中学受験 偏差値&成績

圧勝?惨敗?中学受験「マウンティング」する子


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・ 危険な「意地っ張り、マウント」
・ マウントをとる子も「つらい」
素直になることは「負け」
・過程を認めると「流れ」は変わる

スポンサーリンク

危険な「意地っ張り、マウント」

中学受験で成績が伸びやすく、第1志望合格の可能性の高いタイプは「素直な子」です。

分からない、できないことに素直に認めてこれと向き合い、伴走する親御さんや先生に質問するなどしてコツコツと「できない、苦手」を「自力でできる」に変えていきます。

加えて、授業で新たな発見があれば驚き、もっともっと「知りたい」となります。そこから勉強が深まっていき「引き出し」が増えて、学力に厚みが増します

逆に地頭はいいのに、第1志望に合格しにくいタイプが「意地を張る子」です。できない理由を別に探してこれを素直に認めず、自分のやり方に固執、結局はどうにもならなくて苦手を放置するので最後に「困った」に陥りやすくなります。

成績が振るわない子を見下し、自分がいかにできるかを聞いてもいないのに強調する子、いわゆる「マウントとる子」も最終的に第1志望に合格する可能性はそれほど高くありません

スポンサーリンク

マウントをとる子も「つらい」

「オレ偏差値65、お前いくつ?」「あんなしょぼい塾に行っているやつはバカばっかり。受験するだけムダ」――。

小学校で四六時中塾の話をして、マウントをとるタイプの子は、割と成績のいい子が多いです。マウントしてくるくらいですから、中学受験のメインディッシュ・算数に自信を持っています

しかし、総合成績で見ると穴だらけということも少なくありません

算数をゲーム感覚でやる代わりに、他教科には関心がないというのが典型的。人の気持ちを読めない(だから幼稚にマウントしてくる)、共感できないので、国語の読解では「自分勝手に」読み苦戦します。

理科はそこそこできますが、社会と同様一問一答式は強いけれど、正誤問題や思考力をわれると早とちりや思い込みが強く、失点を積み重ねます。

マウントをとる子の傾向として「親御さんから偏差値、成績のことで強いプレッシャーをかけられている」という「背景」が見られます。子どもにしてみれば。これは重圧で、ストレスがたまる原因になります。

そのはけ口、現実から目を背けたいがために、自分より成績が劣っている子、おとなしい子らをターゲットに「大言壮語」して、心のバランスをとっているのです。正当化はできませんが、彼らも「つらい」のです。

素直になることは「負け」

マウントをとる子は、なかなか素直な気持ち、謙虚な姿勢になれません。弱みを見せることが大嫌いだからこそ、マウントして相手より優位な立場にいる(と思っている)ことで気持ちのバランスをかろうじて保っています

素直になってできない科目や単元をじっくり取り組んだり、先生に質問したり、やり方を変えてみるということは「負け」という思いが強く、そうした方がいいことは百も承知なのに行動に移せないのです。

親御さんもどちらかというと「気が強い」タイプが多く、「人より少しでも前へ」という姿勢です。テストの中身より、表面の点数、偏差値で判断しがちで、地に足を付けて苦手を克服という思考回路になかなかなりません。

入試は得意の算数勝負。国語は「出たとこ勝負」。ハマれば勝てますが、算数が思ったほどさく裂しない、簡単で差がつかなかった場合は、苦しい展開となります。

算数の「一本足打法」の子の入試結果は「圧勝」もありますが、「惨敗」もかなりの数に上ります

ここは合格したけど、あそこは…という凸凹が多いのも「算数小僧」の特徴。算数が苦手だと中学受験は確かに苦戦しますが、逆に算数頼みだけでも中学受験は勝てないのです。

過程を認めると「流れ」は変わる

「マウントをとる」子は、一度大いに認めてあげることで「流れ」を変えるきっかけをつくることができます

「算数すごいよね。誰も君に勝てないよ。マジ、神だわ」などとプライドをくすぐります。気分を乗せたうえで「神なら国語もできるよね。でも、この漢字の間違い、神らしくないなぁ」などと言ってみます。

次のテストでは点数に関わらず「おっ、難しいのができてるねぇ。いいね。でも、君ならもうちょういいけるよね」と少しずつハードルを高くします。「何点取らなきゃ不合格」ではなく、できるようになっていく過程、取り組んでいる過程を評価します。

マウントする子、虚勢を張る子は親御さんや周囲から「認められていない」という感情が強く、そのためにマウントすることで自分を大きく見せる、自己防衛の本能が働きます。

プレッシャーから解放し、認めてあげることでマウントもしなくなり、苦手にも目が向くようになります


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago