親御さんの役割

中学受験 受験料と入学金で注意したいこと


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
受験料同額の中学が増加傾向
夜遅くの合格発表に注意
千差万別な「入学金」のルール
毎年ある「うっかり」の悲劇

スポンサーリンク

受験料同額の中学が増加傾向

中学受験はどこまでいっても「お金」の話がつきまといます。

それも当初想定していたものより出費がかさみます

ざっくりですが、想定の1.5倍くらいになると読んで「軍資金」を用意しておくことが肝要です。

2万円から3万円が相場の「受験料」ですが、併願プランを組んでいるうちに「ここも受ける準備をしておこうか」「前受けをもう1つ」などとやっているうちに、どんどん金額がかさみます。

最近は同じ中学校を複数回受けると、割引になったり、1回の受験料で複数回受けられるなどの「特典」がある中学校も増加傾向にあります。

スポンサーリンク

何回試験を受けても金額が同じなら、可能性のある試験日はあらかじめエントリーしておく方が何かと好都合です。

エントリーしておけば、合否による翌日以降の受験プランの組み換えも慌てずに済みます。

夜遅くの合格発表に注意

受験料の「特典」のない中学はギリギリまで出願せず、合否の結果を見て出願すれば…となります。

最近はネット出願が主流となり、試験前日の23時59分59秒まで、中には試験当日の朝まで受け付ける学校も珍しくありません。

ただ、注意しなければならないのが、夜遅くの合格発表です。

試験当日に合格発表をする学校、特に午後入試の場合は発表が22時を過ぎることが普通です。

多くの学校が余裕をもっての時間設定をしていますが、時々何らかのトラブルか合格判定が長引いて、予定時刻になっても合格者が発表されないことがあります。

23時半を回っても発表されないことがあり、ギリギリまで待って不合格。慌てて翌日の試験に出願しようとしたら、同じような受験生が相次ぎ、なかなかアクセスできず、結局出願に間に合わなかったという「悲劇」も過去には何度もあります。

千差万別な「入学金」のルール

「入学金」についても各校それぞれの「ルール」があります。

合格をもらっても、短期間で入学金を支払わなければ「入学辞退」とみなされる学校が大半です。

中には合格発表当日の午後で締め切りという「タイト」なスケジュールの中学校もあります。

併願校に合格して、次は第1志望校の試験へとなっても、合格の保証があるわけではないので、少しでも入学する可能性がある学校の場合は「つなぎ」として入学予納金(延納金)を払う必要が出てきます。

この入学予納金の額は、学校によって千差万別です。

1度に全額を、という学校もあれば、一部を先に払い、入学することが決まった際に残額を、というところもあります。

届け出さえすれば、2月の東京・神奈川入試終了時期まで1円も払わずに待ってくれる学校もあります。

学校によって「出費」を抑えられるか、まとまった額を払わなければならないか、この判断も受験校決定の際に考えなければならない問題です。

毎年ある「うっかり」の悲劇

具体例で見てみましょう。

東京の中学校の受験前に、埼玉、千葉受験をするケースが多いと思いますが、1月20日が入試の千葉・市川なら入額手続金は33万円(24年度)ですが、期限までに予納金として15万円を入れれば、2月3日午後5時まで入学の権利を持ったままの状態になります。

御三家との併願が多い1月22日入試の渋谷教育学園幕張は入学手続金28万円のところ、5万円を払えば、こちらは2月3日18時まで待ってくれます。

埼玉の浦和明の星は25万円の入学金が必要ですが、届を出せば2月3日午後4時まで予納金0円で入学の権利を持ったままでいられます。

金額もさることながら支払期限は必ず確認して親御さんの「受験ノート」なり、スマホなどにメモとして残しておき、手続きの際は学校から配布される(最近はホームページ上のこともしばしば)手続きの手引きで確認します

一生に一度の中学受験で子どもが勝ち取った合格です。「うつかり」は許されません。

「そんないくら何でも大人なんだから、あり得ないでしょ」とあきれるかもしれませんが、毎年必ずどこかで「うっかり」があります。お気を付けください。


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago