中学受験 偏差値&成績

中学受験 撤退?6年生の偏差値20~30台前半


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・6年で30台前半は「作戦変更」を
中学受験撤退より継続の意味
時間は短く、だけど毎日継続
「うざい」中高一貫と公立の違い

スポンサーリンク

6年で30台前半は「作戦変更」を

偏差値30台後半~40台の生徒は、今後ある程度の時間と手順を間違えなければ偏差値は上がります。上がるポイントは人それぞれですが、50台に乗るチャンスは十分もあり得ます。

最大のカギは、いい先生に教えてもらうことでもテキストでもなく、本人の「どうしても」できるようになりたいという気持ちの強さです。

これに親御さんや塾、家庭教師の先生などの適切なアシストが加わり、なかなか上がらない時期を頑張り抜けば、今から始めて秋ごろには結果が出ます。 

しかし、6年生の夏休み前に偏差値20台、30台前半から40前後の場合は「作戦変更」が必要かもしれません

6年生から中学受験参戦でまだ結果が出ていない生徒と、通塾歴2年以上になり、万年偏差値30台では話が違ってきます。

スポンサーリンク

前者は偏差値30、40台からの子と同じ攻め方次第で50台まで持っていけますが、後者の状態の6年生は、偏差値アップというより、入試までに「できるものを1つでも2つでも増やしていく」という方針をとります。

親御さんが進学先を現実路線で吟味し、「身の丈に合った」無理のない受験をすることが選択肢の一つ入学後にリスタートを測るのが得策です。

中学受験撤退より継続の意味

6年になって偏差値が20台、30台前半だと「中学受験からの撤退」を親御さんが考えても仕方ないかもしれません。

高校受験で頑張る――、という考えもあります。ただ、一度勉強で「挫折」すると、中学で伸びる可能性はそう高いとは言えません

子どもの気持ちが前に向かないのなら、撤退もやむ得ませんが、負担を軽くして「成功体験」を得ることの方が、中学入学後の頑張りが期待できます

偏差値の高い学校だけが「良い学校」かといえばそうでもなく、探すと「出てくる」ものです。

現状で偏差値20台から30台前半レベルは、全くといっていいほど「勉強に興味がない」ことを意味します。

100点満点のテストで3分の1正解するのも厳しいかもしれません。極端な話、記号問題をヤマ勘で適当に選び、4分の1の確率で「当たった」というレベル。十分根拠があって解答している問題は限られています。 

こうなると系統立てて「基礎から…」とか言っている状況ではありません。

まずは自力で「できるもの」「ちょっと頑張ればできそうなもの」をピックアップし、その類題の演習を重ねます

「○をもらうことの楽しさ」を体感してもらい、勉強大嫌いから「やってもいいよ」くらいの気持ちにします。

おそらく「できる問題」を並べても「ミス」を何問かします。そのミスから「間違いの傾向」を見つけ出し、そこを徐々に修正していきます。

これだけでも偏差値は5ポイントくらいアップします。

国語は漢字と慣用句、ことわざや短い素材文の読解、算数なら計算問題とパターンで解ける一行問題、初歩の図形問題あたりに絞り込みます。算数はバターンの「暗記」もOKです。

ただ、どうしてそうなるのかを少しでも、部分的にでも意識させます。

「正解には必ず理由がある」という感覚を意識すると「どうしてそうなるのか」という勉強の基本姿勢が出来上がり、ハマると中学入学後の飛躍的な伸びにつながります

時間は短く、だけど毎日継続

集団塾ではなく、個人経営の地元塾や中学受験経験指導の経験豊富な家庭教師にお願いするのが得策でしょう。親御さんが見てあげられるのならばそれも「なお良し」です。

正直、2時間、3時間続けて頑張る「勉強体力」を望めないなので、短い時間を細切れにして組み、集中力の持つ範囲内で頑張ります

ポイントは毎日継続すること。続けることで「勉強体力」はついてきます。

体力がつくと、できる質量が違ってくるので、レベルが1ランク上がってきます。

できないことに怒りをぶつけても逆効果。厳しい言葉をぶつけて奮起を促しても、今の子どもたちには「効き目ゼロ」のことが多いです。

どんな簡単な問題でも正解したことを認めてあげ、少しでも発展した問題にチャレンジしたら、「出来」ではなく、チャレンジした「勇気」を評価します。

「他の子と比べないこと」も大切。作新変更をした時点で「オリジナル受験」です。模試は受けても、総得点や偏差値は「参考記録」。狙った問題が正解ならそれで「任務完了」です。

「うざい」中高一貫と公立の違い

中学受験を志した時に思い描いていた中学校ではない学校を目指すことになるかもしれません。

塾の合格実績に赤い字や太い字で書かれる学校とも違うかもしれません。

それでも受験をして「合格する」というのは、絶対に子ども本人の自信になります

なぜなら大半の子どもにとっては、初めて自分を「他人が評価し、選ばれる」という貴重な体験をするからです。出来が悪いからという理由で中学受験撤退は「もったいない」です。

中学入学直後なのか、中3から高校に上がる時なのか、高2の後半なのか、時期は人によって違いますが、子どもはきっと「覚醒する瞬間」を迎えます。何かに「気がつく」瞬間です。

大切なのは、覚醒の瞬間を迎えたときに「学びが継続している」ことです。覚醒の時を迎えても「勉強の入り口」が分からなくて、諦めてしまってそのままズルズルという子が悲しいくらい多いです。

私立中高一貫校は、勉強面で時には「うざい」くらい面倒を見ます。精神的に未成熟な子はこの「うざい」が必要です。

何かに気がついた瞬間、ただ「うざい」と感じていたもののうちいくつかが「勉強の入り口」だったり「自身の気づき」につながるからです。

「うざい」朝の英単語の小テストが繰り返されたのは、英文読解の生命線であり「入口」は単語力だからです。加えて、英語を音読しろ、音読しろと「うざい」くらい言われたのは、語学ができるようになる近道だからです。

数学の授業時間が多く、小テストに補習が「うざい」くらいあったのは、文系でも理系でも数学ができると断然有利で、数学はある程度量をこなさないとできるようになる「入口」に立てないからです。

「うざい」が将来を切り開くための「土台」として必要、と感じれば取り組む姿勢も変わります。

私立中高一貫校の多くは、生徒に嫌がられながらもその「うざい」を投げ続けてくれる環境にあります。ここが効率と大きく違うところです。

大学受験は気がついた者が勝ちます。

入学した中学や高校はそんなに関係ありません。中高一貫校が仕掛けるさまざまな「うざい」は「覚醒」の種なのです。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago