理科の勉強法

中学受験 「理社」の完成度で決まる志望校合格


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
理社の「一気」作戦は失敗する
理社の「完成度」と志望校の勝率
「理社を一気に」 が通用しない理由
・「経験値」がものを言う理社

スポンサーリンク

理社の「一気」作戦は失敗する

「時間が足りない」――。夏休みも終盤へ、大半の6年生、そして親御さんの現在の共通の「悲鳴」がこれではないでしょうか。

9月に入るともっと「時間が足りない」になります。

勉強の中心はおそらく算数というケースが圧倒的でしょう。

国語の読解問題もある程度の時間をとらないと、素材文が年々長文化、解答は記述形式という入試に対応できません。

算国に限られた時間のほとんどを持っていかれ、理科と社会は「後回し」になるのも仕方ないことかもしれません。

スポンサーリンク

「知識中心」というイメージが強い理社は、受験直前の追い込みの時期に「一気に」という作戦プランでも何とかなると考えている傾向が強いからにほかなりません。

しかし、入試直前になればなるほど理科と社会に回せる時間は当初思っていたほどありません。

算数と国語でやるべきことが多く、とてもじゃないですけど、理社に取り組むまとまった時間は取れません

「一気に」の作戦は必ずと言っていいほど「失敗」します。

理社の「完成度」と志望校の勝率

算数と国語が入試の「メインデッシュ」であることは確かですが、得意科目でもない限り「完璧」にするには時間がかかります。

その代わりに理科と社会の完成度が高くして入試本番に臨んだ子の方が、志望校合格を果たしている傾向にあります。

本番まで半年を切ったこの時期に「配点が低い理社にかまっていられない」という声も聞こえてきます。

その気持ちも十分理解できますが、算数と国語は時間がかかる割に伸びは「思ったほど…」なのに対し、理社は割と「即効性」があります。

入試では受験者平均が6割程度ですが、完成度が高い子は8割から9割得点します。

素点にして50点満点でも10点以上、理社の2科目で20点以上の差をつけることができます

正直なところ理社の「完成度が低い」生徒は、時間をやりくりしてでも精力を注いだ方が受験の「勝率」が格段にアップします。

「理社を一気に」 が通用しない理由

しかも理社は近年、放置しておくと「想像した以上に得点できない」科目になっています。

10年くらい前の中学入試なら、知識の暗記で「勝てる」入試でした。終盤「理社を一気に」固めて、あとは算数勝負、国語で他の受験生に遅れをとらなければ…という作戦で大丈夫でした。

しかし、近年の中学入試で理科と社会は、設問の傾向が一変しています。

覚えた知識をベースにして「思考させる」というのがトレンドとなり、知識詰込みの「一気に」は通用しなくなっています

理科は実験問題を中心に、既存の塾のテキストや問題集ではお目にかからない、実験の前提条件を変えるなど別のアプローチで作問したものを出題し「揺さぶり」をかけてきます。

社会の地理分野では見たことのない統計グラフの読み取り、公民では現代社会を取り巻くさまざまな具体的な問題を例に、それが政治や社会とどう関係しているのかなどを考えさせる出題が多くなりました。

この手の問題に、理社を頑張ってこなかった受験生は「見たことがない問題。難しい」と思考停止状態になります。

結局、それほど深く考えず「テキトー」な答えを解答用紙に書くか、考えすぎて時間を有効に使えないまま終了となりがちです。

「経験値」がものを言う理社

実は前提を変えられようと、見たことのない実験方法、資料でも「原理原則は一緒。基本を理解していれば必ず解答への糸口は見つかる」ということを冷静に判断できれば、1つのきっかけだけで芋づる式に正解に至ります。

思考停止に陥らず、一旦立ち止まって「これは何を問うているのか」と考えることができるのは、数多くの演習問題に触れて解いた「経験値」がものを言います

経験値を積み重ねるには、ある程度の「時間」が必要です。

算数と国語に「忙しい」のは重々承知していますが、理社のために塾で取り扱った問題、模試で出題された問題、受験校の過去問などの復習、分析の時間を確保する必要があります

中学受験での理科と社会の重要度は、その配点以上に実は「高い」といえます。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago