親御さんの役割

「不合格」で子どもの「スイッチ」が入る!?


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
あえて不合格は「痛恨の極み」に
前受けが腕試しの模試代わりに
不合格は「後遺症」が残る
・前受け連勝浮かれている子には…

スポンサーリンク

あえて不合格は「痛恨の極み」に

「前受け」入試は、合格したら入学してもOK、という学校以外、自分の持ち偏差値以上の中学を受ける「チャレンジ受験」はあまり考えられません。前受けの性質が経験や自信を付ける場だからです。

しかし、合格体験記などには「前受けで不合格になったことで子どものスイッチが入り、2月に志望校に合格した」という話が散見されます。「調子に乗っている子には、不合格という受験の洗礼を浴びせ、気持ちを引き締めるという戦略もあり」とする中学受験の専門家や塾の先生もいます。

そういう実例も確かにありますが、12歳の受験であえて「流れを変えてしまう」という余計なことは不必要。むしろ取り返しのつかない流れになってしまい、元に戻ることができない「痛恨の極み」になるケースが実際は多いです。

前受けが腕試しの模試代わりに

「前受け」を「模試代わり」と位置付ける親御さんも一定数います。首都圏会場入試や埼玉入試では、多くの中学が合否だけでなく、点数も開示もします。ここで何点だったのか、順位は、など本格的な模試がなくなった1月に、力試しとしては「最適」で、2月の入試が占えるからです。

例えば奈良の西大和学園の東京会場入試。開成や女子で慶應義塾中等部、桜蔭など最難関校を目指している子が受験します。「合格すれば8割の子が2月に2月に第1志望に合格する」といわれており、その前哨戦として1月上旬に受けます。

スポンサーリンク

埼玉でも栄東のA入試では、高得点で合格すると「東大クラス」にもスライド合格できるという制度で、難関校・上位校を受ける子はそこを目指します。中堅校でも特待生扱いにするなど魅力的な「特典」のある学校は多いです。

そういう親御さんなりの「狙い」も分からなくはありません。冬期講習、正月特訓を経て我が子かの実力がどれだけ伸びたのか、志望校合格へ近づいているのか、前受けの合不合格、点数、スライド合格や特待生などの目に見える「結果」で確認したいのです。

不合格は「後遺症」が残る

しかし、入試は模試とは違います。模試はできなかったところをチェックして、次のステップにすれば意味がありますが、入試の不合格は12年の人生の中で、初めて他者から「あなたはダメ。いらない」と言われているのと同然です。

「不合格」の3文字は、12歳の子どもには大人が思っている以上に「こたえる」のです。大人なら終わったことは仕方ない、縁がなかったと切り替えも早いですが、子どもは意外と「後遺症」が残ります。

志望校受験前の前受けならなおさらです。しかも、点数開示で合格に遠く及ばない、となれば奮起するどころか、恐らく入試に対して「恐怖感」すら抱きます

普段明るく、物怖じしないよう子でも1つの不合格の影響で、試験を受けるのが怖くなり、2月入試はボロボロ。ようやく進学先に合格したのは2月5日の入試だった、という笑えない話もあります。

一方、1月入試で4回もの前受けをして4連勝。すっかり自信を付けると、落ち着いて問題に取り組めるようになり、模試では不注意で落としていたものを本番では得点に。合格可能性20%の第1志望に合格、という逆転劇を演じた男子もいます。

中学入試は最初から「いい流れ」をつくった家庭が成功します。そこに大人が思っているようなヘンな仕掛けは必要なく、果敢にアタックするのはどうしても入学したい志望校入試だけで十分です。

前受け連勝浮かれている子には…

連戦連勝して浮かれて勉強しない子の中には親御さんが戒めても、どこ吹く風の子もいるでしょう。そういう時は、信頼できる、あるいは子どもが一番慕っている塾の先生に一枚噛んでもらって、何かしらの「脅し」をかけてもらいます。

親の言うことは履かなくても、個人的に呼び出され真剣な顔つきで第三者に釘を刺されれば、12歳の子はピリッとします。これが中学生になると効き目が薄くなるのですが、12歳の子は大人びていても、反抗期に入っていてもまだ子ども。何を言うかは先生にお任せですが、この「お灸」は結構効果があります。

それを受けて親御さんがどう諭すか、今度は親御さんの力量が問われます。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago