中学受験 偏差値&成績

中学受験「課金ゲー」⇒「全落ち」を避ける親の行動


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
6年生で140万円の課金ゲーム
「全落ち」を招くサンクコスト効果
説明会参加で「持ち駒」を増やす
・同課金で「キャリー」してもらう

スポンサーリンク

6年生で140万円の課金ゲーム

「中学受験は課金ゲーム」。コミック「二月の勝者―絶対合格の教室―」ですっかり定着した受験の「名言」です。

通っている塾によって違いますが6年生の1年間だけで通塾に必要な額はざっと140万円。4、5年生の分を合わせるとその約2倍弱、270万円くらいが「相場」です。

「子供の将来への投資」と考えて、多くの親御さんがこれくらいの「課金」を普通にしているのが中学受験です。

「こんなにかかるとは思わなかった」という感想を2月になるとよく耳にしますが、日を追うごとに「値が張る」ということを頭に入れておくことが肝要です。

「全落ち」を招くサンクコスト効果

中学受験は課金したからといって「確実なリターン」が保証されない、本当に「ゲーム」のようなものです。

スポンサーリンク

「第1志望の合格率は3割」といわれていたのはひと昔前。最近は各校とも実質倍率が上がっており、25%程度というのが実状です。

第2、第3志望合格なら、課金ゲームもまだ報われます。しかし、中学受験での「全落ち」は親御さんのダメージもさることながら、子どもにとって「傷」しか残りません。しかもなかなかいえるものではなく、多くの場合長く引きずります。

「全落ち」の背景にあるものは「子どもの実力不足」はもちろんですが、親御さんが「理想の中学受験」を追いかけた結果によって引き起こされることも多分にあります

「この偏差値以下の学校なら意味がない」と、子どもの「身の丈」以上の高い偏差値の学校をばかり受験する。知名度の高い難関校に「第1志望だから」と見込みがないのに何度もトライする…。

勝ち目がないと頭の中では薄々わかっていても「納得のいく中学受験」の目的完遂のため、「こんなに時間とお金をかけたのに、今さら引くわけにはいかない」という思いが強くなり「悲劇」へとつながります

投資に見合ったものを獲得するまでやめるにやめられず、さらに深みにはまる、心理学でいう「サンクコスト効果」というものです。

親御さんも子どもも「これだけ頑張っているのだから必ず報われる」と思いたい気持ちは痛いほどよく分かりますが、中学受験で「神風」は吹きません

同じ学校を複数回受験の末、合格する子はボーダーラインにはいる子です。箸にも棒にも掛からぬ子は何度やってもダメです。

説明会参加で「持ち駒」を増やす

中学受験に参戦した以上、課金ゲームは避けるのは難しいかもしれません。一方で「全落ち」は避けることができます

とりあえず「偏差値」は横に置いて、志望校以外にも「進学OK」学校の候補を受験本番が始まる前に複数用意しておくことです。

1度で複数の学校の話を聞くことができる「合同説明会」で「話だけでも」のつもりで数多くのブースを訪ねます。大手進学塾が開催する、外部の人でも参加できる「学校別説明会」などへ積極的に足を運び、冷静な目で観察します。

英語にICT教育、探求授業もやるし大学受験対策も校内完結…。「豪華なメニュー」を前面に押し出してPRする中高一貫校が最近のトレンドです。大きなアドバルーンを打ち上げて、受験生を集め、急激に偏差値を上げる学校に多くの親御さんは魅力を感じます。

しかし、パッケージが派手でなくても、どちらかと言えば地味な学校でも、よくよく調べてみると魅力のある学校は少なからずあるものです。

特に伝統校は独自の「文化」を持っています。

「伝統」というと古臭く、堅苦しいイメージを抱きがちですが、長い歴史の中で、さまざまなタイプの子を送り出してきたことで、新興の進学校より経験値が高く「柔軟な対応」ができるケースが多いです。

進路を例にとってみても、伝統校は長年付き合いのある指定校の数も豊富です。特にミッション系の学校は上智や青山学院、立教などの推薦枠を、系属校でもないのにかなりの数持っているところもあります。正真正銘の「穴場」です。

学校の雰囲気、パンフレットやホームページだけでは分からない情報は説明会に直接参加して得られます。

親御さんの理想とする学校以外にも、幅広くアプローチしておき受験候補校の「持ち駒」を増やすことで「全落ち」は避けられます

中学受験は将来的に思い描いていた進路に進むための「途中経過」。親御さんの「理想」はそれはそれとして、一番は子どもにフィットした「居場所」を用意することです。

「子どもの将来へ続く居場所確保」のために親御さんは時間と金銭を投資します。

同課金で「キャリー」してもらう

課金しただけ塾が子どもを「キャリーしてくれる」(ゲーム用語。ここでは学力を付けるために支え、援助する)かどうかは、子どものやる気と成績、それに親御さんと塾側(あるいは信頼できる家庭教師やアドバイザーなど)との緊密な連携で決まります。

先生も人間ですから、熱意のある、頑張っている子を「何とかしてあげたい」という気持ちになります。

一生懸命自分が考えた末に質問を持ってきた子には自力でアウトプットできるまでコーチしてくれます。成績が上昇して「イケる」となれば、塾の「指定強化選手」にもなり、何かと目をかけてくれます。

これに親御さんが塾側と付かず離れず適当な距離感で接触し続ければ、有益な受験校の情報も入手できますし、子どものより良い受験プランの組み立てにも役立ちます。塾は「適度に接触してくる家庭」に一番気をまわしてくれます

同じ金額を課金されるのなら、少しでも多く恩恵を得たいものです。それには子どものやる気もさることながら、親御さん自身が「行動」で大きく変わってきます。

課金すれば自動的に「塾が何とかしてくれる」というスタンスの親御さんは結構います。しかし、塾や家庭教師に丸投げで何とかしてもらおうと思うなら、1カ月払っている額にもう1つゼロがつくくらいのお金を支払わないと、です。

親御さんが一歩踏み込んで、塾と連携を取りながら前に進む。シンプルですが、これが「全落ち」を避ける一番の上策です。

親御さんの「理想の中学受験」にならずとも「居場所」が見つかれば中学受験は成功。そこから先はまた次の扉を開いて子どもは歩いて行きます。中学受験で「全て」は決まらないのです。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago