親御さんの役割

親の「経験値と調整力」が中学受験を左右する


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
合格の裏に親の有効なアシスト
親の「学習経験値の差」は大きい
経験値が高くても失敗するワケ
・経験値が高くないからこそ…

スポンサーリンク

合格の裏に親の有効なアシスト

中学受験の主役はあくまで「子ども」自身です。いくら周囲がお膳立てをしても主役が頑張らなければどうにもなりません。

「子どもが主役」が大前提として、主役をサポートするのが母親(父親)の役目です。学習面で言えば、良くも悪くも親御さん、特に母親の「学習経験値」が子どもの受験の行方を大きく左右します

塾は「親御さんは勉強面にはタッチせず、塾に任せて」と釘を刺します。半分正しくて、半分違っています。塾での「やり方」と違う方法、教え方をすると子供が混乱して、好結果につながることが少ないので、塾側は「こちらに任せて」とアナウンスします。

一方で中学受験で結果を出している家庭では、大なり小なり「親御さんの有効なアシスト」があります

合格体験記では堂々と、赤裸々に「アシスト」つづっている方もいますが、実は少数派。多くは声を大にして語ることなく「塾のおかげ」「子どもの頑張り」を強調します。が、実際は「有効なアシスト」が合格要因の1つ、というのが正確なところです。

スポンサーリンク

親の「学習経験値の差」は大きい

中学受験の勉強面でアシストができるお母さんの多くが、自らの受験でそれなりの結果を出してきた人です。

独自の「勉強ノウハウ」を持っており、どういう取り組み方をして、どう進めていけば成績が上がっていくかをある程度把握しています。勉強のやり方を「感覚」として知っています

塾での授業も大切ですが、子どもが「自力でアウトプット」=「解答力」をつけるのに家庭学習は鍵になります。

それに伴走し「取り組むべき課題の整理」「間違えた問題のチェックと原因究明」「勉強時間と量」「実際に子どもの勉強に付き合うか、自力で考えるためのヒントを出すか、先生への質問の橋渡しをするか」などの段取りと実践ができるのは、親御さんの「学習経験値」がものを言います。

自身があまり受験に向き合ってこなかった学生時代を過ごしたお母さんは、進学塾に「丸投げ」の傾向にあります。

高いお金を月々支払っているのだから「塾が勉強をできるようにしてくれる」という考えです。しかし、塾は「受験合格への教材とノウハウの提供」の場であって、塾でやったことを家庭学習でどう定着させていくかが「勝負どころ」です。

子ども単独ではやるべき課題の取捨選択や間違えたところの有効な振り返りは至難です。

塾丸投げの親御さんは「宿題したの?」「勉強しなさい」と声がけはしても、どう家庭学習を進めていくかの具体策はなく、今の子どもの学習状況がどうなっているかなどは十分把握していないことが多いです。

親御さんの「学習経験値の差」は「家庭学習の質」につながり、受験勉強を進めていく上で長い年月で大きな差となって表れます

経験値が高くても失敗するワケ

ただ、お親御さんが受験勉強の経験値が高くても、子どもの家庭学習で失敗するケースは枚挙にいとまがありません

自分の成功体験、勉強のやり方を絶対のものと信じ、子どもの状況によってカスタマイズ(必要に応じてやり方、進め方などを変える)せずに「突っ走る」と、思い描いた通りの結果につながりません。

親子と言えども「別人」です。親御さんがかつてうまくいった方法で、子どもも…というわけにはいきません。むしろ、そのままではうまくいかないでしょう。

大切なのは子どもの「観察」を怠らず、常に「客観視」することです。自分の受験経験値と照らし合わせて、子どもの現状に合うように日々「調整」していくのがアシスト成功の最大のポイントです。

成功と失敗、両方の経験値の「引き出し」が多い親御さんほど、カスタマイズもさまざまな角度からアプローチできて、その子独自の的確なアシストができるようになります。こうなると偏差値、成績とも安定して高止まりします。

経験値が高くないからこそ…

受験や学習経験値が高くない親御さんでも子どもと一緒に中学受験を「勉強」することで、サポートはできます

塾のテキストや教材を整理しながら、子どもが塾で何をやっているのか、ノートやテキストをどう使っているのか、小テストは…など、親御さんも常に「勉強」します。

点数や出来で判断するというより、中身を見て「何が分かっていて、何が分かっていないのか」を客観的にとらえます。自分なりに分析したうえで「軍師」である塾の先生に相談、勉強の方針を決めます

これがスタートとなり、子どもの状況に応じて日々勉強量、やるべき課題を調整していきます。塾の先生とは、密に連絡を取り合うことがポイントです。

親御さんが伴走することで、子どもがどれだけ大変なことに取り組んでいるのかが体感でき、点数や成績の数字だけを見て声を荒げたり、できないことをなじつたりを簡単にすることがなくなります。まさに子どもと共に喜び、悩み苦しみもする「伴走」です。

12歳の受験です。いくらしっかりしていても独力で完結するのは難しいです。中学受験では親御さんのアシストは必須です。決して子どもだけで「戦い」に挑ませないのが、納得できる受験につながります


にほんブログ村 筆者プロフィール


にほんブログ村 筆者プロフィール
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago