話題の人気校

東大合格者数左右する?開成2年ぶり運動会!


にほんブログ村 少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!

中学受験の窓口 今日のメニュー 
・2年ぶり大運動会を開催 
運動会がしたい、の一心で開成合格 
東大合格者数激減は運動会中止のせい!? 
開成 最強の武器は先輩との関係 
・勉強中心の生活で成績の良い子は心配 

スポンサーリンク

【関連】開成中学に合格!
オンライン家庭教師「レッスンプラス」

2年ぶり大運動会を開催 
 先週日曜日の5月9日、東京・西日暮里の開成中学・高校で同校の一大イベント「開成学園大運動会」が開催されました。2021年は学校創立150周年記念というメモリアルな大会でしたが、昨年新型コロナウイルスの緊急事態宣言により中止となったため、無観客ながらも2年ぶりの開催で大いに盛り上がりました。 

 男子校ならではの激しい棒倒しや騎馬戦は例年通り白熱。予定の午後5時終了を約1時間上回りましたが、全員は競技中以外はマスクを着用して感染防止につとめ、最後までプログラムをやり切った表情は充実感に満ちていたに違いありません。 
【関連】開成運動会の競技「要領次第」
【関連】開成算数でみる合否の分岐点

★運動会がしたい、の一心で開成合格 
 高3から中1まで8つの色の組に分かれ、中学生や高1の競技を高2、高3が指導しながら本番を迎えるという独自スタイルを貫き「1年中運動会の準備をしている」と言われるのが開成です。大げさな話ではなく、その年の閉会式が終わった瞬間から、来年の運動会は始まります。運営から競技の審判、下級生への指導、パンフレット・ポスター作りも生徒たちの手で作り上げる運動会は競技に出場すること以上に、準備に意味があります。 

 開成といえば、東京の私立中学校最難関として知られますが、この運動会に自分も参加したがために受験勉強を頑張れたという子が毎年何人もいます。偏差値の高い学校へなどと思ったことはなく、ただ一心に運動会がしたい、という理由で厳しい入試を突破するわけですから、中学受験での「志望動機」というのは実は合格に直結する原動力になるということが言えると思います。 
【関連】開成など主要校大学合格実績
【関連】東大合格者 開成40年連続トップ

スポンサーリンク

★東大合格者数激減は運動会中止のせい!? 
 開成の高3は、この運動会で「完全燃焼」して“ようやく”受験勉強を始めるといいます。実際には「鉄緑会」に通っていたり、十分“助走”している生徒も多いのですが、それはともかく、昨年の運動会中止が21年度の東大合格実績に影響を及ぼしたのではないか?と指摘する関係者もいます。 

 21年度の開成の東大合格者数は144人で1982年(昭和57年)以来、40年連続トップの座を守りました。しかし、20年の185人から比べると41人減と大幅ダウンとなりました。現役合格者数は107人で20年度から12人減、19年の140人から比べると33人も減りました。 

 運動会中止が東大の入試結果に直結したかどうかは、正直なかなか分析できないところです。しかし、青春の総決算ができずに気持ちが切り替えられなかった受験生もいたことは間違いないでしょう。それだけ開成において運動会の持つ意味は大きいのです。開成生にとっては「たかが運動会 されど運動会」なのです。 

★開成 最強の武器は先輩との関係 
 開成は東大を狙うための能力別クラス編成などは一切ありません。文系理系のコース分けもない学校です。東大を受験しろとも、学校の補習に出ろとも言いません。しいて言えば、意外と海外大学推しの学校といえるかもしれません。

 開成が東大をはじめ、毎年コンスタントに進学実績を弾き出しているのは、運動会や部活動に象徴される先輩との良好な関係が源流という気がします。運動会で同じ組だった上級生との関係は、卒業しても続いています。運動会に限らず、受験に関しても後輩たちは先輩の背中を見て自らの立ち位置を想像します。「あの先輩はこれくらいの成績で、運動会が終わってからスパートをかけて東大に入った」とか「最初から早慶狙いだった」とか、近くに実モデルが多数存在します。 

 中学の頃から東大が「どれくらいの壁の高さなのか」を肌感覚で知っているのは大きいです。やみくもに勉強するというより、どのポイントで始め、どの時点でギアを入れるかの勝負どころの手本が身近にあるというのは、最強の受験対策かもしれません。 

勉強中心の生活で成績の良い子は心配 
 開成の先生は高校生になって心配な生徒のタイプが2つあると言います。1つは勉強もしなければ部活も学校行事も無関心でスマホばかりいじっているような生徒。もう1つは勉強中心の生活で成績の良い子です。前者は誰でも納得する事例でしょう。後者は世間一般の開成生のイメージに近いものがあるかもしれませんが、このタイプを先生は注意してみていかなければならないとしています。 

 理由は成績が落ちたり、停滞した際、再浮上しにくいからだといいます。「これまでも全力を尽くしてきたのに、もっと頑張らないといけないのか、もっとやる必要があるのかと自分を追い込み折れてしまう」そうです。 

 逆に楽しみで、最終的に東大や国立医学部に合格する子は、部活を頑張ってきた子や運動会、文化祭に熱心だった生徒といいます。「目標を持っていつまでにどれだけのものを仕上げなければならないのか、どうすれば認められるクオリティーになるのかを、研究する探究心を知らず知らずのうちに身に着けていく」という見方をしています。勉強以前に、大学受験で必要な柱は教室の外でも学べるのです。(受験デザイナー・池ノ内潤) 


にほんブログ村 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago