話題の人気校

こんな状態だとは……神奈川男子御三家のいま


にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「志願者増」の流れの神奈川入試
「逆転劇」多発の聖光学院
栄光学園、東大ランキング影響?
浅野はもう「次点」じゃない
・神奈川男子御三家、1月の動向

スポンサーリンク

「志願者増」の流れの神奈川入試

 東京と並んで2月1日が入試解禁日の神奈川県の中学入試。川崎市在住の子は鉄道網の発達から、東京へ向かっていく受験生も一定数いますが、多くが県内の中学に進むべく志望校を定めて挑戦します。

 昨年はコロナ禍の影響で「前受けで遠征せず、無理をしない受験」というのが神奈川の受験生の多くに見られましたが、22年度はさまざまな資料を総合すると、多くの学校で「志願者増」の流れで今のところ推移しています。

 21年度入試で軒並み志願者減となった「神奈川男子御三家」。22年度はどのような動きを見せているでしょうか。

「逆転劇」多発の聖光学院

 2月2日と4日に入試を行う聖光学院 (横浜市中区、合格可能性80%偏差値70 四谷大塚合不合判定テスト4月実施の偏差値、以下同 ) 。21年度2回の入試とも志願者が前年度比16%減と大幅に落ち込みましたが、今年は復調傾向です。

 2日の1回目は多くが第1志望、あるいは1日に開成(71)を受験した子が第2志望して受けてきますが、22年度は第1志望の受験生が増加の兆しが出ています。約600人にハイレベルな「戦い」の倍率は3倍前後。10月に1回だけ行われる同校の学校別模試の合格可能性が80%に達していても不合格になったり、20%でも合格という「逆転」劇は多発します。聖光入試までにどう仕上げてきたかが勝敗を分けます。

スポンサーリンク

 受験者の動向もさることながら、実質倍率が読めないのが聖光の2回目入試です。入試翌日の3日に合格発表がありますが、その日のうちに入学金を全額納入しないと権利は取り消されてしまいます。3日は開成の合格発表もあるので、聖光に入金するということは「入学前提」という場合が大半でしょう。この入学手続き状況、「歩留まり」によって、2回目入試は何人合格者を出すかがある程度決まってくるとみられます。

 募集50人に対し、20年度の合格者数は105人(5.8倍)、21年度は124人(4.0倍)。ここ5年では19年の6.0倍が一番厳しい入試でした。3日に多くの男子が併願として受験する浅野に合格してリベンジを果たしたいところです。

栄光学園、東大ランキング影響?

 聖光学院と人気を二分しているのが、同じく2月2日が入試の栄光学園(67)です。1回きりのチャンスしかないだけに、21年度志願者は前年比わずか2%減、実質倍率も3.1倍と例年並みの入試でした。

 広大な敷地に自由な校風に憧れて、栄光が大好きで受験する子が多く、「隔年現象」とかもなく、16年あたりから毎年増加の一途をたどり、19年がピークの882人の志願者を集めました。以後3年間は800人台の志願者で推移し、ようやく落ち着いてき感があったのですが、22年度は今のところ志願者減、4年ぶり700人台の可能性もあります。

 もともと熱望組が多いので激減ということはありませんが、減少傾向の背景の1つとして「東大の合格者ランキング」の影響があるかもしれません。18年は聖光学院より東大合格者数が多く、19年度入試は志願者も900人に迫る勢いでしたが、19,20年度と聖光より少なく、21年度はベスト10から陥落、11位の県立横浜翠嵐、12位の浅野の次の13位となりました。

 中学入試の志願者動向は前年の東大合格実績が影響します。栄光もわずかですが志願者減の流れになっているのは、あながち無関係ではないかもしれません。

浅野はもう「次点」じゃない

 聖光、栄光の志望者がこぞって受験するのが2月3日の浅野(64)です。栄光と同じく入試機会は1回のみ。21年度は3日に行われた1都3県の入試で最多の1844人の志願者を数えました。それでも前年比2%減でした。

 22年度は神奈川男子御三家の中で志願者増の勢いが一番ある雰囲気です。これまで聖光、栄光に落ちたら…という流れでしたが、入学すると「浅野ファン」になるという親御さんが多く、しかも“熱烈な”という形容詞が付くほどです。

 そういう背景もあって、「次点」だった立ち位置が第1志望として、というものに変わりつつあるようです。「兄弟で浅野」という生徒も結構います。

 浅野必勝のために1日にサレジオ学院A(61)、逗子開成(57)や午後入試の鎌倉学園算数選抜(62)を受けて、合格を取り、受験生によっては聖光、栄光受験で「負荷」をかけずに、中大横浜2回目などを2日に臨み、3日の大一番を迎えるスケジュールの子もいます。

神奈川男子御三家、1月の動向

 参考までに「神奈川男子御三家」狙いの子の1月受験の傾向も記しておきます。聖光狙いの子は16日の栄東の東大特待(66)、22日の渋谷教育学園幕張(70)にアタックする子が多いです。

 栄光学園第1志望組は栄東の東大特待とともに、20日に幕張メッセが試験会場となる市川(64)に進む傾向が見られます。

 浅野の場合は栄東A日程(10,12日、58)のみで千葉入試は受けないというパターンも。その代わり2月1日に神奈川県内で合格が十分期待できるところを受験します。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago