中学受験 偏差値&成績

中学受験 成績低迷、脱出の第一歩は「8割正解」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「●●勉強法」が無意味な理由
「子別」に必要な「8割正解」
親の「いいね」は絶大なる安心感
・「その先」が想像できるかが差に

スポンサーリンク

「●●勉強法」が無意味な理由

「成績が良く、勉強に前向きな子」と「成績が振るわず、勉強に対して興味のない子」ではアプローチの仕方を変えなければなりません。

できる子の勉強法を参考にして「我が子にもこの方法で」という親御さんは相当数いると思われます。

その手の勉強法が書かれた書籍が「出せば売れる」のも迷っている人が多い一つの証拠です。

「東大生が教える」「●●式勉強法」などに書かれている内容は「参考」にはなります。

受験でうまくいった、有効な勉強法を知ることは、自分のやり方を検証する良い材料になるからです。

スポンサーリンク

ただ、そのメソッドをそのままわが子に当てはめても「特効薬」にはほぼなりません

その勉強法を提唱している人と「ウチの子」は、全くの別人だからです

「子別」に必要な「8割正解」

成績の振るわない子、勉強に関心の薄い子、偏差値でいうなら30,40台の子ほど「子別のアプローチが必要です。 

成績の振るわない子の「子別」アプローチの1つとして、1回の勉強で10個の問題を解くとしたら「8割できるもの(正解できるもの)」を並べます

正解して当たり前の、簡単な問題でも構いません。今の子どもの力量を観察、分析してラインナップを組みます。

当然ですが、○のつく数が多くなることでしょう。

「〇の数が多い」というのは「やる気」の種火になります

「まだまだイケるよ」というメッセージを視覚に訴える力があります。

「そんな簡単な問題、誰だってできるよ」と最初は子どもも斜に構えているかもしれません。

それでも親御さんは言葉をかけ続けます。

「いいねその調子。続けていけば難しい問題もできるようになるよ。大丈夫」。何の変哲もない励ましの言葉ですが、結構深い意味があります。

親の「いいね」は絶大なる安心感

大切なのは「続けていけば」という言葉を忘れないことです。

この言葉には2つの意味があります。

1つは「モチベーション維持」です。

小学生は生意気なことを言って反抗しても、親御さんの言動にはとても敏感です。

「いいね」を発信し続けることで「認められている」という感覚が頭の中にインプットされます

その気持ちがありさえすれば受験へのモチベーションは維持できます

親に認められているのは、子どもにとって絶大なる「安心感」をもたらすからです。

たとえ出来が芳しくなくても「大丈夫」のひと言は忘れずに。

出来によって親御さんの態度がコロコロ変わると、子どもは親の顔色ばかりをうかがうようになり、「安心感」を抱けません。

追い込まれるとズルでもカンニングでもするようになります。

こうなると「復元」は本当に難しくなります。

「その先」が想像できるかが差に

「続けていけば」の言葉が効力を発揮する2つ目の理由は、続けていけば「本当に成績が上がる」からです。

できない子は、1回正解したことでホッとしてしまい「歩み」を止めてしまいがちです。

「その先」を想像する力が弱く「続ける」ことの大切さ、効果が具体的に頭の中に描けません

この場合の効果とはわかりやすく言えば「良い成績をとったときの達成感、快感」です。

ここが「デキる子」との大きな差です。

「デキる子」は復習や反復して問題演習に取り組むことが「その先」に通じていることを「成功体験」を積み重ねることで知っています。

「続ける」ことによって得られる「達成感、快感」を想像できるのです。

ところが成績が低迷している子は、いつものできない状態から一瞬解放されて「ホッとした」気持ちが先に立ち、「続ければいつもできるようになるかもしれない」という「その先」まで想像を巡らすことができないのです。

「できる問題」だけやっていても、レベルの高い問題はできるようにならないのでは――という疑問も湧くかもしれません。

それも基本を継続して積み重ねてこなかったゆえに「想像ができない」ことから発する疑問です。

基本を徹底的にやると、それが組み合わさった「応用」もできるようになります

基本問題の反復をしていると、正解へ至る道筋にだんだん気づくようになるからです。

まさに「継続は力なり」です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago