中学受験 偏差値&成績

中学受験 偏差値50前後 成績が落ち着かない理由


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
乱高下激しい偏差値50前後
「何とかする」と「それまで」の差
「その日の気分」「ヤマ勘」 の成績
・「こう考えたんだけど」が第一歩

スポンサーリンク

乱高下激しい偏差値50前後

偏差値が50前後の生徒の真の実力は、とても「読みにくい」です。

例えば、4月の模試で総合偏差値42だったのが、6月は53に上がり「力が付いてきた」と喜んだのも束の間、7月はまた44と大幅ダウン、と「ジェットコースター」のような乱高下の成績推移となるのが、その典型です。

偏差値50前後の生徒の成績の乱高下は「出題された問題」「その時の気分」「ヤマ勘の当たり外れ」などが原因として考えられます。

本当の実力が付いておらず、毎回「出たとこ勝負」を繰り返しているのが偏差値50前後の生徒の実態といえます。 

「何とかする」と「それまで」の差

出題された問題によって成績が乱高下するのが、偏差値50前後の特徴の1つです。

スポンサーリンク

国語の読解。興味のある内容、理解できる素材文ならある程度正解を導けますが、「自分の知らない世界」の題材が素材文として出た場合は「お手上げ」状態になります。出題分野によって得手不得手がはっきりしており、不得手が出れば「それまで」なのです。

「何を言っているのかわからない」――このひと言で思考はストップ。「考えた」といっても、表面から分かるだけのことを断片的につなぎ合わせて、解答「らしいもの」を選んだり、書いたりするのが関の山です。

一方、偏差値が60以上で安定している生徒は、自分にとって苦手な題材の素材文でも、自分の持っている「引き出し」をフル活用して、ある程度「何とかしてしまう」=「解答の形をつくる」ので成績が安定します。

硬い難解な説明文は中身がよく分からなければ、文章の構造から「対比」の関係(筆者が主張するAとそれとは対照的なB)を整理し、内容ではなく「形」から攻めていきます。その子に説明文を解く基本の「引き出し」があるからできる技です。

小説なら登場人物の心の動きが発言で表現されていない場合、文中で表現されている「色」や言葉遣い、行動・態度で察します。これも日ごろからそういう読み方をしているという、その子の「引き出し」があるからできるのです。

苦手、自分の頭にはない世界に直面した際、自分の「型」に引きずり込んで「何とかする」という姿勢を日々の勉強でしているかどうかで成績は「段違い」になります

入試ではその差がもっと広がり、「合格」「不合格」という真っ二つの結果として出ます。

「その日の気分」「ヤマ勘」 の成績

成績は「その日の気分」で違うというのも偏差値50前後をさまよう子の特徴です。

中学受験をするという意識が希薄だったり、親が言うからやっているだけ、という子は、気分が乗らないと試験中ですら上の空で、別のことを考えてぼんやりして時間を浪費します。 

いい点を獲って親御さんに褒められたいという気持ちもあり、手の出る問題、できる問題は取り組みますが、ぱっと見で「分からない」となると、「テキトー」な答えを書くか、何も書かないかです。

解答の根拠もなく「ヤマ勘」で答えるのもよくあることです。

成績が安定しない子の中には試験時間が「余る」子がいます。

解答欄は大体埋まっていて、一見「できた」答案になっています。しかし、大半が深く考えず「ヤマ勘」で答えたもの、ということが多いです。 

精神的に「幼い」子は、その場さえしのいでしまえば…という浅い考えで解答欄を埋めていく傾向にあります。

そこまでいい加減でなくても一歩踏み込んで考えるのが苦手、あるいは面倒くさいという心理が先行して「エイ、ヤー」と答えを出してしまいがちです。

1問1問を丁寧に正確に解く、偏差値の高い子との差がついても不思議ではありません。 

「こう考えたんだけど」が第一歩

受験勉強に対する「姿勢」の問題は、本人が「このままではマズい」と自覚が芽生えない限り、なかなか変わらないというのが現実です。

コロナ前は避暑地に行って「夏合宿」を行い、他の受験生の勉強をしている姿に刺激されて「姿勢」が変わる、ということもありました。また、6年になって志望校別特訓で他校舎の生徒に刺激されて…というケースも見られました。

環境が変わると「姿勢」を改める子は多いです。5年生までだったら、現在通塾しているところで、あまりにも慣れ切って緊張感がないのなら、転塾も選択肢の1つです。

知っている顔のいない、子どもにとって「アウェー」の環境なら、変わるきっかけになる可能性もあります。

今の塾に残る、というのなら「できない理由を探さない」を学習目標にします。

「まだ習っていない」「分からない」は禁句。十分な答えを出せなくても、方向性が大きくズレていても、必ず「こう考えたんだけど」というところまで「自力で行く」約束を親御さん、塾の先生とします

「こう考えた」が「何とかする」の第一歩です。

偏差値60超の子と50前後で停滞している子の差は「自分の頭でどこまで粘って考えられるかどうか」の習慣があるか、ないかです。

自分で考えることの積み重ね、習慣化が、安定して偏差値60以上に到達する道筋となります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago