中学受験 偏差値&成績

中学受験 偏差値「50台前半」からの脱出


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・60台との差は「圧倒的ユルさ」
偏差値50台 3つの典型的特徴
50台前半の子は「質」重視で
・勉強面でも親御さんのアシストを

スポンサーリンク

60台との差は「圧倒的ユルさ」

偏差値50台もとても幅が広いです。

50が全体の真ん中というのは分かりますが、100人いて40番目がだいたい偏差値52.5で、55で31番目くらい、上位4分の1なら57、大台の60手前の59で18番目程度という具合に、レベルがいくつかに分かれるイメージです。

偏差値50台の子に共通して言えるのが、それぞれ「何かが欠けている」から1つ上のステージの前で立ち止まっている、ということです。

特に50~54レベルは、多くの場面で「取り組みの甘さ」を感じます。55以上、最終的に60突破を視野に入れているのなら、まずは「甘さ」からの脱却が必要です。

偏差値50~52レベルは、一歩間違うと、40台への転落という危険性をはらんだ数値です。多くは40台と行ったり来たりの「エレベータ」状態です。

スポンサーリンク

偏差値53、54レベルの子も「甘さ」を残したまま、先を急ぐ子が目立ちます。50台ギリギリの子より、国語の漢字や語彙、理社の知識で若干上回っているかな…という程度で、60までにはまだまだ「距離」があります。

偏差値50台前半の子は決して「できない子」ではないのですが、できなかった問題、正解したけどモヤモヤ感が残る問題への取り組み方の「圧倒的ユルさ」が上位層との差として現れます。

勉強の取り組みの「甘さ」からの脱却は、子どもが自分の現状と向き合うことから始まります。

偏差値50台 3つの典型的特徴

なぜ、偏差値50台前半でとどまっているのでしょうか。勉強に対する典型的な特徴が次の3つです。

①知識系の問題(覚えればできる社会や理科の一問一答系、漢字など)の出来が「そこそこ」(10問中5~6問程度正解)で「完璧」ではない

全くできていないというのではありません。半分くらいはできています。ただ、間違いが残念。歴史上の人物の名前の漢字が分からずあて字で書く、国語の漢字書き取りで同音異義語も意味を考えず頭に浮かんだ字を書く、うろ覚えの当てずっぽう…勉強の甘さがここに露呈しています。

②簡単な計算問題の間違いを「ケアレスミス」として軽く考えている

四則計算のミス、自分の書いた字の読み違いによる計算、筆算のケタがのずれによる計算ミス、解答欄への写し間違い…一般にケアレスミスと呼ばれますが、明らかな「実力不足」です。解き方が分からず、解答欄が埋まっていないことを叱責する必要はありませんが、ケアレスミスは見逃さず注意します。この癖は意識して直していかないと、入試本番など大切な時に必ず「やらかす」からです。

①と②を改善するだけで、偏差値は5ポイント前後簡単に変わります。子どもによっては「集中力」が増すため、10ポイント近く変わる子も出てきます。

③学んだことを「雑に扱う」

これが成績上位の子と伸び悩む子の一番の差かもしれません。「わからないこと」に対して粘りのなさ、「どうして?」に対してあっさりとしていて深く考えない…地頭の良さはあっても、中学受験で苦戦するタイプは、この2つの「探求心」が弱いです。

中学の入試問題は、ここを乗り越えてこられるかどうかを見極めるためのものです。私立中高一貫校の大半が「探求心」「好奇心」のある子が欲しいからです。

逆に言うと、この気持ちのない子は入学しても「ついていけない」ので入試に通りません。その気持ちが弱かった子、入試のためにだけ勉強してきた子が入学後に「深海魚」になってしまうともいえます。

この3つの特徴を持つ子どもの勉強への共通意識は「早く終わらせたい」の一心に尽きます

理解してようと、していまいとあまり気にせず、解いた問題の間違い直しをただ赤で正解を書き込むだけ、それでおしまいという、勉強スタイルです。

何も考えず、言われたことだけをやる「勉強の作業化」です。次々に出てくる課題や問題を「こなす」だけの時間を「自称」勉強している、と子どもたちは思っています

50台前半の子は「質」重視で

塾の宿題に復習、小テストの勉強…やらなければならない課題が山積みで、次々「こなしていく」必要があるのは分かります。

しかし「こなしていく」という姿勢が1つ1つの課題を「雑に扱う」ことにつながります。

曖昧なまま、よく分からないまま、何を言っているのか全く理解できないまま「放置」するので、いざテストになると、「テキトー」に答えを書き、自力で正確に解答をアウトプットできないのです。テストも「雑に扱っている」ので、成績が伸びないのは当然です。

中学受験は「量と質」の両輪が回って、好成績に至ります。

偏差値50前後の子の成績を上向きにするには「質」を優先して、典型的な特徴の①②をまず潰していきます。「量」より「正確さ」を重視した勉強です。正確に覚えた10個は、曖昧な100個より「力」になります。

1つ1つの問題を「丁寧に扱う」ことで、いくつもの「気づき」や「正確な知識」が身に付き、それが成績アップにつながると、勉強にも興味が出てきます

1つの「気づき」が、他の「気づき」につながり、「正確な知識」を得ることで次の知識を呼び込みます。勉強の好循環が生まれ、できるようになるので自然と「量」も多く取り組めるようになります。

ただ、「丁寧に」といっても、ベースとなる気づきや知識がないため、やる気を出しても「続かない」という問題にも直面するでしょう。

つまづく箇所(分からない箇所)が多くて、先に進めないというのも、偏差値50台前半の特徴です。

そこで親御さんの出番です。できないことを責めるのではなく、「どこが分からない」のかを一緒に考え、親子で「出口」のきっかけを探します

「親塾」で教えるのが手っ取り早いかもしれませんが、教えられたことは忘れます。ギリギリまで試行錯誤し、苦しみながらも絞り出したものは頭に残ります。じれったいかもしれませんが、思考の習慣を付けるためにも親御さんは子どもなりの答えが出るまで待ちます。

一生懸命考えてもしっくりこない場合は、塾の先生への質問の橋渡しを親御さんがするも良しです。子どもは「ここまで自分で考えた」というこん跡を残して先生の所へ行くのが鉄則です。

最悪は親御さんが何も見ず、聞かずで「先生に聞いてきなさい」と突き放すこと、子どもが脳みそに汗をかかず「せんせー、分かりませーん」と「丸投げ」することです。

勉強面でも親御さんのアシストを

偏差値は「一時的に」上げることは可能です。即効性のある知識をぶち込めば「一時的に」には上がります。しかし、限度がありますし、長続きはしません。

できない、分からないに目をつぶり、得意なところ、できるものに集中して得点を挙げるという手法もありますが、それは偏差値30~40台前半の子の第1段階の勉強法。その子たちも成績が上向けば、次の段階に移らないと、いずれ行き詰まり、逃げ切れません。

偏差値を上げ、維持し、さらに上へという場合の「特効薬」はなく、立ちふさがる障害にとる石をどけて道を開くように進むしかあません。

障害物を取り除く作業は一筋縄ではいきません。小学生単独では至難です。なので親御さんの我慢強い伴走が必要です。

「できないこと」を非難せず、子どものノートや問題を解いた跡、テストの解答用紙をつぶさに「観察」して「分析」して、こどものできない、間違いの「傾向」を把握したうえで具体的対策を立て、実行です。必要とあらば、塾の先生を巻き込みます。

中学受験は親御さんの「アシスト」がメンタル、準備、そして勉強にも必要です。


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

4年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

4年 ago