話題の人気校

大宮開成、GMARCHで「4冠」


にほんブログ村 プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
のべ709人合格、4大学1位
特待は8倍超、予備校並みの講習
淑徳与野、桐蔭学園など健闘
・青学大“トップ”は山手学院

スポンサーリンク

のべ709人合格、4大学1位

 人気の5つの私大の頭文字から「MARCH」とよばれる大学群に、学習院大を加えた「GMARCH」の合格者数で毎年話題に上る中高一貫校が埼玉の大宮開成です。

 22年度入試で大宮開成は「GMARCH」にのべ709人合格。卒業生が554人ですから、浪人生を除いたとしても1人1校程度MARCHに合格しているようなレベル、と見ることもできます。立教大の203人(3月9日発表分まで)、中央大の179人(2月発表分)、法政大の153人、学習院大の74人は各大学の合格者数全国1位となり「4冠」達成です。

特待は8倍超、予備校並みの講習

 大宮開成は中学受験の段階では、偏差値で見ると「難関校」「上位校」ではなく、どちらかというと「中堅校」のカテゴリーに入ります。比較的「合格者を出す」という評判で、1月の「前受け」では栄東や開智とともに埼玉入試では出願者の多い中学です。

 しかし、一昨年あたりからは、そう簡単には合格できないほどレベルが高くなり、20年の特待入試では男女とも倍率が10倍を超えました。21年は男子6.5倍、女子8.4倍でしたが、22年も男女とも8倍を超える高倍率と人気の高止まりが続いています。特待の偏差値は男子で55、女子で57(四谷大塚合不合判定、80%偏差値)ですが、難易度は毎年確実に上昇。60に届く日も遠くないでしょう。

 大宮開成は補習、受験対策を「校内で済ませる」ことを主眼に「塾いらず」を強調しています。確かに予備校並みの講習を夏休みや冬休みも開いて、一丸となって大学受験に取り組んでいます。半面、「宿題や課題の量が半端じゃない」と話す生徒もいます。高校は1学年500人強。これだけいると学校のシステムに乗れない生徒もいて、実際には早慶に合格するような生徒がGMARCHの複数の学部にも合格し、数字が上積みされているという側面もあり、「数字」だけでは判断できないところもあります。

スポンサーリンク

淑徳与野、桐蔭学園など健闘

 さて、大宮開成が合格者数1位だった4大学に「強い」私立中高を見てみます。立教は2位に同じ埼玉の淑徳与野が入り142人。3位は山手学院(神奈川)で130人でした。大宮開成は文、法、観光、コミュニティ福祉の4学部で合格者最多。経営学部では東京都練馬区の女子校・富士見が17人でトップでした。

 中央は2位に桐蔭学園(神奈川)が156人で続き、私学3番目には同じ神奈川の桐光学園(校名は似ていますが、直接関係はなし)が122人で、山手学院と同数で並んでいます。経済、文、国際経営の3学部で大宮開成がトップ。看板の法学部に私立で一番多い合格者数を出したのは、東京都市大等々力の36人でした。

 法政はベスト3を私立が独占。2位は山手学院(149人)、3位は中学がない東京都品川区の共学校・朋優学院(136人)でした。法政は明治と同様、公立勢が合格者数の上位を占めており、大宮開成も学部別ではトッぷは経済のみ。中学受験では中堅校より、難度が高くない「一般校」とされるところに位置する八千代松陰(千葉)がグローバル教養学部でトップ、現代福祉学部で東京都北区の桜丘が2位と健闘しています。

 学習院は2位に淑徳与野(45人)、3位川越東(中学入試なし、42人)と埼玉勢が独占。大宮開成は経済、文、理学部で首位。国際社会学部も私立ではトップタイでした。法学部は桐蔭学園が1位でした。

青学大“トップ”は山手学院

 青山学院大は全11学部合計のトップが神奈川県立厚木高校でしたが、2位の山手学院が私学ではトップの92人合格でした。ここも大宮開成と並び「GMARCHに強い私立」として、ここ数年注目されています。22年度入試こそ計4回の入試機会合計で前年度比12%減(313人減)の出願者数になりましたが、典型的な隔年現象で23年度は再度盛り返すとみられます。

 ただ、大宮開成も文、法と2学部ではトップの合格者数を出し、全体で78人が合格。ほかには社会情報学部で帝京大高(東京都八王子市)が1位となり、今後注目です。


にほんブログ村 筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago