過去問はこう使う

志望校以外でも積極的に…合格への過去問利用法


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・過去問から今年度入試を探る

なぜ国語が入試で的中するのか
過去問から経験プラス「気づき」
5年生から過去問に触れる意味

スポンサーリンク

過去問から今年度入試を探る

6年生は過去問演習の真っただ中です。

多くの生徒が志望校、受験校のものに取り組みますが、受験しない学校のものを練習試合のつもりで、取り組むこともいい勉強になります。

特に昨年や一昨年の「最新」の部類に入る問題はオススメです。

入試問題にも「トレンド」があり、問題を作成している先生は他校のものにも目を通し、「タイムリー」な作問を心掛けます。

過去問のトレンドという「情報」も実力アップにつながります

今年度も同じような問題、似た傾向の問題が、今度は自分の受ける中学で出題される可能性があるからです。過去問のトレンドからまさに「今年度入試のトレンド」が占えます

なぜ国語が入試で的中するのか

最近では国語の読解問題の素材文で「AI」や「環境問題」「差別」などのテーマがよく取り上げられます。

物語文では、主人公が悩みながら、葛藤しながら、生きる意味を見出し前へ進んでいく、というものがかつての主流でした。しかし、近年は「解決できない無力感」や「どうにもならない現実と折り合いをつけて生きていく」といった、12歳の子どもの日常とはかけ離れすぎている題材も素材文として出題されます。

他校の問題でも同系列の素材文に触れることで「いい勉強」になります。設問も「こういうところが問われるのか」と、気付きにつながります。この「経験値」があるとないとでは入試での得点が違ってきます

スポンサーリンク

もう1つ、国語の問題文は「どこかで見た問題」というのが入試で頻発します。

国語の素材文は別に入試問題のために書かれているわけではないので、1冊の書籍から入試問題をつくろうとしたら、出題できる場所は限定されます。

なので「目利きの先生」が問題を作成すると、同じ箇所(文章の多少の前後はありますが)を選ぶことになります

塾のテキストや模試の問題が、実際の入試で「的中」しやすい理由がここにあります

理科では近頃の異常気象を意識して「気象」の問題や「地震」の問題が、社会に至っては「疫病」「格差」を題材にした出題が時事問題たけでなく歴史や地理に絡めて出す学校も多く、その内容は多彩です。

世の中の動きとはそれほど関係ない算数でも、その年によって「立体図形の問題が多かった」などという年がありますし、最難関校が出題した問題をアレンジしたものが翌年の入試に出る子ともよくあります。

4科とも漠然と勉強するのではなく、「トレンド」を少しでも意識して勉強すると効果的です。

過去問から経験プラス「気づき」

昨年の問題に触れるには四谷大塚のホームページにある「過去問データベース」が一番手っ取り早いです。登録さえすれば無料で誰でも取り出せます。

ただ、欠けている科目があったり、解答のみというケースがほとんど。複数回入試がある場合は第1回の掲載が基本で、午後入試などはありません。親御さんが解説できればベストですが、塾の先生にみてもらう「段取り」をしておくと、やりっぱなし防止につながります。

解説がほしい場合は、過去問集の購入となります。最新版は正規の価格で2000円以上しますが、昨年発行のものだとオークションやブックオフなどで安く買えます。古書店などでは500円以内で買えるものも多いです。

1科目ずつ時間を計って「通し」でるというより、大問を1つピックアップして、練習問題を解くように進めて、数多くの問題に当たり「経験」を積みます。

ただ、経験だけで終わらせず、復習による「気づき」(何か得るもの)は毎回持ち帰ります。演習→アウトプット→復習による気づき→自分で使えるようにする、の流れは、実力アップの「鉄則」です。

5年生から過去問に触れる意味

5年生から過去問に触れることも「あり」です。

志望校になりそうなところは除くとして、例えば男子なら女子校の過去問を、女子なら男子校のものを、あるいは地域的にみてまず受験しないところの過去問に目を通したり、習った単元のところをトライするのは悪くありません。

できる、できないは二の次です。「入試問題のレベルの高さ」を体感するのが目的です。偏差値40の学校の問題だから易しい、とか簡単に言えないということが分かるはずです。

早くから入試問題の「難しさ」「恐ろしさ」を知っておくことで、受験に対しての姿勢が変わる可能性は多分にあります単に合格できるかどうかの腕試し、予行演習だけではない、過去問からの「学び」は貴重です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago