塾・家庭教師

今後の主役?オンライン家庭教師のいま

中学受験の窓口 今回のメニュー
Zoomを使った授業は目新しく映った
感染回避と時間節約
“ピンキリ”だが素晴らしい出会いもある
意外とカスタマイズ自由なオンライン授業
Zoomは生徒との接し方の「強弱」が難しい
教えるのにもどかしを感じる
勉強以外のことはストレスフリーにしたいが…
親御さんの的確なサポートと判断力がカギ

スポンサーリンク

Zoomを使った授業は目新しく映った
 新型コロナウイルスの感染拡大で、教育の世界がいち早く取り入れたのがオンライン授業です。もっとも“いち早く”導入したのは、一部の大手進学塾や私立中高一貫校が多く、公立勢は後手に回った感が否めません。

 映像授業は浸透して久しいですが、パソコンやスマホを使って、セミナーやミーティングをオンラインで行うために開発されたアプリである「Zoom(ズーム)」を使っての双方向授業が目新しく映ったようです。それがマスコミなどを通じて流れたことから「一歩先を行っている」と評判になりました。

 そうした背景もあり、急ごしらえで夏前から本格的にZoomを使った家庭教師“派遣”をウリにする業者もかなり出てきました。今後の成長分野ではありますが、まだまだ改善の余地が多分にあるオンライン家庭教師。現状でメリットとデメリットを分析してみました。

Zoomによる授業は新時代の幕開けか

感染回避と時間節約
 Zoom家庭教師のメリットは、主に4点あげられます。

 まず、コロナ感染の危険性がある中で、それが回避できるということです。理想は対面授業、横にいて手取り足取り教えてくれることですが、リスクを冒すことに敏感な親御さんにとっては、まさに“渡りに船”というシステムです。

スポンサーリンク

 次に時間の節約。通塾するには、それなりの準備をしなくてはなりません。電車やバスを使うなら、間に合うように家を出なければなりません。Zoom家庭教師ならば、塾へ通うより手間が省け、忘れ物をしても「先生、ちょっと待って」ですぐに取りに行けます。

 行き帰りの時間の分、素早く次の行動に移すことができ、Zoomを切って、勉強した“余熱”のまま復習に突入することも可能です。年間で積み重ねたら、かなりの時間の節約につながるはずです。

中学受験は時間との勝負

家庭教師は“ピンキリ”だが素晴らしい出会いもある
 3点目は「出会い」です。Zoomならば、住んでいる地域に限定されず、まず会うことがなかった所にいる先生と出会い、その先生が素晴らしければ、成績、偏差値アップで「未来への扉」が開くこともあります

 もちろんその逆もあります。ひと口に家庭教師と言っても教えるスキルは“ピンキリ”。市場は「玉石混交」です。このコロナ禍で、中学校や高校の非常勤講師の立場の人がZoom家庭教師の世界に参入しているようです。“あたり”の先生も結構いますが、微妙な先生も多いのは事実です。

家庭教師は玉石混交

意外とカスタマイズ自由なオンライン授業
 最後に個々にカスタマイズできる授業ができることが挙げられます。

 受験生の中には「塾が苦手」という子も少なからずいます。元気な子に押され気味の集団授業の雰囲気が嫌いという男子、人間関係に悩む女子など、理由はさまざまです。

 しかし、オンラインだと映像授業で各単元を一通り学び、Zoom家庭教師で質問や苦手を克服していくというやり方ができます。元々、家庭教師や個別を選択する生徒は、集団授業で習ったことを先生へ直に聞きに行くことが苦手な子も多かったので、実は以前からニーズがあったやり方だったのが、コロナによって図らずも表に出てきたと言ってもいいかもしれません。

個々に合わせてできるのが利点

Zoomは生徒との接し方の「強弱」が難しい
 次にデメリットです。3点あります

 まずは生徒との距離の取り方がとても難しい、ということが挙げられます。“できる”先生は生徒に接する際、「強弱のつけ方」が上手です。生徒が問題を解いている時、手順や横顔の表情、筆の進み具合など、さまざまな情報を読み取り指導につなげます。声がけせずに少し距離を置いて観察します。

 しかし、Zoomは基本的にカメラ1カ所なので、多角的に見ることができません。ノートに書いてあるものからもある程度判断はできますが、より細やかな指導をしようと思えば、生徒の細かいところも見たいところ。

生徒との接し方の強弱が難しい

★教えるのにもどかしを感じる
 次にZoomは授業をするのに不便である、ということです。zoomにも教室の黒板のように、ホワイトボード機能があって、文字を書いたり図を描いたりして、先生が生徒に説明することは可能です。

 しかし、まだ使いづらさは残っており、きれいに描きづらく、あらかじめ描いていた図などの上に書き加えて拡大しても、後から描いた線などは一緒に拡大されないのです。教える方としてはとてももどかしいです。

どうしても不便さは残る…

勉強以外のことはストレスフリーにしたいが…
 最後に操作がまだ簡単ではないこと、です。Zoomは大人用に開発されたもので、小学生が自由自在に操れる思想は想定外だったでしょう。タブレットを駆使してノートにやった宿題を写真撮影して先生に見てもらうとか、次に質問したい問題を、これも写真にして先生にあらかじめ送信しておくとか、準備に時間がかかります。

 なので親がかりになる場合も多いです。低学年の子は、画面に映らないところに親御さんがいて何かの時はアシスタントとしてパソコンやタブレットを操作したり、先生宛の送信物は母親が代行していたりもします。

 授業を受ける前に、勉強する前に、子どもにZoomのレクチャーをしっかりしなければならない、と痛感している先生は多いことでしょう。勉強以外のことで子どもたちにストレスを感じてほしくないのですが、現状では改善の余地が多々あります

子どもに操作で負荷をかけたくないが…

親御さんの的確なサポートと判断力がカギ
 コロナ禍が今後どのような展開になるかは全く分かりませんが、オンライン授業が中学受験で1つの勉強の仕方として存在感を示したことは間違いありません。

 一方で従来の対面型の良さも今回再認識された気がします。いずれを選択、あるいはミックスするとしても大切なのは、親御さんの的確なサポートと判断力。我が子は今の時点でオンラインに向いているのかどうか、対面の方が良いのかも、などしっかり子どもを観察してください。中学受験は、勉強の時間と量をいくら積んでも身になっていなければ、報われないただの苦行になってしまうからです。(受験デザイナー 池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago