中学受験 偏差値&成績

一般校前受け「定番」24年度宮崎日大&長崎日大


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「一般校」前受けに日大系2校
3000人規模 緊張の宮崎日大
・長崎日大 受験者数41%増の背景
・12歳の受験に大人の物差しはNG

スポンサーリンク

「一般校」前受けに日大系2校

1月10日解禁の埼玉入試で「前受け」を考えていても、わざわざ埼玉まで行くのは…と躊躇している親御さんは少なくありません

栄東の東大特待や浦和明の星女子など、難関校受験の「布石」、万が一の場合は「通学の意志あり」という場合以外は、正直なところ近場で受けやすい学校はないかな…となります。

四谷大塚のAライン偏差値(合格可能性80%)で、45以下の「一般校」のカテゴリーに入る中学進学を考えている受験生がここ数年、それほどプレッシャーのかからない前受け校として選択しているのが、九州の長崎日大と宮崎日大の日大系2校です。

3000人規模 緊張の宮崎日大

宮崎市の宮崎日大の24年度首都圏会場入試は埼玉入試がやや落ち着きをみせる1月14日に、東京と神奈川で行われる予定です。

東京は千代田区の日大経済学部と世田谷区の文理学部校舎、神奈川は慶應義塾大の日吉キャンパス(横浜市港北区)です。

スポンサーリンク

首都圏模試での合格80%偏差値は39~40。23年度入試は男子1432人、女子1483人が出願しました。会場は分かれますが、実に3000人規模の入試になります。

合格者数が非公表で、入試の実態が分からないのですが、22年度は国語と算数の2科で男女554人が受験し、合格者479人で実質倍率1.2倍。4科は1946人が受験し、合格は1794人で1.1倍でした。

1月20日から始まる千葉入試で中堅校、一般校を志望する生徒が受けるのも前受けの「タイミング」としては丁度良く、不合格者も一定数出る、という緊張感の中での試験は、子どもに適度な刺激を与えます

首都圏会場入試で合格し、そのまま進学する子も少数ですが存在します。2017年以降は増加傾向で、21年は6人、22年は4人が入学、宮崎で寮生活を送ります。

長崎日大 受験者数41%増の背景

長崎県中部にある諫早(いさはや)市の長崎日大は、埼玉入試よりひと足早く、1月6日に東京と神奈川の会場で首都圏入試を行います。東京は千代田区の日大経済学部、神奈川は藤沢市の日大生産資源科学部が会場です。

首都圏模試での合格80%偏差値は42~44ですが、試験結果からみると事実上「まずうかる」という試験です。2科、4科で入試が実施され、23年度は計1373人が受験し、合格は1310人、実質倍率1.05倍でした。

合格の可能性がかなり高いとあって、23年度の受験者数は前年比41%増、400人近く増えました。欠席者数が少ないのも特徴で、22年度が7人、23年度は12人でした。

受験者平均はおおむね6割程度の得点率ですか、ほぼ全員合格ですから、5割を切ってもOKというレベル。不合格者がどの程度の出来かは分かりませんが、かなり厳しいレベルの子以外は合格できそうです。

入試問題は国語を除いて、四谷大塚の「過去問データベース」に収録されています。難問奇問はなく、基礎問題のみが並びます。

だからといって、一度も触れずに…というのは危険ですので、1回分くらいは解くのが鉄則。真っ赤な表紙の東京学参発行の過去問集は、国語も含め首都圏会場入試問題と解答が掲載されています。

12歳の受験に大人の物差しはNG

宮崎日大は1万3000円、長崎日大は 1万5000円の入学検定料(東京や神奈川の相場の半額程度)を払って、「行かない学校の入試」を受ける意味があるのか?と思うかもしれません。受ける意味はあります。

理由は2つ。1つは「入試独特の雰囲気の体験」です。

会場は分かれますが、長崎日大で1000人超の規模、宮崎日大で2500人超の入試です。そこには独特の雰囲気が出来上がります。

いつもの仲間が周りにいる塾のテストや模試と違い、初めての会場で、それも知らない子ばかりの中で入試問題に向き合うという経験は、2月の「本番」前に必要です。

入試本番で雰囲気にのまれて…という事例は毎年多数あります。12歳の受験です、大人の物差しで測らずに、です。

もう1つは「合格体験」です

レベルに関わりなく、合格すれば子どもの自信になります。志望校受験の「お守り」になります。

特に偏差値的にはなかなか浮上が難しかった「一般校」受験の子にとって、合格という「お守り」は、神社の合格祈願守りよりも効き目絶大です。

「行かないから受けない」ではなく、中学受験は目標到達までに「布石」が必要になります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago