話題の人気校

埼玉入試人気の共学5校 志願者増は濃厚


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「条件」満たす浦和実業学園
昌平「入り」より「出」が魅力
2500人規模が出願の獨協埼玉
・「減らない」埼玉栄と春日部共栄

スポンサーリンク

「条件」満たす浦和実業学園

1月10日入試解禁の埼玉入試の出願受付が始まりました。

入試まで40日弱の段階で志願者の前年比を見てもまだ何も判断できませんが、各模試での志望判定状況、過去問集の売れ行き、説明会等の雰囲気から「ある程度」の予測はつきます。「前受け」要素の強い埼玉入試は、共学校の5校で前年より志願者増の可能性が高くなっています

さいたま市南区にある浦和実業学園は、22年度入試で1月12日午後の第2回特待入試を除き、7回の入試機会すべてで前年より志願者を集めました。前年比にして合計でちょうど300人増の14%増でしたが、特に女子は同26%増となり、男子の志願者数を上回りました。

志願者増の背景の1つが「合格のしやすさ」にあります。どの回も実質倍率は1倍台で、21年度は一番高くても初日の1回目特待男子の2.0倍。志願者が増えた22年度入試は前年よりもさらに合格者を増やし、2倍を超える回はありませんでした。

「前受け」は練習試合的な要素が強く、「ヒリヒリする」入試より場慣れと合格体験で「本丸」入試に向かって勢いを付ける意味があります。合格者を多数輩出し、偏差値も四谷大塚のAライン(80%合格可能性)で「40」、首都模試で「54」(1月10日午前第1回特待)と受験しやすいとあっては、志願者が集まる「条件」を満たしています。

スポンサーリンク

各クラスにネイティヴが副担任として付くなどの「英語イマージョン教育」、大学を卒業する10年後を見すえた進学指導をする「キャリアガイダンス」、そして「徳育」という三本柱に共鳴し、第1志望として受験する生徒も年々増えています。ここ2年出ていなかった早慶の合格者も22年度は「復活」しており、そのあたりも志願者増加傾向が続く要因になっています。

昌平「入り」より「出」が魅力

中学開校から10年余、「手をかけ 鍛えて 送り出す」が教育方針の昌平(北葛飾郡杉戸町)も23年度入試で志願者を集めそうです。

3年連続東大合格者を出しており、21年度は早大合格者が倍増の26人に。2017年に、国際的に通用する大学入学資格が与えられるIB(国際バカロレア)認定校となり、全生徒を対象にプログラムを実践する日本でも数少ない学校で、中高一貫生は中学卒業時に英検準2級以上取得者が80%以上と成果を上げています。四谷Aライン偏差値男子「44」女子「45」ほ考えれば、進学候補としても魅力的です。

ただ入試は甘くないです。特に奨学金の対象で、難関大学を目指す「Tクラス」の2回目(1月11日午後)は、男女とも合格者は2人ずつで実質倍率は男子16倍、女子8.5倍。3回目も男子は5.6倍と「激戦」でした。一般入試も回を追うごとに倍率が上がる傾向です。「前受け」としてなら、1月10日午前の一般1回目、同午後のTクラス1回目が無難。一般1回目はここ2年とも実質倍率は2倍を切っています。

志願者数はどの回とも男女別で100人足らずといったところで、多くても130人程度。合計ですが21年度は前年比14%増、22年度も同3%増で推移しています。23年度も模試の動向や説明会の盛況ぶりから、志願者増の流れは継続していると見るのが妥当です。

サッカー、野球など高校では運動部の活躍が目立つ昌平

2500人規模が出願の獨協埼玉

毎年3回の入試機会で男女計2500人前後の志願者を集める獨協埼玉は、コロナ禍の21年度前年比5人減でとどまり、22年度は16%増(380人増)と人気が継続しています。

獨協埼玉の1回目入試は1月11日。10日の解禁日にせず、1日遅いことで2つ目の「前受け」にする受験生も一定数います。偏差値帯は四谷Aラインが「42」、首都模試も50台前中盤といったところで、幅広く受験生を集められるゾーンです。

実質倍率は11日の1回目で1.2倍から1.5倍程度と合格者が多数出るのも「前受け」として選ばれる理由です。数は多くありませんが、系列の独協医大への推薦もあり、私立医学部へ進む経済的余裕がある家庭は、そのあたりも考えての受験になります。

「減らない」埼玉栄と春日部共栄

男子は横ばい、もしかしたら減少の可能性がありながら、女子は引き続き志願者増の予感がするのが、埼玉栄と春日部共栄の2校です。

埼玉栄で注目したいのは、1月10日午前の1回目入試です。21年度男子が前年比7%増(35人増)、同女子5%増(27人増)、22年度は男子51%増(271人増)、女子は62%増(327人増)と爆発的に増えました

コロナ禍入試の中、前受けへの警戒感が多少緩んだ22年度入試だったことと同時に、入試への「安全志向」が特に女子に働いていたようで、持ち偏差値より余裕のある学校を選んだ傾向が見られた結果、四谷のAラインで偏差値40台前半、首都模試で50台半ばの埼玉栄が選ばれました。加えて実質倍率2倍以内というのもポイントです。

23年度入試も模試動向からみると、女子を中心に志願者はさらに増加している流れです。

春日部共栄は21年度入試で志願者数が全体で前年比25%減と大きくダウンしましたが、22年度は一気に62%増、666人も志願者が増えました。

激しい「隔年現象」のような気もしますが、模試動向や説明会での反応を見ていると、横ばいからやや増、女子に割と人気がある傾向です。

偏差値帯も埼玉栄と同じレベルで、受験生としては「受けやすい」印象があります。英語と同時に「数学力」のアップにも力を入れており、東京理科大の合格者はこの4年で倍増以上になり、22年度は32人となりました。

日々の出願状況を横目で見つつ、ネット出願なのでギリギリでも間に合うことから、出願動向は締め切りのその瞬間まで変化します。それでも動きに惑わされず、「自分たちの受験スタイル」を前提にして出願することが大切です。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。


スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago