塾・家庭教師

逆転合格の切り札!?「志望校直前対策講座」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
低い合格可能性、逆転できる?
効果ある子は「ボーダーライン」
合格数より塾発表の方が多い理由
・「逆転合格」が宣伝される理由

スポンサーリンク

低い合格可能性、逆転できる?

入試間近になると親御さんがその「引力」に負けて、吸い寄せられる講座があります。各進学塾や個別、家庭教師派遣先が設けている「志望校直前対策講座」です。

名称はそれぞれですが、要するに志望校の入試が近づいてきて、最後にもうひと押し、あわよくば一発逆転合格を狙う趣旨の短期講座です。

とても魅力的な講座です。特に模擬試験で志望校の合格判定が「20%(未満)」という数値を突き付けられた親御さんは「これを受講すればもしかしたら…」と心が動きます。

心が動いて、行動に出る親御さんも毎年一定数おり、通っている塾の冬期講習ではなく、他塾の「魅力的な(魅力的に見える)講座」に賭けます

効果ある子は「ボーダーライン」

講座内容としては過去問演習中心のところもありますが、新作予想問題を「売り」にしている講座が人気です。志望校の傾向を研究し尽くしたと銘打って、テスト形式の演習と解説を繰り返します。

スポンサーリンク

過去問もほぼやってしまったこの時期、プロが作った予想問題は確かにそそられます。実際類題が入試本番で出題されたこともあり、「ある層」には効果があるかもしれません。

効果が期待できるのはあくまでも「ある層」です。これはあとひと押しで合格する可能性が高くなる、ボーダーライン(合格可能性40%~65%)上にいる生徒」のことを指します。

また、模試の成績で5回中3回以上合格判定が70~80%の「合格圏」「合格有望圏」の生徒には、より合格を近づけるのに有効です。

つまり「勝負になっている」層に効果はあるかもしれませんが、毎回模試で「志望校の再考を検討すべき」(20%未満)という生徒には、効果のほどは疑問があります

毎回20%判定ということは「その中学の入試に十分太刀打ちできない」ということを意味します。

「直前対策」は「厳しい子」を鍛えなおして合格させる、という趣旨ではありません。それが数回の授業でできてしまうなら、4年生から人の何十倍も勉強してきた意味がありません。

それでも実際はボーダーラインの子よりも、見込みが薄い子の方が、講座のタイトルに引き寄せられてしまいます。基礎固めをし、第2、第3志望も視野に入れた勉強をした方が、中学受験では得策なのに…です。

合格数より塾発表の方が多い理由

各塾は学校名の冠が付くような難関校の合格実績を1つでも多く欲しいのが本音です(特に男女御三家と早慶付属・系属校)。その数字こそが、来期の新入生獲得の「最大のウリ」になるからです。

そのため魅力的な講座を用意し、他塾の合格が見込める層を少しでも取り込むべく、外部にも門戸を開放しています。

よく大手塾の合格者数を合計したら、中学が出した合格数より多いという現象は、この「Wスクール」による「Wカウント」があるからです。

塾の合格者数の説明で「各季節の講習生は含みません」とただし書きをする良心的な塾もありますが、この手の「特別講座」は対象外参加した外部生が合格すると「内部生」としてカウントされるのが実態です。

「逆転合格」が宣伝される理由

何もしないよりは一縷の望みを託して、という親御さんの気持ちはよく分かります。

ですが、通塾している塾の講座ならまだ分かりますが、他塾に出向いてまでとなると、一度立ち止まった方が…です。

子どもにとって、この終盤にきて「完全アウェー」の他塾に乗り込むのは精神的にかなり負担です。よほど物怖じしない子なら別ですが、そういう子は大概通塾しているところの先生を「利用」して、合格へ近づく「ルート」を切り開いています。

模試の結果が20%未満だらけながら「逆転合格」を果たした子どもは、過去に1人や2人ではありません。しかし、確率的には「かなり低い」と言わざるを得ません。

その手の「逆転」合格体験記が各塾で大々的に宣伝されるので、親御さんの印象には残りますが、「レアケース」だから目立つし、塾側もアピールに使いたがるのです。

3年近く受験勉強を頑張ってきて現実を直視するのは酷な話です。しかし、ここに至るまでいち早く日々の勉強を見直したり、塾側に相談するなり、手段を講じられたはずです。

そういうことをしてきた親御さんもたくさんいると思いますが、直前期に親御さんが「覚悟」が決まらず、各種講座や教材に「課金」して良い結果が出たケースは滅多にありません

見込みの薄い戦いに、最終盤の貴重な時間を割くと、第2志望以下の合格可能性が高い学校の対策が甘くなりがちです。淡い期待を抱いて「詰めを誤る」ことは、中学受験に参戦している親御さんとして、絶対に避けなければなりません。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago