過去問はこう使う

「過去問」を早く入手する2つのメリット


にほんブログ村 プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
過去問、早くも店頭に並ぶ
目標の明確化のために早期購入を
過去問は売り切れ、品薄になる
過去問は「つまみ食い」厳禁

スポンサーリンク

過去問、早くも店頭に並ぶ

 2023年度用の「赤本」=過去問問題集が早くも発売されています。「声の教育社」(東京)が男女御三家校や筑波大附属駒場、慶應などを中心に、3月後半ごろから発売。今後各校のものが順次書店の店頭に並ぶことでしょう。入試が終わってから2カ月も経たないうちに、最新の入試問題を掲載した本が出版されるとは驚きです。

 これから1年間、実質的には夏以降かもしれませんが、大半の受験生がこの本と格闘しながら1月、2月の入試本番を迎えます。いつ購入しても合否にはもちろん関係ありませんが、早く買っておいて悪いことはありません。

目標の明確化のために早期購入を

 過去問をいち早く手に入れておくのは、少なからずメリットがあります。1つは「目標の明確化」です。

 中身の問題に取り組むのは夏から秋にかけてですが、本を購入して本棚に並べておく、子どもの目に入るところに置くことで「ここを目指して勉強する」という目標を目に見える形にします。背表紙をながめても、学校名が羅列されているだけですが、毎日目に入るところにあることで、意識の中に刷り込まれていきます。志望校を意識する=受験の目的が明確になる、というのは、動機づけとしては「最高」です。

過去問は売り切れ、品薄になる

 もう1つは「入手不可能防止」。こうやって書いてみると大げさですが、学校によっては過去に取り組む秋口に購入しようとしても、売り切れで買えないことがあるといいます。声の教育社は基本的に過去問の重版はしません。在庫があれば書店に補給されますが、在庫が尽きればそれまで。ネット通販でも同じです。

スポンサーリンク

 毎年数校で売り切れが出ます。年によって品薄になる学校は違ってきますので、いずれは必要なものとなるので見かけたら購入、が基本かもしれません。「まだ志望校が固まっていなくて…」ということもあると思いますが、目標を早く設定して受験勉強をしている「意味」をはっきりさせることは、志望校合格へ、グッと近づきます。

過去問は「つまみ食い」厳禁

 逆にデメリットもあります。赤本を買ってしまえば、やはりどんな問題が出題されているか知りたくなり、ちょっと覗いてみたくなるのは当然のことです。「つまみ食い」して数問解いてしまうことも珍しくないでしょう。

 しかし、そこはこらえてください。過去問は6年生の後半、志望校に対してどれぐらい合格へ近づいているか、何が足りないかを測定する指標です。これは本番と同じ時間内で、テストと同じように解いてこそ効果が発揮されます。過去問演習は受験の「ハイライト」です。つまみ食い厳禁です。

 ということで、タイトルだけは見えるようにして、透明な密封した袋にでも入れて「封印」しておきましょう。来るべき日のために楽しみに待つのです。(受験デザイナー・池ノ内潤)


筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago