塾・家庭教師

中学受験 1年間塾を「漫遊」する


にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
進学塾「漫遊」計画で相性を探る
「今から始めないと…」に注意
季節講習で塾を「感じる」
「化ける」かもしれない個人塾
・「オリジナル」がない受験は…

スポンサーリンク

進学塾「漫遊」計画で相性を探る

 最近は中学受験進学塾入塾の低年齢化が顕著です。小学1年生にして入塾試験が「満員御礼」になり、受験勉強を始める時期とされる新4年生では、入塾は物理的に無理、という大手塾もあります。いち早く中学受験参戦の座席を確保したいという親御さんの気持ちの表れです。

 しかし、進学実績や大手だからという基準だけで焦って子どもを入れると後で「失敗した」と親御さんが後悔することも少なくありません。塾は子どもと「相性が良い」とならないと、成果が出ないことが多いからです。そこでお勧めしたいのが、3年生以下の子どもには約1年かけての進学塾「漫遊」計画です。

「今から始めないと…」に注意

 多くの進学塾が無料体験入学を実施しています。まずはこれを利用して各塾を回ってみます授業の雰囲気、先生の授業の進め方、テキストの質と分量、宿題量、生徒の様子など、親御さんが見学できるのなら必ず見学してください。セットで無料学力診断もあるので、受験用の勉強を始めていない段階なら現状の子どもの「実力」も把握できます。

 この時注意したいのが、塾側の「今から始めないと…」の勧誘のセリフです。大半の子が学力診断テストの結果はそれほど良くないと思います。小学校で「できる」とされる子でも、偏差値40前後が関の山です。診断テスト自体、小学校のレベルを超えていますから当然です。

 なぜ難しくしているかと言えば、この結果を見て焦る親御さんに入塾の必要性を説く絶好の資料になるからです。「今から始めれば間に合いますが、来年になると皆さん先に進んでいますから」の殺し文句に親御さんの気持ちを動かします。そして入塾手続きへ、これが入塾への1つのモデルケースです。

スポンサーリンク

季節講習で塾を「感じる」

 無料体験で「この塾いいかも」となってもその場で決定せず、第2段階として春、夏の季節講習に参加して本格的な体験をしてみてください。期間が少し長くなるため、子どもがさまざまなことを感じてきます。子どもの肌感覚は意外と正確です。

 無料ではテキストをコピーしたものですが、講習生は受講料を払うのできちんとテキストが配布されます。親御さんはその内容もしっかり吟味してください。

 中には体験授業なしで、入塾試験後の結果で即入塾の決断を、という塾もあります。そういう場合も季節講習で様子見するのが得策です。入塾テストがある場合もありますが、実力診断テストと同じようなものだと思って気負わず受ければ良いと思います。

「化ける」かもしれない個人塾

 大手ばかり「漫遊」していても、子どもに相性の良い塾は見つかりません。中規模の塾や場合によっては評判のいい個人塾まで訪ねてみてください。「ビビッとくる」ところがあるかもしれません。特に長く個人で経営している場合は、独自のメソッドを持っています。子どもと相性が良ければ、「化ける」可能性が高くなります。

 5つ6つくらい漫遊すれば、当然勧誘の電話などがジャンジャンかかってくると思いますが、夏ぐらいでの決定は時期尚早です。最終決定は早くて10月で十分です。

 先取り学習を前面に押し出してくる塾もありますが、中学受験の本格的スタートは4年生からで大丈夫。国語の音読(教科書で十分)と漢字、算数の計算(スピードではなく正確さ重視で)と文章題を簡単に投げ出さず、考える習慣をつけていれば、4年からでやれます。

「オリジナル」がない受験は…

 11月から冬期講習にかけて「着地」に入ります。数々回った塾の中から、新4年生から通塾するところを決めます。ポイントは3つ。①子どもが授業に参加できているという実感が持てる「相性のいい」塾、②先生との心理的距離が近いこと、③親御さんがテキスト管理やお弁当作りなど、どこまで受験に関われるか、です。

 合格実績は人様の出した結果で、我が子が当てはまるわけではありません。参考程度の扱いで見るべきです。客観的視点に立った「我が家のスタイル」を貫くこと。どういう受験にしたいのか、目指すべき場所はどこなのか、家庭の「オリジナル」がないと何となく時間だけが過ぎていきます。塾にお任せの「いいお客さん」の受験にならないよう、時間をかけて通塾先を吟味してください。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago