中学受験 偏差値&成績

中学受験 我が子の偏差値はなぜ「50台前半」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・取り組み甘い偏差値50~54レベル
・50台前半 ダメな子ではないが…

「意識する」で偏差値5前後アップ
伸びない理由は「自称勉」

スポンサーリンク

取り組み甘い偏差値50~54レベル

偏差値50台もとても幅が広いです。

50が全体の真ん中というのは分かりますが、100人いて40番目がだいたい偏差値52.5、55で31番目くらい、上位4分の1なら57、大台の60手前の59で18番目程度という具合に、レベルがいくつかに分かれるイメージです。

偏差値50台の子に共通して言えるのが、それぞれ「何かが欠けている」から1つ上のステージの前で立ち止まっている、ということです。

特に50~54レベルは、多くの場面で「取り組みの甘さ」を感じます

55以上、最終的に60突破を視野に入れているのなら、まずは「甘さ」からの脱却が必要です。

スポンサーリンク

50台前半 ダメな子ではないが…

偏差値50~52レベルは、一歩間違うと、40台への転落という危険性をはらんだ立ち位置です。

多くは40台と行ったり来たりの「エレベータ」状態です。

偏差値53、54レベルの子も「甘さ」を残したまま、先を急ぐ子が目立ちます

50台ギリギリの子より、国語の漢字や語彙、理社の知識で若干上回っているかな…という程度で、60までにはまだまだ「距離」があります。

偏差値50台前半の子は決して「できない子」ではありません。

ただ、できなかった問題、正解したけどモヤモヤ感が残る問題への取り組み方の「圧倒的ユルさ」が上位層との差として現れます。

勉強の取り組みの「甘さ」からの脱却は、子どもが自分の現状と向き合うことから始まります。

「意識する」で偏差値5前後アップ

なぜ、偏差値50台前半でとどまっているのでしょうか。勉強に対する典型的な特徴は3つあります。

①知識系の問題(覚えればできる社会や理科の一問一答系、漢字など)の出来が「そこそこ」(7割程度正解)で「完璧」ではない

全くできていないというのではありません。「そこそこ」正解します。

ただ、間違いが残念。歴史上の人物の名前の漢字が分からずあて字で書く、国語の漢字書き取りで同音異義語も意味を考えず頭に浮かんだ字を書く、うろ覚えの当てずっぽう…勉強の甘さがここに露呈しています。

②簡単な計算問題の間違いを「ケアレスミス」として軽く考えている

四則計算のミス、自分の書いた字の読み違いによる計算、筆算のケタがのずれによる計算ミス、解答欄への写し間違い…一般にケアレスミスと呼ばれますが、明らかな「実力不足」です。

解き方が分からず、解答欄が埋まっていないことを親御さんが叱責する必要はありませんが、ケアレスミスは見逃さず厳しく注意します。

ケアレスミスの癖は意識して直していかないと、入試本番など大切な時に必ず「やらかす」からです。

①と②を改善するだけで、偏差値は5ポイント前後簡単に変わります

子どもによっては「集中力」が増すため、10ポイント近く変わる子も出てきます。

伸びない理由は「自称勉」

③学んだことを「雑に扱う」

これが成績上位の子と伸び悩む子の一番の差かもしれません。

「わからないこと」に対して粘りのなさ、「どうして?」に対してあっさりとしていて深く考えない…地頭の良さはあっても、学受験で苦戦するタイプは、この2つの「探求心」が弱いです。

中学の入試問題は、ここを乗り越えてこられるかどうかを見極めるためのものです。

私立中高一貫校の大半が「探求心」「好奇心」のある子が欲しいからです。

たまたま合格しても。その気持ちが弱かった子、入試のためにだけ勉強してきた子は入学後に成績が芳しくなくい「深海魚」になってしまう可能性が高いです。

①~③の3つの特徴を持つ子どもの勉強への共通意識は「早く終わらせたい」の1点に尽きます

理解してようと、していまいとあまり気にせず、解いた問題の間違い直しをただ赤で正解を書き込むだけ、それでおしまいという、勉強スタイルです。

何も考えず、言われたことだけをやる「勉強の作業化」です。

次々出てくる課題や問題を「こなす」だけの時間を「自称勉強している」と子どもたちは思っています

「自称勉」からの脱出は、勉強の「質」の向上にヒントがあります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago