主要校の大学合格実績

早慶上理の“指定校推薦”を狙うならココ


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
気になる一貫校の“指定校推薦”
早慶上理「そろい踏み」は18%
伝統校の先輩が切り拓いた「道」
・早慶上理でも「余る」ことが…

スポンサーリンク

気になる一貫校の“指定校推薦”

受験校、志望校を決めていく過程でどうしても目に入ってくるのが各中高一貫校の大学合格実績です。

近年は受験による大学進学組が減少傾向で、推薦入学組が多くを占めます。早稲田の看板学部、政治経済学部でも附属・系属校を含め推薦での入学が半数以上になっています。

かつて「指定校推薦」と呼ばれた「学校推薦型選抜」で、中高一貫校がどのような大学が「ラインナップ」されているかは、親御さんも気になるところです。6年後の我が子のことは全くと言っていいほど分からないものの、推薦で行ける大学の顔ぶれも受験校選びの参考になります。

私大の中でも「難関校」と認識されている「早慶上理」(早稲田、慶應義塾、上智、東京理科)の推薦枠をどの学校が持っているかを調べてみると、さまざまなことが分かります(数字は22年のもの)。

早慶上理「そろい踏み」は18%

指定校枠の具体的な大学名を公表、一部公表している中高一貫校は首都圏の1都3県で約250校。うち早慶上理のいずれかの指定校推薦を持っているのは77%(附属・系属校は除く)に達しました。

スポンサーリンク

指定校は過去の進学実績や出身校の学生の大学での成績などで学部や人数の枠が決まり、恒久的なものではありません。年によって人数や推薦の有無自体が変わってきます。現状では多くの一貫校が難関大の推薦枠を保持していることが分かります。

早慶上理の4大学のうち、推薦枠1校が32%、2校が24%、3校が26%、4校すべてが18%という割合でした。1大学の中学は大半が上智あるいは理科大のパターンで、2校の場合は組み合わせがそれぞれ。3校の場合は早慶に理科大が加わるケースが多かったのが特徴でした。

4校「そろい踏み」は35校を数えました。「そろい踏み」の一貫校に共通して言えることは主に2つあります。1つは「伝統校といわれる歴史のある学校、特に女子校が多い」、もう1つは「大学附属、系属校でも他大学の推薦枠が充実している」ということです。

伝統校の先輩が切り拓いた「道」

東京女学館 (東京都渋谷区、創立1888年=明治21年)、品川女子学院 (同品川区、同1926年=大正15年)、 光塩女子学院(杉並区、1931年=昭和6年)…創立から100年超あるいはまもなく100年に達する、いずれも伝統のある女子校ですが、早慶上理の推薦枠を持っています

1回目入試の偏差値(四谷大塚Aライン=合格可能性80%偏差値)でみると、4校とも「中堅校」ですが、先輩が築いた実績と努力の成果で、後輩へと続く「道」を切り拓いてきました。富士見(練馬区)、桐朋女子(東京都調布市)など同じ1940年(昭和15年)創立という戦中戦後の困難な時期を乗り越えて、今に至る女子校も同じような道を歩んで、先輩が財産を残しています。

新興の「進学校」、グローバル教育を掲げる女子校から共学化、校名変更をした学校も魅力的ですが、「絆」を感じる伝統校も捨てたものではありません。

共立女子(東京都千代田区)、東京都市大付属(同世田谷区)、成蹊(武蔵野市)、日本女子大附属(川崎市多摩区)、東邦大東邦(千葉県習志野市)、芝浦工大柏(同県柏市)など大学附属、系属、併設校にも4校の推薦枠があります。

いずれも附属校という立場にこだわらず、生徒の進路選択の幅を広くとるスタンスの学校ばかりです。特に女子大系は、近年他大学進学の傾向が強く、その進学実績が大学側からの信頼を得て推薦依頼が来ています。

早慶上理でも「余る」ことが…

早慶上理だけでなく、各大学は指定校枠を年々拡大する傾向にあります。

少子化の影響が大きく、各大学とも定員を満たして「経営」を成り立たせるのに必死です。有名大学でも例外ではなく、青山学院や明治などの大学が「系属校」を増やしているのもその一環です。

中堅校では早慶上理、一般校ではMARCHの推薦枠は「奪い合い」になります。一方で上位校では早慶上理といえども「余る」ことがしばしばあります。枠が埋まらないのです。推薦枠があっても、進みたい、学びたい学部学科がなければ「パス」。大学名だけでは選ばないのです。

例えば、女子校でも文学部などは最近人気とは言えず、法学部などに進む傾向にあります。医歯薬理工系志向の女子も増えましたが、上位校だと推薦枠で行きたい大学がなければ受験、あるいは「総合型選抜」(旧AO入試)で自ら挑戦します。

受験校選択で指定校にどんな大学があるかを調べると同時に、できれば学部学科も気にする必要があります。指定校は年によって変わります。我が子が高校3年生の時には新顔の大学が加わっている可能性もありますが、逆もあり得えます。

少数派かもしれませんが、行きたい大学、学部が決まっているなら、最初から附属校・系属校という選択の方が賢明ともいえます。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago