中学受験 偏差値&成績

中学受験「暗記が苦手」ホントの理由


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・知識が「消化不良」気味の受験生

「幼い」とついていけなくなる
・ 決定的な「幼い」と「素直」の差
・「好奇心」のある子は暗記も強い

スポンサーリンク

知識が「消化不良」気味の受験生

中学受験は「暗記」しなければならないものも数えきれないほどあります。

もちろん、暗記だけで突破できるほど甘いものではなく、意味もなくただ単に覚えるという概念で使う「暗記」では全く歯が立たないのが昨今の中学入試です。

中学受験でいう「暗記」とは、最低限マスターしておくべき「知識」、これを知らないと入試で勝負にならないというもの、といえます。

理科社会を中心に、国語の漢字、慣用句、ことわざ、算数なら「3.14の掛け算」「平方数」(同じ数字同士の掛け算)など、覚えていれば問題を解く上で直接「武器」になる知識は、数限りなくあります。

ただ、この知識の「洪水」に多くの受験生が溺れて、得点に結び付け切れていないのが現状です。

スポンサーリンク

塾で馬に食わせるほど知識を与えられても、多くが消化不良気味で終わってしまっていることが多いのです。

「幼い」とついていけなくなる

なぜ消化不良になるのでしょうか。 

「暗記が苦手な子」は授業態度からして「前に出る」=「授業の輪の中に入る」ことが苦手です。

授業で取り扱っている内容は、小学校と違ってレベルが高く、内面の心の成長が追いついていない「幼い」子は「ついていけない」ものに多数直面します。そうすると先生が何を言っているか分からないので「興味がない」という状態になります。

テキストに記されている文字を字面だけ追うことはできますが、その言葉、用語の意味、どういう内容かがよく分かっていないので、追うにも「限度」があります。授業の輪の中に入ることが難しくなります。

それでも時々耳に入る用語や言葉を何となく聞いていたら(音として)覚えてしまったり、たまたま話の筋道が理解できて、それが意外と面白かった場合は覚えていたりします。

なので、テストでいくらかは得点はできますが、あくまでも「いくらかは」です。

親御さんは、我が子がきちんと勉強していない、復習が足りない、と思い「勉強しなさい」と言ってしまいます。

しかし、授業中すでに「消化不良」なので、自力で勉強しようにもどうにもできず、親御さんに強く言われたところで、どうやったらいいのか分からず、その場で足踏み(停滞)してしまうのです。

もしかしたら「足踏みしている自分」にも気がついていないかもしれません。

決定的な「幼い」と「素直」の差

一方で「暗記が得意な子」は授業参加に「積極的」プラス「素直」という特長があります。

素直な子は、授業から何かを学び取ろうという姿勢ができているので、知識として覚えておかなければならないことを次々と頭の中に「インプット」していきます。

塾の授業中にある程度頭に入れてしまい、しかも授業の記憶が残っているうちに(早ければ帰宅後すぐ、翌日には必ず)復習する子が多いので「定着」しやすくなります。

さらに、翌週の塾の確認テストで「アウトプット」し、「実戦」で使えるまでに磨きをかけます。この好循環が成績、偏差値となって表れます

「幼い」と「素直」の差は、「幼い」子は自分の理解を超えたことは「分からない、つまんない」で終わりです。

「素直」な子は「分からない、どうしてどうして?それからどうなるの?それで、それで」と、前に進みます

毎回の授業の中で「学びの好奇心」があるか、ないかの差は大きです。

「それで、それで」とやっているうちに、「知識の引き出し」を増やし、「問題を解くヒント」につながります。

算数などでよくで「ひらめき」があるかないかが、実力の差となって出る、といわれますが、一部の天才がひらめくのではなく、こういう授業での「姿勢」の差がいざというときに力を発揮します。

「好奇心」のある子は暗記も強い

記憶力の良さは多少あるにしても、受験に関しては「興味」のある、なしは暗記に強く影響します。

一方で「興味」は、教えてもらっている先生の好き嫌いでも左右されます。特に女子はその傾向が強く、担当する先生によって得意不得意科目も大きく変わるほどです。

それでも暗記力の一番の差は「好奇心」です。

「新しいことを学ぶ」ということを楽しんで、今日はどんなことをやるのかな、とワクワクしながら塾に来る子と、親が言うから塾に「来てやっている」とでは差がついて当然です。

中学受験は子どもの精神的な成長、気持ちの持ち方次第で勉強の進み具合、吸収度、表にあらわれる学力(成績)に大きな違いが出ます。


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago