親御さんの役割

中学受験 親のサポートを嫌がる子どもの対処法

受験の窓口 今日のメニュー
・成績が伸びる3条件 伸びないのはその真逆
・“表面上”は撤退“水面下”ではマメに
・家庭教師、当たれば爆発的に伸びる
・右往左往するくらいなら突き放せ
・親御さんを避けた子は「勉強の自立」が早い

スポンサーリンク

★成績が伸びる3条件 伸びないのはその真逆
 中学受験には親御さんの伴走、サポートが必須、と何度も述べてきました。自分で黙々と勉強するなら、学習面での親御さんの関与はそれほど必要ないのですが、それはレアケース。受験での良好な親子関係と塾との緊密な連携が成功への最短距離です。

 しかし、そう理想的に事は運ばないのが中学受験です。主役である子ども自身が乗ってくれないとなかなか前には進みません。特に親御さんが勉強に介入することを嫌がる、極端な場合は拒む子どもの場合は手を焼きます。

 中学受験で成績が伸びる子の特徴は①ワクワク感をもって学習に取り組める②×を食らっても粘り強くやり直して○にする③人の話を素直に聞ける、の3点だと思いますが、親御さんとの二人三脚を避ける子どもの勉強傾向は、この3点と真逆のケースがほとんど。成績、偏差値とも伸びない理由は地頭の良し悪しというより、性格にあるとも考えられます。

ワクワク感を持って授業に臨む子は伸びる

★“表面上”は撤退“水面下”ではマメに
 親御さんに反抗したり、聞く耳を持たない子どもを説得しようとしても、よほど子ども自身が追い込まれない限りは難しいでしょう。それならばいっそのこと、“表面上”は一切子どもの勉強サポートから手を引いてしまいましょう。代わって塾の先生にお任せするのです。

 “表面上”としたのは、子どもの勉強そのものは見ないものの、子どもの現状は親御さんも常に把握しておく必要があります。小テスト、ノート、テキスト…どのような答案の内容で、ノートはどうとっているか、テキストの問題はどの程度できていて、宿題はやってあるのか、など状況は知っておかなければなりません。

スポンサーリンク

 そのうえで塾の先生と連携を図ります。親御さんと先生で情報を共有し、どう子どもを導いていくか協議します。この先生との“水面下”のコミュニケーションがみそで、親御さんがマメに働きかけるからこそ、先生は目を配ってくれるのです。基本的に親御さんからのアクションがないと、塾側から子どもにアプローチすることはありません。いくら成績が悪くても、現状に困っていないとみなされてしまうのです。先生との緊密な連携が難しいのなら、個人経営の面倒見の良い塾に移るのも選択肢としてはあります。

水面下では必ず子どもの現況の把握を

★家庭教師、当たれば爆発的に伸びる
 塾の先生に注意深く見てもらうことで、気が付いた時にはもう手遅れ、ということは回避できそうですが、成績、偏差値が飛躍的にアップするかどうかといえば「本人次第」です。先生が教えてくれたことをその場でわかったとして、復習しない子もいれば、それをバネにしてさらに上を目指す子に分かれるからです。

 自力で復習しない、できない場合は、本来親御さんがアシストする家庭学習の範囲を家庭教師にお願いするという手もあります。費用がかさみ、誰もが簡単にお願いできるというわけではありませんが、背に腹は代えられないとばかり出費する親御さんも少なくありません。家庭教師は塾以上に「あたり・はずれ」のある世界ですが、あたれば爆発的な成績アップが期待できます。

家庭教師は「当たれば」伸びる確率が高くなる

 担当の先生は叱咤激励タイプの先生はあまり人気がなく、話が面白いお兄さんタイプや優しく導いてくれる女性の先生が続きやすく、成績も伸びやすい家庭教師として人気があります。

★右往左往するくらいなら突き放せ
 塾の先生や家庭教師が親御さんの“代役”として機能すれば、十分ではありませんが何とか穴はさがります。しかし、この両者のことも受け入れず「独自路線」の子もいます。自分で何でもバリバリやってしまい、成績も優秀というわけではなく、かたくなに自己流を貫き、無駄が多く、偏差値も伸び悩むタイプです。

 その心のうちは「単に人に指図されるのが嫌」「分からないことを認めるのが格好悪い」「どうして中学受験をしなくちゃいけないのか納得していない」などさまざま。子どもが100人いれば100通りかもしれません。親御さんは何とか軌道修正をしようとしますが、大抵はうまくいきません。対処法が分からず、右往左往するよりいっそのこと突き放してしまうのもありかもしれません。「勉強のことは一切何も言わないから、自分で何とかしなさい」と。

 大変失礼な書き方ですが、このタイプの子の受験はギャンブル的要素が強いです。親御さんに「知らない」と言われ、自力で中学受験を勝ち抜く道を模索し始める子もいれば、解放されたとばかり輪をかけて勉強しない子もいるでしょう。それも含めて、その子の中学受験です。

親御さんが突き放すことで自分の道を見つける子もいる

★親御さんを避けた子は「勉強の自立」が早い
 最後まで親御さんをハラハラさせる受験になりますが、親の伴走を早くから避け、自ら次の一歩を踏み出したタイプは実は「勉強の自立」も早いです。受験直前には見違えるような落ち着きと自分のメソッドを確立して、いい結果を出します。人に言われずとも周囲のことを見聞きして、何かを感じ「ここから抜け出すには…」と自力で考えるからです。自分で試行錯誤した勉強を積んだ子は、中学入学後、高校進学、大学受験とハードルが上がるたび威力を発揮します。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago