塾・家庭教師

グノーブル南浦和校誕生へ―新規開校は「お得」


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
グノーブル、初の埼玉進出
12月に…難関校特訓開講の意味
新規開校で看板講師が揃う理由
・頑張っても差が縮まらない理由

スポンサーリンク

グノーブル、初の埼玉進出

難関・上位校で合格実績を積み重ねてきた「Gnoble」(グノーブル)の南浦和校が開校します。中学受験を手掛けて、来年は10年目のグノですが、これが初の「埼玉進出」となります。

受付は11月3日からで、年内は12月に2~4年生の冬期講習、5年生には平面図形、割合、場合の数など算数の重要単元を週1回90分の講義で開講。入試直前の6年生は筑駒、開成、桜蔭を対象に1月までの毎週水曜日、国語・算数計180分の特訓授業が用意されています。

ホームページによると、本格的なスタートは来年1月。手始めに新1年生から新4年制が対象となるようです。新5年生は2月からで、6年生のレギュラー授業は当面予定されていないようです。

12月に…難関校特訓開講の意味

開成、桜蔭など超難関校対策を12月から入試直前までやっても、これだけで「逆転合格」となるかどうかは、かなり未知数です。しかし、新規開校の「デモンストレーション」としては大いに意味があります。進出した地域にグノは「難関校狙いの塾」ということをアピールすることにつながります。

中学受験を考えている親御さんの中でも、グノーブルの存在はなんとなく知っていても、どんな塾かを簡単にでも説明できる人はそう多くないでしょう。その「あいさつ代わり、名刺代わり」がこの3校の短期特訓講座にあります。

スポンサーリンク

23年度の合格実績を増やすというより、今後グノ南浦和校は最終的に「このレベルの中学を目指す塾です」という「宣言」です。新年度に6年生の通常授業を開講しないのも、とても1年では合格レベルまで養成するのは難しい、という判断からでしょう。グノの「戦略」を感じます。

新規開校で看板講師が揃う理由

その3校特訓講座の国語と算数の講師は、グノの主力校舎で室長を務め、難関校対策に長年携わってきた、いわゆる「看板講師」です。この後、南浦和校で4,5年生を教えるかどうかは分かりませんが、グノに限らず新規開校校舎はスタート時、各教科で看板講師が「勢ぞろい」することがよくあります。

その理由は簡単、教室の評判を良くし、口コミによる入塾を促し、運営を軌道に乗せるためです。なるほどグノは合格実績も上々で、受験業界でも一目置かれている存在です。しかし、サピックスや早稲田アカデミーなどと比べれば、教室を作っただけで「客が呼べる」という知名度ではありません。そこでお母さんたちの口コミがものを言うのです。

また、「飛び込み」で入塾を検討する生徒がいた場合も、体験授業などで子どもが「分かりやすい」「授業が面白い」先生に当たれば入塾へ大きく前進します。できる子にもそうでない子に対しても「引き出し」をたくさん持っている看板講師は、新規教室には必要なのです。

生徒の側も6年生の、しかも最難関校クラスに入らないと教えてもらえない先生に、受験スタート時から面倒を見てもらえるのは、超が付く「お得」です。

開講当初は人数も少なく、質問や受験に関する相談もしやすい環境にあり、先生方も子ども一人一人に目が届きます。大規模校になると、そうはいきません。子どもとの相性という塾選び最大のポイントはありますが、「質」がある程度見込める塾の新規開校は、やはり「お得」なのです。

頑張っても差が縮まらない理由

グノーブルは、超ロングな素材文と徹底した記述演習にこだわる国語、他塾で5年秋から始まる社会の歴史を5年生の1年かけて鍛えるという特長があります。理科のテキストも手厚く、算数のテキストもレベルは高いです。文系と理系で所属するクラスが違うこともあり、きめ細かいクラス分けも定評があります。

それを生かすも殺すも「スタート」です。入塾時からしっかり授業の復習をし、小テストで合格点を取り続け、月例のテストで力試し、という「ルーティーン」を地道に続けます。簡単なようですが、 「ルーティーン」を地道に 、は一番難しいです。

その代わり、この2年間で基礎力をきちんとつけた子は第1志望校合格の「最短距離」にいます。6年生は「思ったほど」つらくなく、残りの単元と演習をバリバリやって、秋には志望校対策にスムーズに入れるからです。その差は6年生になって頑張った子でも、なかなか縮まるものではありません。

新規開校で揃えられた看板講師も、塾が軌道に乗れば「次へ」進みます。入試の最後まで見てもらえないかもしません。それでもスタート時に「良い先生」にあたり、その指導の通り進めば6年次ではかなりの「アドバンテージ」です。先生が代わったところで築き上げた「基礎力」は盤石です。やはり「新規開校」はチャンスなのです。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago