数字でみる中学受験

【数字でみる中学受験】新聞を読ませる 67.6%


にほんブログ村 少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!

中学受験の窓口 今回のメニュー
・中学受験 新聞を読ませる親御さん3人に2人
中学受験ではアナログな新聞が健在
・小学生新聞は中学受験仕様
・溜まるという新聞のデメリット

・お勧めは小学生向け月刊誌
・国語などの成績アップにつながる時事問題

スポンサーリンク

中学受験 新聞を読ませる親御さん3人に2人
 社会科を中心に時折理科でも出題されるのが「時事問題」です。社会科の“第4分野”ともいわれるもので、現代社会の問題と絡めた内容で大問を1つ作って出題する学校もあります。

 時事問題対策として、受験生の家庭で購読されるのが「小学生新聞」。月ぎめで2000円に届かない程度の料金で、子どものためになるなら、と購読する家庭も少なくありません。

 受験生の家庭でどれくらいの家庭が購入しているかの数字は正確につかめませんが、2019年2月に朝日小学生新聞が中学受験をした小学6年生の保護者を対象に行った「志望校選びや子育ての工夫」についてのアンケート調査で、中学受験を意識してから、子育てで工夫したこと(複数回答)のトップが「新聞を読ませる」で、3人に2人があてはまる67.6%という数字が出ました。

7割近くの受験生が新聞を活用しようとしている

★中学受験ではアナログな新聞が健在
 新聞社が行ったアンケートなので、少し差し引いてみなければならないかもしれません。それでも「計算など算数の反復練習」(51.3%)、「スケジュール管理」(48.2%)を大きく上回る結果となりました。

 ここでは小学生新聞なのか、大人が読む一般紙なのかは示していませんが、最近の情報はスマホで、という時代に20世紀文化の代表格でもある新聞が、中学受験の世界で「必要アイテム」になっているのは、とても面白いです。

スポンサーリンク
計算練習よりも新聞という調査結果

小学生新聞は中学受験仕様
 朝日に限らず毎日にしても読売にしても、小学生を対象にした新聞は中学受験仕様の構成です。1面に入試で出そうな時事ネタを多く取り上げ、2面以降は受験対策用の基礎講座的なものや連載をバラエティに富んだラインナップを取り揃え、小学生を飽きさせない内容になっています。

 実際に新聞を購読していた家庭では「毎朝1面を読むのを日課にしていたが、テレビのニュースでそれに関連するような映像が映ると興味が深まるようで、連動して使っていた」など、購読して良かったという声が多数聞かれます。

テレビと連動してニュースをチェック

溜まるという新聞のデメリット
 一方で「受験に有益なのは十分承知しているが、連日読むとなると、どうしても溜まってしまう。他の勉強でも忙しいのに、子どもが毎日読むのはきつい。結局、親が読んで“使える”と思う物だけをピックアップして、子どもに読ませていた」という声もありました。

 大人でさえ、最近は新聞を日常的に読むという人は減少しています。確かにためになる記事は多いです。プロが編集しているのですから。しかし、専門的にその情報が必要ならまだしも、それほどのボリュームはいらないというケースも多々あり、もう少し分かりやすくコンパクトに、と感じることもあります。

新聞はたまりやすいデメリットも…

★お勧めは小学生向け月刊誌
 溜まっていくことに圧迫感を感じるのなら。朝日と毎日が出版している月刊誌「ジュニアエラ」(朝日新聞)と「ニュースがわかる」(毎日新聞)がお勧めです。

 一般の雑誌だと月刊誌はこの時代についていけない感が否めませんが、中学受験ならば十分に鮮度を保つことができます。加えて、新聞はまだ難しい、4年生など受験に向けての勉強を始めたばかりの子でも写真やイラストがふんだんに使われている雑誌なら入りやすいというメリットもあります。

 今年はどうしても新型コロナウイルス関連のものが記事の多くを占めますが、その中でも「ジュニアエラ」は9月号では、戦後75年と国際社会の問題を特集したり、7月の豪雨被害にも目を向けています。「ニュースがわかる」の方は最新号でクイズ形式でここ1年弱のニュースを振り返ったり、東京一極集中や石炭火力100基を休廃止などを分かりやすく解説しています。

 双方とも値段は500円程度。お金が飛ぶように消えてゆく中で、これで時事問題対策ができるのなら安いものです。

時事問題対策以外にも「使える」小学生向け月刊誌

国語などの成績アップにつながる時事問題
 10月から11月にかけて、各進学塾から時事問題用の予想問題付きテキストが発売されますが、やはりそれまでの積み重ねが大切です。新聞にせよ雑誌にせよ、4,5年生はできるだけ早くから、「世の中」に触れることが、時事問題だけでなく、国語なの成績アップにもつながります。

 国語の説明文(論説文)などは現代社会の問題点を指摘したものが多く、中学校側も好んで出題します。全く知らない世界よりも、少しでも振れたことのあることが書かれていれば、読みやすい文章に変わることもあります。決して無駄にはならないので取り組んでみましょう。(受験デザイナー 池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Share
Published by
池ノ内 潤

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago