過去問はこう使う

中学受験 過去問は何周「まわす」のがベスト?


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「多くて2周」でOKだが…
「2周目」までに何をするかが鍵
・ 「過去の過去問」研究
・数年前出題問題の「再登板」

スポンサーリンク

「多くて2周」でOKだが…

夏から秋にかけて志望校、併願校の過去問に取り組むとして、本番までに「何周回すのか」が受験の世界ではしばしば話題になります。

同じ過去問に何度トライするかということですが、個人的見解を言えば「多くて2周」です。

9~11月に初トライ、12月、1月に2回目です。

1回目にやった直後にできなかったもの、正解はしたものの解答へのプロセスが不安なものは解き直しをしますが、2回目までは時間を開けます。 

次にもう一度トライする前に、引っかかった問題の類題や発展問題を、塾の先生と相談しながら解いておくと力は確実につきます

スポンサーリンク

過去問は「やりっ放し」だと効果がありません。塾と連携を図るなど、親御さんが伴走して過去問を「有効活用」します。

「2周目」までに何をするかが鍵

過去問演習は「その学校の出題傾向を肌で感じる」というのが最大の目的です。

中には「志望校の傾向を熟知しなければ」とばかり、5周とか7周とかやる受験生がいます。

やるたびに得点が上がって合格点突破となるかもしれませんが、あまり意味はありません。

何周もしているうちに解答を暗記してしまいます。解答へのプロセスをマスターしたのではなく、暗記なので意味がありません。 

期間を開けて、つまり忘れたころにやって正解できるかどうかがミソです

解き直しの時にしっかり解答へのプロセスをたどりながら勉強し、その後次にトライするまでに様々な類題を解き、自力でアウトプットできるようになり、再挑戦で正解を目指します。

「2周目」まで間を開ける意味は「実力養成期間」の時間を確保し、合格に近づくところにあります。。

「過去の過去問」研究

書店に並ぶ過去問は3年から5年が主流で、1回しか入試が行われない学校は10年分収録されていることが多いです。

すべてやり切れるかどうかは、家庭で親御さんがうまくスケジュールを組むか、どう監督するかで決まります。 

さらに志望校の問題研究を進めたい場合は「過去の過去問」を入手します。

秋ごろから問題研究を進める親御さんが増えるのは毎年よく見る光景です。

市販されているより前の過去問、掲載されている年度より古い問題が載っている本をアマゾンなどで探してみます。すべてではありませんが見つかるときがあります。 

過去問集を出版している声の教育社でも今年から古い過去問をネットで販売しています。該当するものがあれば入手するのも「あり」です。

数年前出題問題の「再登板」

「過去の過去問」の研究は出題のヒントになることがあります。

中学校の入試問題は「原点回帰」をすることもあって、数年前に出題された算数問題にそっくりの問題が出題された、なんてこともよくあります。

私立は先生の異動も少なく、前に入試問題を作成した先生が「再登板」することがあるからです。

絶対、というわけではありませんが、デキる親御さんは「過去の過去問研究」をやっています。

過去問研究だけでは入試に勝てませんが、過去問研究を入念にしておくと入試で「やってよかった!」となる場面が必ずと言っていいほどあります

合格点に届いた、届かなかったで一喜一憂するだけでなく、過去問研究は合格に近づく手段の一つになります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago