中学受験 偏差値&成績

成績低迷はなぜ…中学受験「幸せな子」の頭の中


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
共通項は「無関心」「他人事」
・無意識に「幸せはずっと続く」
素直は受験で一番強い
意志あるところに道は通じる

スポンサーリンク

共通項は「無関心」「他人事」

休まず塾に通っていても、成績が一向に上向かない子が一定数います。

能力の問題なのか、勉強法がマズいのか、親御さんの悩みは深刻です。

全てとは言いませんが、成績が低迷し続けている子の多くに共通してみられる傾向は、中学受験に対して「無関心」「他人事」です。

小テストの点数が上向いて喜ぶこともなければ、できない問題があって点数が悪くても悔しがることもありません。

時間が来れば親御さんに促されながら嫌がらずに塾へ行きますが、積極的に授業に「参加」することもなく、割と「無表情」で静かに座っているだけ。表情が変わるのは、先生が授業を脱線したり、クラスの子が面白いことを言った時くらいです。

スポンサーリンク

志望校もこれといってなければ、中学に行ったら「こうしたい」というのも特になく…。この状態だと、いくら通塾したところで成績は上がりません。

無意識に「幸せはずっと続く」

中学受験はまだまだ精神的に未熟な子どもたちの受験です。

「なぜ、こんな勉強をしなければならないのか」と常に疑問を持ちながら通塾し、何時間もあまり興味のない話を聞きながら座っている子がとても多いです。

大人でも明確な「目標」がある人なんてそういないのに、子どもに「目標を持て!」というのも、無理があることは確かです。

親御さんは「行く学校がなかったらどうするの!」などと脅しをかけたりもしますが、「現実感」が乏しい子どもにはピンときません

現状、日常生活で特に困ったことがない「幸せすぎる」な子は、勉強で頑張る意味を見出せません。今が親御さんが頑張ってくれて「何もしなくていい」状態だからです。「頑張る必要性」がないからです。今目の前にある「幸せ」がこのまま続く、と無意識に感じているだけです。

精神年齢が発達しないと、子どもは「先を見通す」ということができません

進学先、将来どういう仕事に就くのか、どうやって生活に必要な金銭を稼ぐのか、やがては自分の力で生きていかなければならないこと…その手段の一つとして中学受験という場をお父さん、お母さんが用意してくれた、ということを精神的に幼い子は、考えたこともなければ、想像もできません。

「なんで勉強しろって、うるさく言うんだろう?」。悲しいですが、その程度の感想かもしれません

素直は受験で一番強い

「無関心」「他人事」「今が幸せすぎる」子に「勉強しないと将来困る」とか「受験してどこも合格しなかったらどうするの」と言葉をぶつけても何も響きません。理屈でも攻めても子どもには暖簾に腕押しです。

当然、成績も振るわないわけですから、ますます勉強が面白くないし、中学受験なんてしたくないと思うのも仕方ありません。

中学受験を面白くするのは、やっていることが「分かるようになること」と「点数が取れるようになること」です。単純ですが、これに尽きます。

特に中学受験に関心がない子は「理解を求める」より、先に「点取りゲーム」の面白さから攻めた方が効果があります

どんな子でも「得意科目」「好きな科目」があります。まずはそこで「高得点」を獲るべく、一点集中で勉強します。

算数より社会や理科、女子なら国語かもしれません。この際、他の科目は一時「棚上げ」(ただし、計算練習と国語の音読は短時間でも毎日やる)して、やりたい科目だけやりたいだけ勉強します。

一定期間頑張れば、塾の月例テストレベルならそれなりの高得点ははじき出せます。この時、親御さんは必ず評価します。点数以上に「テストに向かって頑張り続けた過程」を認めます

「勉強している後姿がママは好き」とか「お父さんが言ってたよ。最近すごく頑張っているじゃないか、って」。

多少言葉を盛っても構いません。要は子どもが「その気になる」ことです。厳しい言葉をぶつけるより、認める方が子どもは「素直」になります。素直は受験で一番強いです。

素直になれば、「吸収力」が格段に良くなります。残り時間が少なく、効果が限定的な場合もありますが、「勉強の面白さ」を知れば、中学進学後に期待大です。中学受験で燃え尽きてしまうより、はるかに楽しみです。

意志あるところに道は通じる

中学のオープンスクールや文化祭を通じて姿勢が変わる「兆し」が見えることもあります。子どもの中に何か「ピンとくる」中学校が出現したときです。

「あの中学校の運動会がやりたい」「高校も大学受験もしなくていい附属校に入って部活を目いっぱいやりたい」「文化祭が楽しそう。絶対参加したい」「理科の実験が毎週あるって、ホントに?」「会社とコラボして商品をつくるなんて面白そう」「あの制服が着たい」――。

中学受験の「実感」がなかった子が、リアルな学校に足を踏み入れたことで「そこにいる自分」がなんとなくかもしれませんが「想像」できるからです。

「ピンとくる」中学は「起爆剤」になります。ここまでは、中学校を訪問して約8割の子が抱く感情です。

そこからは「覚悟」が決められるかどうかが勝負になります。

「合格するためには…」と、子どもなりに覚悟できる子は、そのうちの3分の1くらい。多くの子は「行きたいとは思うけど、でも…」止まりです。この差が「第1志望合格は3割程度」となって表れます。

もちろん「志望校への思い」だけではどうにもなりませんが、「志望校への思い」が合格の「最後のひと押し」になるのもまた事実です。「意志あるところに道は通じる」といいますが、まさにその通りです。

学校見学や文化祭に足を運んでも、やはにどこか他人事、関心の薄い子は、残念ながらこの先どこまで行っても受け身の姿勢が変わらない可能性が高いです。こうなると中学受験「撤退」も選択肢の1つになります。

「それだけはちょっと…」と入れる中学に無理やり押し込んでも「吉」と出ることは少ないです。思春期になっても無気力なままか、親御さんとの確執が強まるばかり、など問題は深刻になります。

子どもそれぞれで「点灯」のタイミング、場所は全く違います。それをいち早く見つけるのが、中学受験を軌道に乗せる最大のポイントです。受験勉強をさせる以上に、我が子の感性や行動観察の方が親御さんには先決です。


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago