親御さんの役割

中学受験 「大学合格実績」のナゾを見極める

受験の窓口 今日のメニュー
「大学合格実績」は一歩引いて見る必要あり
「大学合格実績」の人数カウントの仕組み
奏功する中学側の“施策”
実態が把握できる「大学進学実績」
「進学実績」の公表を渋るようなら…

スポンサーリンク

「大学合格実績」は一歩引いて見る必要あり
 中学受験を考える際に学校選びの指標として「大学合格実績」が挙げられます。中高一貫校を志向する親御さんの大半が、将来子どもが大学に進むということを前提に受験を考えます。当然志望校の大学合格実績は気になるところです。

 どの中学校の学校案内にも、ホームページにも卒業生の進路状況を掲載しています。「この中学からも東大に合格している」「早慶の合格者数が多いな」「成績が真ん中より上ならGMARCHは何とかなりそう」などと、合格者数から将来の我が子の進学先を予測することもしばしばあると思います。

 しかし、この「合格実績」は冷静に、一歩引いて分析する必要があります。

「大学合格実績」は冷静に分析を

「大学合格実績」の人数カウントの仕組み
 多くの中学校が進路として掲載しているのは「大学合格実績」です。これは自分学校の生徒の”合格数”の合計です。

 A君が早稲田の政経と法、教育の3学部に合格したとします。そうすると「大学合格実績」には早稲田3名合格と記載されます。合格したのはA君1人なのに、これだと早稲田は合格しなかったB君もC君も合格したように見えてしまいます。

スポンサーリンク

 センター試験利用でも個々の大学でも、一度に同じ大学の複数の学部に同時志願できるシステムのため、合格する子は本当に「いくつも」受かってしまいます。ある大学の10学部すべてに出願して、全部合格してしまえば合格実績としては10名。対外的に見れば1人で”10人”分の合格実績を積み上げたことになります。これが「合格実績」のからくりの一面です。

大学合格実績の「からくり」は知っておくべき

奏功する中学側の“施策”
 大学合格実績に親御さんが注目することを知っている中学側では、意図的に合格者数を増やす施策をしているところもあります。

 “進路指導”の際に、優秀な生徒へ有名私大の複数の学部に志願することを促すこともしばしば。また、生徒数が多い学校も数を競ううえで有利になります。中学入試の際の偏差値に比べ大学合格者数の実績が良い中学は、第一にその学校の進路指導の頑張りがありますが、加えてさまざまな“施策”も奏功している場合があるので、“額面通り”に受け取ると実態を把握できないこともよくあります。

大学合格実績、“話がちょっと違う”ことも…

実態が把握できる「大学進学実績」
 一方で「大学合格実績」ではなく「大学進学実績」という形で進路 を公表している中学校もあります。この両方を併記している中学もあります。

 「進学実績」は、どこの大学に何人進学したのか、ということになるので「1人1大学」しか“登場”しません。合格実績では早稲田20名とあっても、進学実績は2名とあれば、早稲田に複数の人数で延べ20学部に合格しても、実際に入学した生徒は2人ということになります。その学校本来の進学実績がこれで分かります。

 例えば開成中学は2020年度、早稲田に現役浪人合わせて238名の合格者数を出していますが、実際に進学したのは現浪合わせて32名。合格者数の1割強です。

 国公立大学は基本的に1人1大学なのでこれも実態を示しているのですが、私立大学については「進学実績」まで見ないと実像を把握できているとは言い難いのです。

いくつ合格しても行けるのは1つ 知りたいのは進路実績

「進学実績」の公表を渋るようなら…
 「進学実績」を公表している中学校は比較的偏差値の高い中学校が多い傾向です。合格者数もそうですが、進路実績にも自信があるので、実態に即した情報公開ができるのでしょう。

 中学受験で志望校を決める指標に大学入試実績を考慮するなら、合格実績以上に進路実績を参考にすることをお勧めします。学校案内やホームページでつかみきれない場合は、学校説明会などで問い合わせてみてください(コロナでオンライン説明会となると難しいかもしれませんが…)。

 「それは公表していません」とか出し渋るようだと、入学後の進路指導や大学受験の取り組みも、学校側の説明から「割引」して考える必要があるかもしれません。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago