親御さんの役割

中学受験の鍵握る うまくいく「親塾」のスタンス


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「経験・成果」が「毒親」に?
親塾、どこで止めておく
親塾の役目は「仕掛けづくり」
・塾に「お任せ」がNGの理由

スポンサーリンク

「経験・成果」が「毒親」に?

小学生のレベルをはるかに超えた中学受験の学習内容を親御さん自身もきちんと理解していくのは、言葉にするほど簡単なことではありません。

一方で最近は親御さんも中学受験を体験しているケースが多く、その経験を生かして子どもにアプローチしているのも目立ちます。中学受験はしていなくても大学受験で成果を挙げ、勉強にはしっかりした考え方を持っている親御さんも年々増えています

そのため家庭学習では「親塾」が当たり前。勉強を教えるだけでなく、問題を解くためのテクニックや予備知識まで伝授して、中には「塾以上」のメソッドで我が子の成績アップ、志望校合格へと導く、導こうとする親御さんは中学受験で珍しい存在ではありません。

しかし、「親塾」を主宰する親御さんの「経験」や「成果」があだになる、ということが中学受験では「あるある」です。

一生懸命アシスト、伴走しているつもりがいつのまにか、かえって子どもの受験勉強を阻害している「毒親」になってしまうことが珍しくありません。

スポンサーリンク

親塾、どこで止めておく

親御さんの学習に対する経験や成果は貴重な財産です。受験勉強の進め方、結果の出し方を知っているというのは、知らない親御さんより大きなアドバンテージになります。

ただ、知っているがゆえに、子どもの「自力で考える」という「勉強体力」のアップに欠かせない要素を育ちにくくしている可能性があります

例えば算数。図形の中に正三角形が隠れていて、そこから角度が求める問題があったとします。解けなくて苦しんでいる我が子に、「デキる」親御さんは「教える」という行動に出ることが多いです。

「この三角形は辺の長さが同じだから正三角形だよね」と、そのものズバリのヒントを出してしまいます。

中には最後まで解答を鮮やかに出して「どうだ、分かったか!」となって、「すごーい、お父さん」という子どもの賞賛に得意顔、なんてことも「よくある親塾の光景」です。

この「分かったか!」が、子どもが自力で解答を、考え方をアウトプットするという「一番学力が付く勉強法」をマスターする機会を奪ってしまいます。

この場合「同じ長さに印をつけてみたら?」という、解答に至る「糸口」程度で止めておくのが「親塾」のちょうどいい塩梅です。

それでも気づかなければ「この三角形はどんな三角形なのかな?」まではOK。でも最後は「正三角形だ!」と、自分で見つけたという形にしていくのが大切になります。

「自分で」の積み重ね=自力でアウトプットする経験を増やすことが「解答への引き出し」の数を多くし、テストや模試、そして入試本番で「使える」ようになる一本道です。

「解答への引き出し」 =何を利用すれば、問題が解けるかが判断できる知識や経験、が増えると子どもの成績は上昇し、乱高下がされほどなく高い位置で安定します。

親塾の役目は「仕掛けづくり」

塾の保護者会などでは先生の方から「親御さんは子どもに勉強を教えないでください」と釘を刺します。

理由は2つあって、1つは「塾と親御さんの教え方が違うこともあり、子どもが混乱する」というのがあります。

もう1つは親御さんが「問題に対するアプローチの仕方」を導くのではなく、「模範解答」を出してしまって子どもが自力で考える、自分でアウトプットするという機会を奪ってしまう可能性が高いからです。

親御さんが鮮やかに問題を解いてみせたことで、子どもは「なるほど」となりますが、多くは「できるようになる」ではなく「分かったつもり」止まりです。

やり方を教わったとしても、その後は子ども自身が納得いくまで(自力で解答できるまで)復習し、類題を数多く解き、自在にアウトプットできるようにならないと「勉強した」ことにはなりません。

「親塾」でやるべきは問題の解き方、解答そのもの教えることではありません。

子どもが自力で考えることができるように「アシスト」に徹し、どうアプローチしていけば「解答への糸口」を自力で見つけやすいかの「仕掛けづくり」をするのが「親塾」の役目です。

大事な「仕掛けづくり」こそ親御さんの「経験と成果」が役立ちます。我が子をよく観察し、「自力解答力」が付くオリジナルメソッドを確立します。

塾に「お任せ」がNGの理由

逆にこれまで勉強に対して、あまり真剣に向き合ってこなかった親御さんが、中学受験をする我が子の学習内容に十分なアシストをすることは至難です。

あるいは経験豊富でも共働きなどで、子どもに接する十分な時間が取れない親御さんもアシスト、伴走は物理的にしんどいかもしれません。

しかし、厳しい状況下でも決して塾に行かせっきり、任せっきりという状態にしないことは「鉄則」です。

親御さんが気になること、子どもの塾での学習状況や得意不得意の情報は、こちかから塾側へマメにアプローチし、子どもの「現状把握」に努めます。待っているだけでは「知りたい子どもの情報」は塾側から伝えてくれません。

塾によっては家庭へ定期的に連絡が入るようですが、さらなる受講の勧めだったり、季節講習の案内だったりと「業務」「営業」の一環の域を出ません。

年に数回の保護者会も全体では「一般論」であって、我が子のことを聞こう思えば全体会終了後にこちらから一歩踏み込んで、話しかけないと始まりません。

子どもの中学受験に一番向き合ってあげられるのは親御さんです。塾は情報と教材は用意してくれますが、それを有効活用、カスタマイズしていくのは親御さんです。そこも「親塾」の仕事になります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago