話題の人気校

2月3日までに合格を!!だけど延長戦にも備える


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・進学希望校は「一撃必殺」が鉄則
修羅場と化す4日以降の入試
学校詣で親御さんが得るもの
・「とりあえず」を避けるために

スポンサーリンク

進学希望校は「一撃必殺」が鉄則

2月1日解禁の東京・神奈川入試は、4日あたりから各校とも2~4、5回目の試験となり、募集人員が5人とか10人程度のところも多く、倍率も10倍前後になることが珍しくありません。

特に最近は「歩留まり率」が高く、合格をもらえば他校に流れずそのまま入学するというケースが多く、定員を確保した中学校は入試の回を追うごとに合格者数を絞る傾向にあります。

23年度入試で言えば、立教池袋の5日2回目入試は、192人が受験し、合格者は募集定員丁度の20人で実質倍率は9.6倍。同じく5日に3回目入試を行った本郷は469人が受験し、合格者は44人(定員40人)で実質倍率10.7倍など、いずれも厳しい入試となりました。

1日から3日にかけて行われる1回目入試では、一部の例外を除いて合格者は募集定員を大幅に上回る合格者を出すのに対し、4日以降の入試は定員より数名プラスあるいは定員通りという中学が目立ち、中には定員より少ない合格者というケースも見かけます。

中学入試は回を増すごとに厳しくなります。進学を考えている学校は、2回目、3回目の入試もあるという「延長戦」もありというプランではなく、1回目入試で勝ち取る「一撃必殺」が鉄則といえます。

スポンサーリンク

修羅場と化す4日以降の入試

正直なところ、4日以降の入試は「修羅場」と化します既に合格校を保持していて、その余勢をかって一段難しい(偏差値が高い)中学にアタックするという受験生は別ですが、ここまで合格がないとか、「前受け」校の合格はあるものの、実際には「行き先がない」という場合の受験はかなり「追い込まれた」状態です。

試験会場入りする際の親子の姿は悲壮感が漂っています。控え室の親御さんは何か思い詰めたように一点を見つめていたり、涙ぐんでいる方もいます。外では誰と話しているのか、携帯電話で口論をしている人もいます。

子どももしんどいですが、親御さんもかなりつらいです。「こんなことになるとは…」言葉に出さずとも、多くの親御さんがそう言いたげな表情をしているのが、4日以降の入試で「よくある光景」です。

追い込まれた受験生は、学校説明会に行ったこともなければ、過去問もやったことのない中学校を受験していることさえあります。

最近はインターネットによる出願が主流になったことで、試験前日の日付が変わるまで出願可能だったり、当日エントリーも普通です。志望校がダメだった次の手として急きょ「あす試験」となり、偏差値帯が相応なところを、語弊はありますが「みつくろって」受験させる親御さんが急増しています。ホームページをさらっと見ただけで受験決定という「溺れる者は藁をもつかむ」の心境です。

縁あって合格するかもしれません。それはそれで頑張ってきた甲斐があったというものですが、冷静になってその学校へ入学するとなった場合、それで良いのでしょうか。それは顔もろくに見たこともなければ、言葉も交わしたこともない、「どんな人かほとんど分からない人と結婚する」ようなものです。

学校詣で親御さんが得るもの

そうならないためにも親御さんの「学校研究」は、早くから始め、できるだけ多くの学校に通うことをお勧めします。子どもが中学受験をすると決めた瞬間からスタートです。

オーソドックスな方法としては各塾や各中学の過去問集でおなじみの声の教育社か出している、「中学受験案内」という分厚い本にまず目を通します。

所在地や校風、自宅からの所要時間、昼食は弁当持参なのか学食があるのか、学費、偏差値など、さまざまな基準が掲載されています。まずは偏差値や場所などを考えず、「ここイイ」と思った学校を広くピックアップします。ざっと30、40校程度です。

ホームページ(HP)で紙の情報と照らし合わせて雰囲気や詳細をチェックした後、4年生、5年生前半までは、親御さんが手あたり次第「学校詣」です。

コロナの影響でオンラインが主流で「リアル」の学校説明会参加が難しかったのですが、昨年後半から通常モードに戻りつつあり、今年は「リアル」が主流になると思われます。同時にオンライン説明会も行われると思いますが、できるだけ「ライブ」を強くお勧めします。

やはり「百聞は一見にしかず」。「期待外れ」もあれば「掘り出し物」もあるのが学校説明会です。自分の足で来校し、自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じるのが何よりです。数を経験すると、親御さんの目の付けどころ、選球眼がかなり良くなります。「これはホンネ」「リップサービス」「実際は言うほどの内容じゃないな」などの「読み」が深くなります。

そこから親御さんが10校程度絞り込み、パンフレットや動画などを見せつつ、子どもが「前向き」になった学校のイベント(体験授業、文化祭、部活体験会など)に参加。子どもの直観は意外と「アタリ」のことが多く、モチベーションになって受験を頑張れることも多々あります。

各中学校が一堂に集まる「合同説明会」を有効利用するのも手です。ここではいろいろな学校のブースを訪ねます。現状志望校ではなく、ちょっと気になるけど、学校訪問するほどでは…というところや、むしろ志望校でない学校を選んでみるのがポイント。学校、担当者によっては私学の裏話的なことも耳に入り、いい勉強になります。

「とりあえず」を避けるために

東京・神奈川の中学入試は、2月3日までに合格を取って進学先を確保するのが「鉄則」です。鉄則ですが、万が一、4日以降の「延長戦」になった場合の「準備」は入念にしておくのが、親御さんのミッションです。このミッション、発動されなければそれに越したことはなく、親御さんの思い出、家族の笑い話にすればいいだけの話です。

2月4日以降、偏差値的にみて合格しそう、入れてしまえば何とかなる、とにかく行き先を決めないと、などの理由だけで、行ったこともなければ、話をきいたところもない「とりあえず」の学校選択を避けるためにも、早期からの学校研究は必須です。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago