話題の人気校

渋幕と渋渋 人気&難関の2校は「一発必中」で


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
厳しい入試の「渋幕」「渋渋」
渋幕の2回目は「シビれる
・歩留まり良い渋渋 早期決着を

渋幕は増加傾向、渋渋はこれから

スポンサーリンク

厳しい入試の「渋幕」「渋渋」

首都圏の中学受験で男女御三家に匹敵する難関校が、渋谷教育学園系の2校です。

通称「シブマク」こと渋谷教育学園幕張(千葉市美浜区)と「シブシブ」こと渋谷教育学園渋谷(東京都渋谷区)は、男女とも毎年ハイレベルの厳しい入試が展開されます。

東京、神奈川在住の受験生とって「前受け」「お試し」という位置づけをされてしまう千葉入試ですが、渋幕だけは「別格」です。

開成や桜蔭に合格しても「シブマクは落ちた」という受験生は全く珍しくありません

一方の渋渋ですが、こちらも人気校。前身が女子校ということもあって女子の熱望者が若干多いです。

スポンサーリンク

文化祭では「満員札止め」で入場制限がされるほどの盛況ぶり。渋谷駅から徒歩7分で行けるとあって、東京だけでなく鉄道網の充実によって神奈川、埼玉から通学している生徒も一定数います。

渋幕の2回目は「シビれる

渋幕の第1回入試は1月22日。四谷大塚のAライン偏差値(合格可能性80%偏差値)は男子70、女子は72、2月2日の2回目は男子69、女子71です。Cライン(50%)は、1回目がAラインのマイナス4、2回目が同3となっています。

2回目入試が偏差値が男女とも1ポイント下なのは、東京での入試もたけなわの時期で、神奈川では栄光学園、聖光学院という男子「2トップ、女子も豊島岡女子学園の1回目入試があることも1つの理由ですが、決して甘い入試ではありません。

偏差値だけで見たら、2回目の方が若干偏差値が低いのですが、渋幕の2回目入試ほどヒリヒリする戦いはありません渋幕が第1志望なら是が非でも1回目の試験で仕留めなければなりません。「一発必中」が鉄則です。

22年度は1回目の男子の実質倍率が2.6倍だったのに対し、2回目は10.2倍。10人に1人しか合格しない「シビれる入試」でした。2回目の募集定員は45人。21年度の合格者は男女46人、同22年度は48人と、ほぼ「定数」しか合格を出さないのも特徴です。

男子は23年度入試で実質倍率が1回目2.5倍、2回目6.4倍と若干「緩和」されたことで、24年度入試は志願者増の傾向が続いています。渋幕クラスになると、実力のある子が受験します。志願者の増減以上に「ミスをしなかった順」に合格が決まります

女子は年々厳しさを増す入試になっています。22年度1回目3.1倍→23年度同3.3倍、22年2回目8.6倍→9.6倍で推移。24年度もほぼ同様の倍率となると予想され、1回目から実力伯仲の入試になることは必至です。

2回目は学力勝負というより「どれだけ強い気持ちを持っているか」の勝負になります。「読めない入試」になるので、やはり1回目で仕留めるのが「渋幕必勝法」といえます。

歩留まり良い渋渋 早期決着を

渋谷教育学園渋谷のAライン偏差値は2月1日の1回目が男子67、女子69。2日の2回目、5日の3日目とも男子68、女子70です。

渋幕より若干易しく見えますが、23年度1回目の実質倍率は男子2.6倍、女子4.7倍と高く、しかもトップ層の争いになるのでミスによる失点は命取りです。

第1志望の併願パターンとしては男子は埼玉入試で栄東の東大特待(1月12日、Aライン男子66、女子69)に挑み、22日に渋幕という流れ。もう少し余裕を持って、栄東A日程(10、11日、男子58、女子60)、市川(20日、男子64、女子65)というパターンもあります。女子は男子のモデルに加えて、浦和明の星(14日、64)などが加わります。

2月は1日午前に渋渋を受け、午後は広尾学園の2回目(男子65、女子68)のタプルヘッダー組も相当数います。

渋渋は1日の合格発表が2日午後2時。2回目の入試の後になるため、熱望ならここも受ける必要があります。1日に麻布や女子学院を受験した一部が2日に参戦してきますので、やはり渋幕同様1回目入試の「一発必中」がベストでしょう。

2回目までで合格を勝ち取れば万々歳ですが、連敗となると選択肢が限られます。

併願校へ進むか、5日の3回目に挑戦することになります。ただ倍率は跳ね上がり、22年度と23年度は男子は6.3倍、7.0倍、女子は11.2倍、12.0倍と年々激戦になっています。

渋渋は合格者の入学手続きの割合が高い「歩留まり」のいい学校です。入試日程が後になればなるほどハードルは格段に高くなります。

渋谷教育学園渋谷

渋幕は増加傾向、渋渋はこれから

気になる24年度の志願者動向ですが、渋幕は男子1回目が3年連続増加(前年比7%、90人増)、 女子は24年度3%減(18人減) となっています。

21年度はコロナ禍の入試で前年比約20%減となりましたが、22年度は一転して男子は4%増(60人増)、女子は21%増(140人増)となり、23年度も人気が継続。24年も人気は衰えていません。

男子の偏差値も高いですが、サピックスの位置づけでは、女子は事実上桜蔭よりも難しく、慶應義塾中等部と並び「最難関」にランキングされいます。

敬遠する受験生がいてもおかしくありませんが、女子は熱望組も多く志願者減は全く影響がなく、厳しい入試になります。

23年度は男子が全3回とも増、女子は逆に減となった渋渋は男子が引き続き増加傾向、女子はこれからといった雰囲気です。

志願者動向は1月後半に大きく変動します。志願者数が少ないと「穴場」とみた受験生、親御さんが「勝負」に出てきます

それでも志願者動向はあくまで参考程度。ひるまず各家庭で熟考して決めたプランを貫き通すことが合格を引き寄せます。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago