塾・家庭教師

中学受験 絶対必要!?進学塾の「自習室」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「共働き」には強い味方の自習室
社交場と化す自習室も…
イメージする自習室とは違う?
・自習室有効活用へ先にすること

スポンサーリンク

「共働き」には強い味方の自習室

入塾案内に「自習室も完備」とあれば、親御さんは大きな期待を寄せます。

特に「共働き家庭」の場合は、自習室の存在は助かるはずです。

日ごろの学習だけでなく、小学校が長期休みとなる夏や冬の季節講習時に威力を発揮します。

講習が午前中に終わった場合、自宅で留守番させている間、勉強しているのかゲームで遊んでいるのか、心配するより「自習室で勉強」となれば「よしよし」となります。

午後に講習が組まれている場合でも「時間調整」に自習室は便利です。

スポンサーリンク

親御さんが帰宅する頃に塾を出る、あるい…迎えにいって一緒に帰宅するなどの流れになれば「理想的」です。

社交場と化す自習室も…

ただ、自習室は「諸刃の剣」ともいえます。

自習室の「価値」を決めるのは、塾側の管理です。

監督の先生が常駐する塾もあれば、張り付いていないまでも定期的に見回る塾、職員数がギリギリで、ただの「開放区」と化しているところもあるようです。

中学受験の場合、塾側がかなり徹底して管理しないと自習室は、子どもたちの「社交場」と化する傾向にあります。

コンビニで買い物したものを食べたり飲んだり(飲食禁止の自習室もある)、お笑い芸人のギャグで盛り上がる男子、女子はおしゃべり三昧となり、男子とじゃれあっているんだかけんかしているんだか…。

ようやく隣の教室で授業をしている先生に怒鳴られて静かになっても、ザワついた雰囲気は簡単に収まるものではありません。

室内に「落ち着きのなさ」が漂います。

成績上位の子でもそこはまだ小学生。塾友が楽しそうなのに背を向けて勉強などできるはずもなく、ちょうど良い「息抜き」の場になることもしばしばです。

それでも勉強しようものなら、茶化されたり、中にはいじめのターゲットに…。

それが「子どもの世界」の一部です。

イメージする自習室とは違う?

親御さんの中には大学受験の際に予備校の自習室や図書館などで受験勉強をよくしていた、という記憶がある方も多いでしょう。

あの熱気、あの集中力たるや、その世界以外の人が見れば、怖くて近寄りがたい雰囲気を醸し出していました。

そのイメージで中学受験塾の自習室を想像すると、がっかりします。

まだ10歳から12歳の子どもですから「幼い子」が大半。

監督者がいない、子どもだけの部屋で騒がしくなるのは無理もありません。

自習室は通塾を考えている親御さんにとって「魅力的」ですが、思い描いた通りに機能するかどうかはかなり未知数です。

短絡的に「自習室があるから」などの理由で塾選びを進めず、さまざまな可能性を吟味してから、というの視点が必要です。

自習室有効活用へ先にすること

一部の進学塾では敢えて自習室を設けていません。

理由はいろいろ考えられますが、中学受験では自習室の勉強は前述の通り「難しい」と考えているため、初めから用意していないのです。

一方で自分で前向きに勉強する子は、自習室がなくても「勉強をして」帰宅するからです。

つまり授業で「?」となったところは終わってから必ずと言っていいほど質問をします。

先生は簡単に答えられることならその場で、ちょっと説明を要する場合は「こっちおいで」とばかり空き教室で「ミニ補習」が始まります。

自習室で勉強しているのと同じ状態、しかも先生付きでです。

最初から「箱」を用意しても、自らやる姿勢がないと自習室は機能しません。

自習室に監督者がいたとしても、前向きにやる姿勢、一人でもやれる勉強習慣、ある程度の時間継続できる勉強体力がないと「いるだけ、座っているだけ」になります。

自習室を有効活用したいなら、まずは家庭学習で「一人でできる」状態にすることが先になります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago