中学受験 偏差値&成績

中学受験 9月模試で偏差値が「上がらない」理由


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・結果によるダメージ大の9月模試
・ 「定着」まで続けられるかが勝負
・成績UPは 「演習量」と「経験値」
・踏み込むと「勉強の質」が変わる

スポンサーリンク

結果によるダメージ大の9月模試

夏休みにあれだけ頑張ったのだから、9月の模試はきっと…。そう期待する親御さん、受験生自身も多いはずです。

ところが結果が返ってくると「思ったほど…」「少し上がったけど…」「横ばい」とモヤモヤ感がぬぐえない成績、というのは珍しくない話です。

それどころか「夏前よりも下がった」 「偏差値50を切った」 という、想定外のケースさえあります。

「もう成績が上がる気がしない」など親御さんからは、悲鳴にも似た声も聞かれ、親子ともども途方に暮れてしまいます。

9月の模試で成績がなかなか上がらず「もたつく」と、一番困ることは受験生本人のモチベーション維持に大きく影響することです。

スポンサーリンク

夏休みに頑張れば、実力も偏差値も上がると信じてやってきたのに、結果が伴わないと、一気に気持ちが萎えてしまいます

中学受験自体「どうでもいい」と投げやりになる可能性があります。

やってきたことに「自信」が持てず、前に進むことが怖くなるからです。

「定着」まで続けられるかが勝負

夏に頑張ったのに結果が出ない理由は2つ考えられます。

1つは「定着度」の問題です。

算数や国語の読解は、家庭学習や塾のテキストでできるようになっても、実際のテストで力を発揮できるようになるまでにはそれなりの「タイムラグ」があります

夏休みに入った7月下旬から頑張り始め、9月に入ってもそれを継続してきたとしても、「早い子」でようやく学力の「定着の兆し」が見えてくる程度です。

勉強した内容が「定着」し、成績がグンと上がるまでには、通常3カ月はかかります。

一段、二段高いステージに上るまで、どうしても時間がかかるのです。

「入試直前まで実力は伸びる」とよく言われますが、これは夏からあるいは秋から取り組み続けたことが、年をまたいでようやく花開いたということなのです。

大切なのは1度の模試で結果が出なかったからといって「諦めない」ことです。まさに「継続は力なり」です。

地道な復習を繰り返しながら、基本問題を確実に正解できるようになり、「自力解答力」がつくというレベルに達すると、難しい問題ができなくても成績は必ず上がります。

成績UPは 「演習量」と「経験値」

もう1つは「問われ方の違い」に原因があります。

特に夏休みに頑張って、知識をたくさん吸収した子にこの傾向にあります。

たとえば理科や社会で多くの用語や名前を覚え、一問一答式の問題は数多くできるものの、それが選択肢問題で「説明としてあやまっているものを選びなさい」とか、記述で「~について説明しなさい」となると、鉛筆が止まってしまうのです。

小テストの空欄補充問題など取り組みやすい出題形式は、まじめに取り組んだ子にとって結果が出やすいのですが、模試はさまざまなタイプの問題がミックスされて出題されます。

「正しいものを選ぶ」のはできても「あやまっているものを選ぶ」のは大人が思っている以上に子どもには難しいです。

短文記述も頭に「用語」は浮かんでいても、それを少ない文字数で的確に説明するのはハードルが高いです。

これを克服するには「演習の量」と「経験値」の2つが必要です。

解答力が身に付くためには一定量の問題を解くこと、そこから学んだ「気付き」の積み重ねが模試、ひいては入試本場での偏差値、得点の差になって表れます。

積み重ねるのには時間がかかります。夏の頑張りが3カ月くらいたたないと顕在化しないのは、そういうことなのです。

踏み込むと「勉強の質」が変わる

加えて、問われた問題の解答そのものだけでなく、解説をかみ砕いて理解するなど「一歩踏み込んだ」勉強がさらなる飛躍につながります。

1問を丁寧に、そこからさまざまな知識、考え方を吸収する姿勢で臨むと「勉強の質」が変わってきます

中学受験は暗記ではなく「自力解答力」を養成する、勉強は「広さ」だけでなく「深さ」…。そういう「気づき」を普段の勉強だけでなく、模試を通じて実感したのなら「思い通りにならなかった結果」も貴重な体験になります。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago