中高一貫校の実情

中学受験 特待生入試の実態と「その後」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「募集極少、偏差値高騰」の入試
偏差値を上げるイメージ戦略
特待生入試の実態と偏差値
・「特進クラス」のその後は…

スポンサーリンク

「募集極少、偏差値高騰」の入試

中学入試はたった1回しか入学試験のチャンスがない学校もあれば、4回、5回と入試機会がある学校など形態はさまざまです。

複数回の入試がある学校の中には1回の募集が10人とか5人とか「かなり少なめ」の学校もあります

多くは「特待生入試」や「アドバンスト」のような選抜クラスを狙う生徒用の入試という「看板」が掲げられています。

こういう特別入試の偏差値は、受験生が一番集まる第1回入試のような「メイン」の試験より、合格可能性80%偏差値が「高く」出ます。

メインの入試より、偏差値が2~3ポイント高いのが「相場」。学校によっては5ポイント以上、10ポイント近くの差があります

スポンサーリンク

偏差値を上げるイメージ戦略

「偏差値高騰」の仕組みは簡単で、合格者数を絞っているため、持ち偏差値の高い子が合格している割合が多いからです。

受験終了後、各進学塾が入試結果をまとめて「結果偏差値」を出すと「受験者多数、合格者少なめ」の回は、どうしても80%偏差値は高くなります。

私立中学の難易度を示す物差しである偏差値を語る場合、その学校の代表偏差値として親御さんに認知されやすいのは「多数の受験者数、多数の合格者」の回ではなく、「一番高いポイントの偏差値の入試」です。

1回目入試の結果偏差値(合格可能性80%偏差値)が「55」として、複数回入試をやって一番結果偏差値が高かったのが「60」だとすれば、その中学は「偏差値60の学校」という認識を周囲は持つ傾向にあります。

中高一貫校の多くが入試回数を「小分け」にするのは、入試機会を多くして受験生にチャンスを与えているのと同時に、学校の評価として認知されやすい偏差値を上げることによって、「イメージ」を良くするという戦略があるのは否めません。

特待生入試の実態と偏差値

コースがいくつもあったり、入試が5回も6回もある学校に実際入学する子はどういう生徒なのでしょうか。

一番多いのが1回目入試=募集人員が一番多い入試で合格した生徒です。

第1回入試は普通「第1志望入試」とも言い換えることができます。

特に2月解禁の東京・神奈川入試はその傾向が強いです。合格後、入学手続きをする割合も高い(歩留まりが良い)のが特長です。

その後に行われる「特待生選抜」の入試はというと、特待合格して進学する子もいるにはいますが、実はそう多くはありません

特待合格には届かず、一般合格扱いの「スライド合格」組の方が入学している数は軒並み多くなっているというのが「実態」です。

10倍前後の高倍率の中で特待合格する受験生は、最難関、難関校に合格する力がある子が多く、別の中学へ進むケースが多く見られます。

いわば中堅校の「特待生入試」が「押さえ」になっているということです。

学校の「看板」になるはずの特待生入試は、入学する生徒を確保するというよりも、学校の偏差値を上げて「イメージアップ」を図っている、とみられても仕方のない学校があるのも事実です。

私立中高一貫校も「生き残り」に必死です。

「特進クラス」のその後は…

中高一貫校の中には、6年後の大学進学の目玉である「特進クラス」や「アドバンストクラス」の存在を強調するケースもよくあります。

ただ、結論から言うと一部を除いて「効果を十分に発揮している」とするには無理がある学校もあります

「東大クラス」という冠が付いていながら、何年に一度くらいしか合格者が出ないとか、早慶合格者計10人は2人の生徒が複数学部に合格して出した数字だった、国公立、難関大合格組は高校入学組が7割、などの「実態」は「私立あるある」です。

特進ではなく、一般クラスから東大に合格したという中堅校もあります。

一般クラスの方が学校からの補習や講習の「縛り」が緩く、大学受験を自分なりにカスタマイズできることによって、効果的な勉強ができ、現役合格したといいます。

「面倒見のいい」学校は大学進学に対して、あらゆる勉強の機会を用意してくれます。

季節講習、連日の小テスト、放課後の補習、勉強合宿、日記のように付ける勉強計画手帳…至れり尽くせりと、親御さんは「歓迎」するかもしれません。

しかし、裏を返せばこれくらいしないと、生徒を勉強しないという「信用のなさ」からの「縛り」ともいえます。

高校生にもなれば、目標を持って勉強をする子は学校指定の「手帳」に学習計画を書かなくても、学校主催の講習会に参加しなくても、自分で道を切り開きます。

逆に高校生になっても「手取り足取りじゃないと…」という子は、「行きたい大学」ではなく「行ける大学」止まりになりがちです。

中高一貫校の「魅力的な進学サポート」は、一度引き取って冷静に、という姿勢が必要です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago