中学受験 偏差値&成績

難関合格のため?「高い偏差値」3つのメリット


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・ 高い偏差値を目指す理由
・選択幅が広がる=可能性が広がる
・親御さんの機嫌と納得の中学受験
・なぜ偏差値の差は縮まらないのか

スポンサーリンク

高い偏差値を目指す理由

偏差値の高い学校が「優秀」で、高くない中学に進むのは意味がない、かと言えば、決してそんなことはありません

入試で偏差値が「吊り上がる」ように仕掛けて、一部の「できる子」だけで大学合格実績を積み上げて上手に宣伝しているところもあれば、偏差値も高くはなく、規模も小さくても、卒業生が納得のいく進路を選択できるように6年間を使って導く学校もあります。

親御さんは偏差値という「値札」だけに目を奪われず、「中身」を十分吟味して、子どもとともに志望校、受験校を決めるのが、あるべき中学受験の姿です。

ただ、受験は偏差値に「決定権」を握られているというのも冷厳な事実です。偏差値によって、志望校は遠くにも近くにも感じますし、示されるポイントによって一喜一憂するな、といっても無理な話です。できなかった問題をやり直そうとしても、偏差値が低い場合はその量も多く「挫折」してしまいます。

高い偏差値を目指す理由は、何も最難関校や難関校に合格するためだけではありません。偏差値が高いと子どもの「選択の幅」が広くなるだけでなく、親子とも「精神的に安定」した状態で勉強を進められ、それが勉強の「質の向上」につながります

スポンサーリンク

選択幅が広がる=可能性が広がる

偏差値を高い状態にする最大のメリットは「偏差値に振り回されない学校選びが幅広くできる」ということです。

「この学校で6年間過ごしたい」「ここの文化祭や体育祭に自分も参加したい」「この部活に入りたい」……。

理由は何でもいいです。子どもが純粋にそう思ったとき、その学校に合格できる「目安」である偏差値が足りていれば、迷わず目標に向かって走り出せます。少し足りないくらいなら頑張りもききます。純粋は何よりも「強い」です。

実際、第1志望に合格した子の半分以上が「やりたいことがあったから」というものです。「偏差値が高かったから」「偏差値がちょうどよかったから」という子もいますが、そのタイプの子は入学後に失速する子が多く、成績が二度と浮上しない「深海魚」にもなりがちです。

別に偏差値の高い中学校や大学の合格実績の良い中高一貫校へ入るのが「中学受験の勝者」ではありません。「この学校に入りたい」と思ったところに合格できれば、中学受験は大成功です。

偏差値が低いということで、一定の限られた範囲から受験校を選ぶのではあまりにも寂しいです。さまざまなチャンスに出会うためにも、偏差値は高い方が子どもの可能性は広がります。

親御さんの機嫌と納得の中学受験

偏差値が高いと、受験の世界では気持ちに余裕が生まれます。「どうしたら成績が良くなるか」という親御さんの多くの人が抱える問題を深刻に考えなくて済むからです。

精神的に安定した状態になると、受験生がいる家庭でも明るく前向きに物事が考えられ、「いい雰囲気」になります。

大人が思っている以上に子どもは「親御さんの機嫌」を気にしています。親御さんの気持ちに余裕がある家庭は、かなりの確率で「納得のいく中学受験」で終わることができます

反抗期に差しかかった子どもにもカリカリせず余裕をもって臨めます。ぶつかることもありますが、心が疲弊しません。気持ちが安定することは、受験において「最高のアドバンテージ」となります。

なぜ偏差値の差は縮まらないのか

偏差値が高いということは、受験勉強でつまずいているところが少ないということです。勉強で一番面倒でやりたがらない「解き直し」「テストの復習」の量が少なくて済みます。

やり直す量が少ないと、その問題にじっくり取り組めることになり、自然と理解が深まり、質も伴ってくるため、さらなる「学力のパワーアップ」をはかることができます

対照的に偏差値が低く、つまづきの多い子はやる量も分からないところも多く解き直しは大人が口で言うほど進むものではなく、いずれは挫折してしまい、偏差値の高いことの差は縮まるどころか広がる一方です。

気になる親御さんが、つまらない勉強法に手を出すしてみたり、甘い宣伝文句に誘惑され、別の塾を物色したり、と「悪循環」から抜け出せなくなります。

中学受験は「逆転勝ち」が難しい受験です。やっていることが「散らかっている」だけなら、まとめてくれるサポーター(親御さんや塾の先生、家庭教師など)がいればなんとかなりますが、中には6年夏の時点でとても厳しい状態の子もいます。

中学受験勝利の方程式は、スタートダッシュで「高い偏差値」をとり、5年生で安定させ、6年生は自分のペースを刻みながら完走する、です。

偏差値に振り回されるのは良くありませんが、意識しながら受験勉強を進めることは意味があります。


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago