を嫌がる傾向にありますが、スケジュールが厳しくても基礎については時間を割くべきところです。

中学受験の鉄則は「急がば回れ」なのです。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago