塾・家庭教師

中学受験 終わらない「大量宿題」はこう考える


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
どうする?「宿題が回らない」
考えすぎず、でもこん跡を残せ
丸写しでない自力解答解説の意味
・宿題をやる本当の意味と標準問題

スポンサーリンク

どうする?「宿題が回らない」

通塾している中で、親御さんの大きな悩みに「宿題が多すぎて回らない」です。

サピックスのように「宿題ではなく家庭学習」と言い換えながらも、事実上は宿題というものも含め、塾は大量の宿題を課す傾向にあります。

受験終了時、「やることはやった」という証拠として宿題は「必須」なのです。

「デキる子」でもギリギリ翌週の授業までに終わるかどうか、という「特盛」の量に、8割くらいの生徒は宿題を全部やり切れずに「タイムリミット」を迎えます。

よく、宿題が回らないので「塾の先生に相談して分量を減らしてもらう」といった話を聞きます。それも「あり」です。

スポンサーリンク

終わらないことを気にしてストレスを溜めたり、寝不足になるくらいなら、今の力量に応じた質量で取り組むのは、中学受験の勉強を続けるうえで妥当な選択です。

考えすぎず、でもこん跡を残せ

しかし、量を減らす前に「取り組み方」の工夫で宿題は「回る」場合もあります

「できない理由」を探すより、「どうしたら少しでもできるか」を考える姿勢があるだけで、その後の成績の伸びは大きく違います。 

どうしたら大量の宿題をできるようになるのか――。1つは「考えすぎないこと」です。

3分考えて解答の糸口がつかめないものは、その先ずっと考えていても状況は変わりません。

なのでどこまで考えたかの「途中経過」を記録したうえで、解答解説に目を移します。「分かった」「理解した」だけで終わらせず、自力で再現できるかを後日試します。

自分だけでやると「甘く」なりがちなので、できればチェックとスケジュール(いつ取り組むか)の管理は親御さんに頑張ってもらいたいところです。

解答解説を見ても腑に落ちない場合は、塾の先生に質問します。

「何も分かりません」の状態で先生に聞いても、頭に残りませんし、恐らくその先も自力でできるように気なりません。必ずどこまで考えたかの「こん跡」を携えて、先生にぶつかっていきます。 

自分の考えたところまでと、先生の説明がドッキングして「電流が通る」ます(理解し自力でできるようになる第一歩につながります)。

「腑に落ちる」まで先生に食らいつけるかどうか…成績が上がっていくかどうかの分岐点がそこにあります

1つの回路に電流が流れると、別の回路にも通電することがあります。「自力でできる」の引き出しが増えるからです。

増え出すと、勉強のペースは加速します。この引き出しの数の多さと正確さが、「成績アップ」への道筋です。 

丸写しでない自力解答解説の意味

宿題が手に負えず、解答解答を見て「丸写し」してその場をしのぐ生徒もよくいます。同じ解答解説を見るのでも、「自力でできるようにする」のと丸写しとでは雲泥の差です。

解答解説を見る際には「読み流し」ではなかなか身に付きません。

1つずつ指さしながら、プロセスをたどります。

さらにノートに自分がここまで考えた「こん跡」書き込む際に、加えて自分がどう考えたのかを、自分の言葉で「補足解説」して付け加えると有効です。自分の「頭の中」を再現すると、分かっていること、分かっていないことがはっきりします。

この自分なりの「解答解説」を確認しつつ、自力でトライし答案を「復元」をします。これを何度も繰り返していくことで「できない」が「できる」へと変化していきます

 一気に解決しようとはせず、1回ずつは「分かるところまで」でOK。時間がかかっても構いません。自力で「アウトプット」できるまで何度でも問題と「格闘」します。「格闘」した経験が後々「入試本番」でものを言います

これが1つでも2つでも格闘し、前進できれば「勉強」したと言えます。形だけ終わらせた宿題の何倍もの価値がそこにあります。

宿題をやる本当の意味と標準問題

宿題をやる本当の意味は、やり切ることより「自分は何ができて、何ができないか」の見極めです。

できなくても構わない、とは言いませんが、間違えたこと、分からないことは弱点が判明した「収穫」ととらえ、できたものは「自力でできる確認の場」と位置付けます。

成績を伸ばすコツをもう1つ。宿題が出た後、できれば先生に「標準(基本)問題はどれですか」と尋ねます。

標準問題には基礎の要素と、応用問題を解く際の気づきにつながる要素が盛り込まれています。標準問題を完璧に自力でできるようになると、応用や初見の問題に強くなります。

他の受験生との差はこうしてつきます。

いたずらに難問ばかりに挑戦しなくても「標準問題」を完璧にするだけで成績は上がり、難関校にも合格できます


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago