話題の人気校

モチベ、居場所…中学受験 鍵を握る部活の存在


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
施設充実の中高一貫校運動部
充実施設、受験の「やる気」に
「二刀流」得られる価値観
・自己肯定感高まる「宝物」

スポンサーリンク

施設充実の中高一貫校運動部

私立の中高一貫校、特に都心に校舎がある学校の中には、運動場や体育館に「制約」付きのところも少なくありません。

一方、施設の充実度が公立のそれとは比べ物にならないくらい立派な一貫校も数多く存在します。高額の「施設拡充費」もだてに徴収してはいないのです。

人工芝のグラウンドに夜間照明、トレーニングルーム、シャワー設備も珍しくありません。

体育館も広く、冷暖房完備。中には複数の体育館がある学校さえ見られます

水泳部にいたっては室内温水ブールで、真冬でも思う存分泳げ、公立ではあまりない水球部の強豪、シンクロナイズドスイミングに取り組む学校もあり、文化祭の「目玉」という学校もあります。

スポンサーリンク

女子ならではの部活もあり、チアリーディングやダンス部などは、毎年入部希望者が殺到。全国大会で活躍しています。

オープンスクールや文化祭で目にした受験生が、その感動をモチベーションアップにつなげ、「逆転合格」したというケースは毎年のように起こります。

充実施設、受験の「やる気」に

充実した施設を小学生が目の当たりにすると「妄想」がふくらみます

このグラウンドで、この体育館で躍動している自分を想像します。

小学生のうちに熱中していたスポーツや習い事を思い切りやりたいと、心が動いて中学受験の「やる気」へとつながります

中学受験で一度スポーツを「お休み」しても、中学に合格して入学してしまえば、4年半から5年半近く(進学校の私立は早いところで高2秋くらいから引退、の部もある)ブランクなくやり続けることができるのも中高一貫校のメリットです。

高校受験がなく、中学から高校へ進む、「伸び盛り」の時期に競技から離れる必要がないのはとても魅力的です。

一部の公立のように、休みなく部活、という中高一貫校は少数派です。

「週に3日、1日長くて3時間程度」など活動を規定して、勉強がおろそかにならないようにしている一貫校が多数派を占めます。

長く楽しめるにはちょうど良く、中学と高校で違う競技を楽しむ生徒もいます。

もちろん高校で甲子園や花園、国立など全国大会を目指すような部は、そんなにユルくはありませんが、それだけの強豪になると多くは高校からのスポーツ推薦入学組で占められます。

「がっつりは勘弁だけど、スポーツを楽しみたい」という子が多いのが中学受験組の生徒。個人の志向に合わせて、学校選びは変わってきます。

「二刀流」得られる価値観

中高一貫校の場合は、スポーツ系と文化系の部活をかけ持ちしている生徒も多く、公立にはあまりない特です。

運動部が週3日に対し、文化部系が1,2日の活動日というようなケースがあるため、兼部が成立します。

野球と演劇、サッカーと俳句、バスケットとクイズ研究会…など、組み合わせは生徒の数だけあると言っても過言ではありません。中には3部兼務というツワモノも見かけます。

兼部は友人関係も広がり、さまざまな分野に目を向けることで視野も広がります

自分だけでなく周りも「二刀流」「三刀流」ですから、物事を考える「幅」が広がり、他者への理解、共感もできるようになります。

中高一貫校の中で陰湿ないじめが少ないのは「違う価値観を受け入れられる土壌があるから」という見方もできます。

部活が忙しいと勉強の方がお留守、という生徒も結構います。

親御さんは「もう少し勉強を」と小言の一つも言いたくなりますが、中学高校の時期に「自分の居場所」を見つけられるかどうかは、偏差値の高い大学に入るよりもはるかに価値があります

大学の方は、部の先輩たちが自分と同じような道を歩きながらも、卒業時にはちゃんと「結果」を出している「背中」を見ているので、親御さんが思うより心配ないものです。

自己肯定感高まる「宝物」

「居場所があって、いい仲間と過ごせた6年間」。これは青春時代の「宝物」です。

10代の時に「自分を認める」「自分が他社に認めてもらえる」といった実感を持てれば、日本の若者に「低い」とされる「自己肯定感」を、大人になっても高く保つ源泉になります。

10代の経験は人生の「これから」を左右します。

中学受験の勉強で「やる気がない」というのなら、勉強ではなく、中学へ入ってから待っている充実した部活動での生活に思いをはせて頑張るのも大いに「あり」です。

夏休み前にも夏休み中も多くの学校で「オープンスクール」や「部活体験会」などが行われます。

日々の勉強や夏期講習で忙しいかもしれませんが、いまひとつ勉強に乗り切れていない受験生は、ここでモチベーションアップを図るのも得策です。

4,5年生のうちから催しに参加するのは特におすすめ。中学受験は目標が定まった子からエンジンがかかります


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago