中学受験 偏差値&成績

偏差値、合否はたった1つの差で決まる


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
チャレンジ、創造力、協調性
記述は「挑む」から自信がつく
・「挑んだか、そうでないか」の差

・ しからず「評価」するで変化する

スポンサーリンク

チャレンジ、創造力、協調性

 親御さんの願いとして、小学生の子どもに「身に付けてほしいこと」は何でしょうか。学年、男女別によって求めるものは違ってきますが、学研教育総合研究所が行った「小学生の日常生活・学習に関する調査」(1200人の保護者対象)によると、1~6年生全体のトップは「チャレンジ精神」で40.6%(複数回答、以下同)でした。

 「創造力」(40.2%)、「協調性」(34.9%)と続き、中学受験に一番かかわりそうな「学力」は8位で16.8%。 ただ、6年男子の親御さんは「学力」と答えたポイントが各学年で一番高く22%。「論理的思考力」も23%と、どの学年よりも断然上でした。受験を意識した回答という見方もできますが、公立中学に進むにしても、より勉強が大切になってくるという認識が、親御さんの中にあることが結果からうかがえます。

記述は「挑む」から自信がつく

 中学受験で不可欠な「学力」「論理的思考力」は、「チャレンジ精神」と密接に絡み合っているということに気が付いている親御さんはどれくらいいるのでしょうか。中学受験とチャレンジする気持ちは、国語の記述問題、算数の途中式や考え方を書く問題で象徴的に表れます。

 100文字前後中心の国語の記述問題は、近年思考力を重視する中学側が好んで出題します。偏差値の高い子、成績上位の子は、記述問題が「好き」です。選択肢問題のように「満点か0点か」ではなく、「攻め」の姿勢で取り組めば必ず「部分点」が付くからです。これをかき集めて得点を積み重ねる「試験に強い子」が、入試本番で合格を勝ち取ります。

 塾での演習授業で、何度突っ返されても書き直して「挑む」ことによって、記述問題解答のツボを体得していき、「あれだけやったんだから」という自信をもって入試を迎えるから「勝てる」のです。

スポンサーリンク

「挑んだか、そうでないか」の差

 ところが、最近は塾で演習問題をやる際にも「挑まない」子が多いようです。先生に厳しいことを言われることを嫌がり、自分の答えを書かずに先生の模範解答待ち。写し取るだけという姿勢です。仕方なく記述添削にトライしても、1回突っ返されるとそれっきり。普段できないことが模試、ましてや入試歩番でできるはずもありません。挑み続ける子との差、6年になるともう埋めようもありません

 6年生の親御さんが望む「学力」と「論理的思考力」を身に付けさせたいのなら、早いうちから「チャレンジ精神」が発揮できるようになっているかどうかが、ポイントになります。偏差値の差、合否の差は低学年の頃から「挑んだか、そうでないか」この1点の差だけです。

しからず「評価」するで変化する

 記述にトライしない子が一番恐れているのは、できなかったことをしかる親御さんの言葉、態度です。自分なりの答えを書いて×をもらうより、模範解答を写して密かに○を付けて、親御さんにバレないようにする、という「自衛手段」をとる子さえいます。

 その場しのぎでは入試本番で手も足も出ない、と大人なら先を予測できますが、子どもはとりあえず今しのげれば、という思考回路です。子どもにとって、できなかったことを親に厳しく言われる恐怖心は、大人が思っている以上のものがあります。

 大切なのは親御さんが結果についてあれこれ言わず、「自力で解答を書こうとしたこと自体を評価してあげる」とです。それが第一歩であり、必須です。解答の内容で正解に近い部分は、きちんと認めてあげます。

 挑戦し続けることの意味、できるようになるまでには、たくさんの失敗を積み重ねる必要がある、ということを親御さんが諭すことで、「挑まない」から「挑む」へ徐々に姿勢は変わっていきます。「挑む」ことへの恐怖心が取り払えれば、あとはひたすら「経験」。挑まない子が多い記述問題は普段から「挑む」を繰り返すことで、必ず入試で「得点源」になり、合格を手繰り寄せます。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago