国語の勉強法

4,5年生必見!!偏差値UPの小学校国語活用法


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
まずは小学校の勉強の「検証」から
小学校の漢字テストは全力で臨む
「細部」に気を遣う効果
・教科書音読を「完璧」にする意味

スポンサーリンク

まずは小学校の勉強の「検証」から

中学受験の国語と小学校で勉強する国語との難度の差は「大きな差」があります。

特に読解問題は段違い。素材文の長さとレベル、設問の難解さは、小学校で国語が「できる」程度では手に負えなません。

しかし、小学校の国語の勉強内容も十分理解しているのかどうか怪しいのに、中学受験参戦の家庭が年々増加しています

そうなると、いくら塾で筋の良い素材文で読解に取り組んでも、いくら塾の先生が丁寧な解説をしても、子どもの中に「栄養」として吸収されることはありません。

教材の内容も先生の話も「何を言っているのか分からない」状態で、咀嚼できずに消化不良になるからです。

スポンサーリンク

小学校のクラスでもトップ5に入るレベルの子でさえ、進学塾では苦戦する子も少なくないのに、小学校で「穴だらけ」の子が成績上位に来る可能性はまずありません。

塾のテストの成績ばかり気にする前に、小学校での国語学習がどうなのか「検証」する必要がある子はかなりの数に上ります

先取り学習よりもまず「検証」。中学受験はその先の話になります。

小学校の漢字テストは全力で臨む

小学校で勉強していることが受験勉強に活用できないのかといえば、割と「使える」ものがあります。

代表格が「漢字」です。

多くの進学塾では5年生の終わりくらいまでに小学校で習う1026字の漢字が「学習済み」になります。

次々と出てくる新出漢字に追われ、復習が不十分になるのを避けるためにも、小学校で取り組む漢字ドリルなどの宿題や漢字テストは全力で臨みます

特別な教材を用意する必要はなく、学校で配布される漢字ドリルで十分。中学受験の立派な「テキスト」になります。

難関校、中堅校を問わず、漢字の難易度はそれほど変わらず、ドリルレベルの問題は頻出です。

小学校の授業中に行う漢字テストは格好の演習の場です。

「細部」に気を遣う効果

漢字テストで点数以上に気を付けたいのは「細部」にあります。

漢字の「トメ、ハネ」を中心に、「へん」と「つくり」の「距離(すきま)」を意識します。

「トメ」「ハネ」が適当だと入試で痛い失点を招くことになります。

約7割の中学校が漢字の書き取りで「トメ」「ハネ」がいい加減だと減点、厳しい中学は「不正解」になります。

中学入試では「きれいな字」は求めませんが、「かたち」は意識した方が…です。

字のバランスが悪いと、女子校を中心に、これも減点、不正解につながります。

小学校なら、テスト時間が短い塾より若干余裕があります。

得点を取ることも大切ですが、セルフチェックしながら漢字は「トメ」「ハネ」の確認、「かたち」を整えることを一番の目標にします。

「細部」をきっちり気にするようになると、必ずと言っていいほど他の科目の成績、偏差値も上がります

国語の漢字をきっかけに、計算でも理社でも問題を解くうえでポイントとなる「目の付けどころ」に注意が向くようになるからです。

まだ入試本番まで時間のある4,5年生は春までの半年、「細部」に気を遣いながら勉強してみてください。

夏前~秋にかけて1つ2つ上のカテージに到達しているはずです。

教科書音読を「完璧」にする意味

国語の教科書も「使えます」。

物語文にしても説明文にしても、塾のテキストよりも易しいですが、中学受験のテキストレベルで四苦八苦しているのなら、まずは「教科書の音読」を完璧にします

内容の理解が不十分だったり、意味が曖昧な言葉があると、どんなに易しい文章でもスムーズに読めないものです。

恐らく同じ現象が塾でも起きているため「読解で得点がとれない」、国語の「偏差値がいい時とそうでない時の差が激しい」のです。

つっかえる箇所が多く流れが悪い読み方だったり、ただ並んでいる字を順番に読むいわゆる「棒読み」と、内容、意味が分かって読んでいるのとでは「トーン」が違います。

前者は読みにリズムがなく、後者はリズムに乗っています。

最初は短い文で構わないので、内容を理解しているかどうかを確認しながらリズムが良くなるまで連日同じ文章で音読を続けます。

焦って先に進む必要はありません。1つの文章を徹底して読み続けることでも、読解問題攻略のベースとなる「読む力」は着実につきます


にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago