中学受験 偏差値&成績

中学受験 合格可能性「80%」で不合格の理由➀


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
A、B判定は受験勉強の潤滑油
「予兆」あり 合格確実圏の不合格
しっくりこない過去問演習
・「持ち駒なし」なら「的を絞る」

スポンサーリンク

A、B判定は受験勉強の潤滑油

中学受験に限らず、入試に関する模試で受験校の合格可能性が「80%」=A判定、合格確実圏という判定が出れば、親御さんも受験生自身もまずはひと安心。さらに勉強を頑張ろうという前向きな気持ちになります。

それくらいこのレベルの判定は「勇気と希望」を与えてくれます。

次点の「60~70%」=B判定、合格有望圏くらいも含めて、模試での手応えのある判定、成績は受験勉強の潤滑油になります。

「模試は結果ではなく、その後の分析、解き直しが大事」なのは百も承知です。

それでも結果がある程度伴わないと分析、解き直しも前に進みません。ノッてきません。

スポンサーリンク

「たかが模試のA判定」なのですが「されど模試のA判定」なのです。

「予兆」あり 合格確実圏の不合格

ただ「模試はあくまでも模試」という側面もあります。

合格判定が良いから本番も「合格」とは限りません。

合格可能性80%、A判定は「現状なら」「このまま順調に行けば」というただし書きがあって、決定、絶対ではありません

当日の体調不良やアクシデントなど、不可抗力で不運としか言いようのない入試での「まさか」は至る所で起きます。

それとは別に「合格確実圏」に位置しながらの不合格には、必ずと言っていいほど受験勉強終盤の過程で「予兆」があります

親御さんも受験生本人も薄々分かっているはずですが、受験終盤は現実を直視するのはなかなか難しいです。

見て見ぬふりをしてしまいがちです。

しっくりこない過去問演習

予兆の1つは「過去問演習」に表れます

模試の合格判定は80%なのに、受験校の過去問にトライしてみると、どうも得点が伸びず「合格最低点」に最後の最後まで達しないということがあります。

あるいは達したとしても「自己採点」の丸付けは「甘め」でようやく…といったケースもあります。

原因は受験校の出題傾向に子ども自身が「やりにくさ」を感じている可能性が高いです。

学校別ではないいわゆるオープン模試は難易度は別にして、割とオーソドックスな問題が出題されます。

あらゆる学校を対象に合格判定を出さなければならない試験なので、クセのある問題を出してみたり、独特な傾向に「寄せる」という感じにはなりません。

日々の学習をきっちりやっていて、基礎、標準問題はある程度得点を積み重ね、偏差値が高くなり、受験校の80%偏差値を超えたとしても、それとは毛色が違う受験校の実際の問題では「勝手が違う」ことに苦戦することが多々あります

それほど難しいことは問われていないのに、問われ方が違うだけで12歳の子は調子が狂います。

記述か選択肢問題かの違いだけでも、得点が伸びない子も出てきます。

模試はたまたま得意分野が多く出題され、志望校はどうも不得手の問題が毎年多めの傾向、なんてこともあります。

「持ち駒なし」なら「的を絞る」

どうも模試の合格判定と過去問の出来に「乖離(かいり)」があると強く感じるのなら、模試と過去問の解答用紙の内容を見比べてみます

「できている問題」の傾向が同じ場合は、おそらく過去問の点数も悪くないでしょう。

逆に「違い」がある場合は、そのギャップを埋めることが残された時間での有効な対策です。

実はよく分かっていないのに「たまたまできた」「勘が当たった」が模試ではいくつもあったので偏差値が高く出たということもあります。

偏差値の上では適正校、安全校にもかかわらず「しっくりこない過去問」という感覚のまま入試本番を迎えると、かなりの確率で「まさか」になります

最後まで手応えを感じない場合は、第1志望でない限り敢えて受験する必要はないかもしれません。

受験は「流れ」が生命線です。

受験候補校で分析や解き直しをしても、どうも過去問の出来がしっくり来ないのならば、「変更」「撤退」もありです。

「変更」候補は2,3校「持ち駒」としてあらかじめ用意できていると理想的ですが、この時期にそんなことを言われても…という場合は、受験校を減らして「的を絞る」という戦い方が得策です。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago