社会の勉強法

その1点が命取り…夏に克服「社会の漢字ミス」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「間違えやすい」を今から意識
漢字を間違えやすい人物7人
12歳の「珍解答」も笑った後は…
・書くだけでなく「変化球」もあり

スポンサーリンク

「間違えやすい」を今から意識

中学入試の社会の解答は「漢字必須」が「常識」です。

用語や人物名を「漢字で答えなさい」と指定する設問で、誤字や平仮名で書くと、答えそのものは正しかったとしても「誤答」扱いなって、得点になりません

偏差値の高い子でも社会を得意科目にしている子でも、12歳の受験生はどこかで必ずと言っていいほど「書き間違え」をします。あるいは「間違えて覚えている」ケースも目立ちます。

間違えのパターンは子どもによって千差万別なのですが「代表格」的なものはあります。

前もって知っておくこと、注意するポイントを把握しておくことで、失点を防ぐことができます。

スポンサーリンク

入試は1点差、2点差で「命取り」になります。

ある大学附属校の入試では、合格最低点にあと1点、あと2点足りずに不合格となった子が合わせて25人いたといいます。

夏休みを使って、模試や塾内テストはもとより、入試によく出題される「間違えやすい社会の漢字」を意識しておきます。

この手の「ミス」は早くからケアしないと、入試直前ではなかなか直らないからです。

漢字を間違えやすい人物7人

地理・歴史・公民の3分野で一番漢字で苦しむのが歴史です。

人物名、歴史用語とも間違えやすいものが目白押しです。人物名では6人が「要注意」です。

遣唐使で中国に渡り、帰国せずに生涯を終えた「阿倍仲麻呂」の「あべ」を「阿部」「安倍」と書きがちです。「安倍」は2年前に亡くなった安倍晋三元首相です。

遣唐使絡みでは廃止を天皇に進言した「菅原道真」も注意。「管原道真」というミスは模試でもよくみられます

「道」の字をめぐっても、間違えがちな人物が2人います。

平安時代に摂関政治を行い、宇治平等院鳳凰堂を建てた「藤原頼通」と、明治維新で活躍した薩摩藩出身の「大久保利通」です。2人とも名前の最後は「みち」と読みますが、漢字は「道」ではなく「通」です。

「すがわらみちざね」の「みち」は「道」、藤原、大久保は「通」。これも入試頻出なので気を付けます。

2024年にお札の人物が一新したことで、1万円札や1000円札の人物関連もよく問われます。

旧1万円札の肖像「福沢諭吉」の「ゆ」は「論」「輸」の間違いが目立ちます。

新1万円札の「渋沢栄一」は「渋」の字がやや書きづらいのと「栄」一が「英」一と誤って覚えている子が一定数います。

1000円札の「北里柴三郎」の「しば」も「紫」となりがちです。

入試では「狙って」書き間違いが起こりやすいものが出題されます。

そういう注意深さ、落ち着きも中学校側は「入学してほしい生徒」として試験を通して見ているのです。

歴史用語では、×「区分田」→〇「口分田」、 ×「大閣検地」→〇「太閤検地」、 ×「倉屋敷」→〇「蔵屋敷」、 ×「堅穴住居」→〇「竪穴住居」、 ×「一挑」→〇「一揆」、などが要注意です。

12歳の「珍解答」も笑った後は…

公民分野も間違えやすい用語ばかりです。国語の漢字の書き取りにも「使える」ので、実際に書いて練習します。

一番多いのが×「栽判所」→〇「裁判所」です。

裁判という言葉が入るものでもう1つ間違えやすいのが、裁判官を辞めさせるかどうか判断する〇「弾劾裁判所」。これは✖「弾刻裁判所」と書いてしまう受験生がとても多いです。

政治系の用語で間違いが目立つのが、×「議員内閣制」〇「議院内閣制」が正解です。

経済系では、国の借金の〇「国債」を×「国積」、税金の1つ〇「間接税」を×「関節税」とやりがちです。

×「参勤降参」→〇「参勤交代」、 ×「交際紛争」→〇「国際紛争」、 ×「西郷大盛」→〇「西郷隆盛」、 ×「バリカン半島」→〇「バルカン半島」… 分野を問わず「珍解答」があるのも社会特有のものです。

どうしてその答えが…と大人には理解不能ですが、それが12歳です。

笑って済ませられるのは模試まで。本番で「やらかす」と笑えません。叱責する必要は全くありませんが、家族で大笑いした後は、きっちり「詰める」ことを忘れずに、です。

書くだけでなく「変化球」もあり

正しいものを書けるようにするのと同時に「正しいものを見極める」力も大切です。

「ア 福沢論吉 イ 福沢諭吉 ウ 福沢輸吉」などのように選択肢問題を親御さんが作ってあげて、正しいものを選ぶ、という勉強の仕方も「変化球」としてありです(正解はイ)。

「ア 卑弥呼 イ 菅原道真 ウ 藤原頼通 エ 大久保利道」などのように「間違え探し」にしてもも良いでしょう(正解はエ)。

普段は書けていても、本番で「あれっ、どっちだっけ??」となることはよくあります。入試本番や模試の会場に持ち込むのは、分厚いテキストやノートではなく、間違いやすい漢字を記した紙一枚がおすすめです。

「これ1枚でミスが防げる」というお守り代わりのようなものです。今から用意して、入試本番では「共に戦ってきた戦友」のような存在になれば、心強いです。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago